【原文カタカナ訳】      【語義考察】           【漢字読み下し】
 ニハリミヤノリサタムアヤ   にはりみやのりさたむあや     ニハリ宮法定む文

  
 フソムスス ソナヱフソミホ  ふそむすす そなふそみ    二十六鈴      十七枝二十三穂

 ヤヨハツヒ キヨヒトミコノ  やよはつひ きよひとみこの    三月初日      キヨヒト御子の
                                           (ニニキネ)

 ミコトノリ          みことのり            御言宣
  
       オオモノヌシカ        おおものぬしか              「オオモノヌシが
                                              クシヒコ

 ヲヤノクニ イツモヤエカキ  をやくに いつもやえかき    親の国       イヅモ八重垣
                                 親の国出雲は        オホナムチ

 ノリヲサム ソノモトノリハ  のりをさむ そのもとのりは    和り治む      その基範は
                                 和の道に治めたが

 サキカミノ イサオシナレハ  さきかみの いさおしなれは    先守の       功なれば
                                 (ソサノヲ)
                                                →ホ9 和の道もて民和ぐ
   
 ワレモコト タテントヨモオ  われこと たてよもお    我も殊       立てんと四方を
                                   (=功)

 メクルウチ ヨキノオヱタリ  めくるうち よきたり    巡る内       良き野を得たり

 ココニヰテ タオヒラカント  ここて たおひらかんと    ここに居て     治を開かんと
 マツタツル ナモニハリミヤ  まつたつる にはりみや    まず立つる     名もニハリ宮
  

 フトマニニ ミヤツクリノリ  ふとまにに みやつくりのり    フトマニに      宮造り法    
                                 (言霊・語呂合せ)

 サタメヨト オオモノヌシニ  さためよと おおものぬしに    定めよ」 と     オオモノヌシに

 ミコトノリ          みことのり            御言宣       
  
       モノヌシウケテ        ものぬしうけて              モノヌシ受けて

 ノリサタム マツソマオシテ  のりさたむ まつそまて    法定む        まず杣人をして

 キオキルハ キヤヱノヒヨシ  きるは きやゑよし    木を切るは     キヤヱの日良し
                                            切ゆ-上

 テオノソメ          ておのそめ            手斧初め
  
       ネシヱイシスヱ        ねしゑいしすゑ              ネシヱ 居し据え
                                            寝す-上

 ハシラタテ ナカスミハシラ  はしらたて なかすみはしら    柱立て        ・隅柱
                                          中柱と隅柱の位置にて

 ミナミムキ キタヒカシニシ  みなみむき きたひかしにし    南向き         北・東・西
                                  南向きの     北・東・西の四辺形とすべく
 メクリタツ シマカラフカト  めくりたつ しまからふかと    巡り立つ      締・枯生門
                                 順に立てる     門と正門の位置は
 ナカスミニ ヨリテサタムル  なかすみに よりさたむる    中・隅(柱)に     よりて定むる
  
  
 ムネアケハ ツアヱニイハヒ  むねあけは つあゑいはひ    棟上げは      ツアヱに祝ひ
                                            立ふ-

 アカコワヰ ソミカシハアメ  あかこわゐ そみかしはあめ    赤こわ飯      十三膳 陽陰
                                           13膳を陽陰の源の

 ヒトツキト ヤカシハアモト  ひとつきと やかしはあもと    日と月と      八膳 天元
                                日と十二の月へ    8膳を天元の八神へと

 ムネニスヱ モチミモムソム  むねすゑ もちみもむそむ    棟に据え      餅三百六十六
                                      <またそこに>      <と>

 ユミヤソエ          ゆみやそえ            弓矢添え
                                破魔弓矢を添える (天の弓矢・地の弓矢)
  
       ハシラニマツル        はしらまつる              に纏る
                                          柱に供えるのは

 ヰクラノヰ トシノリタマメ  ゐくら としのりたまめ    五クラの五     年宣りタマメ
                                五クラの神への五膳           <と>

 ムワタノナ          むわた            六ワタの七     
                                 六ワタの神への七膳
  
       ミナヒトヨミキ        みなひとよみき              皆 一夜酒
                                          皆で一夜の酒宴の後に

 サイオフル ムトハシラ  さいおふる むねはしらね    鉏を振る      棟と柱根
                                  鋤を振るい            <には>
                               (「幸をめぐらす」のまじない)
 ツチオウツ          つちおうつ            槌を打つ
                                  槌を交ふ=培ふ (槌打の儀)
 
       トキニタクミハ        ときたくみは              時に匠は

 ムノタミメ ソノノトコトハ  むのたみめ そののとことは    'ム' のタミメ    その宣言は
  
 アメツチノ ヒラクムロヤノ  あめつちの ひらくむろやの    『天地の       開く 室屋の
                                  陽陰が      分れて生む

 カミアレハ ヱヤハヨワカレ  かみあれは ゑやはよわかれ    あれば      えやは弱かれ
                                           どうして弱かろう

 ヌシハナカカレ        ぬしなかかれ          主は永かれ』
                                その主は永かろう
  
  
 カクミタヒ ノトシテモチオ  かくみたひ のともちお    かく三度      宣して餅を

 ナケチラス          なけちらす            投げ散らす
                                 (散餅銭の儀)
  
  
       サキニミヤハニ        さきみやはに              先に宮場に

 オコロアリ モチウコニニテ  おころあり もちうこて    オコロあり      モチウコに似て
                                  (土竜)

 ホノホハク タミラオソレテ  ほのほはく たみおそれて    炎吐く        民ら恐れて

 コレツケル          これつける            これ告げる
  
       モノヌシトエハ        ものぬしとえは              モノヌシ問えば

 コタエイフ カクツチタツオ  こたえいふ かくつちたつお    応え言ふ      「カグツチ を

 ハニヤスニ ヨロコウマセト  はにやすに よろこうまと    ハニヤスに     万子生ませど

 タツナラス アナニウレフル  たつなら あなうれふる    竜 成らず      穴に憂ふる
                                        <地中の>

 ネカワクハ ヒトナシタマエ  ねかわくは ひとなしたまえ    願わくは      人なし給え」
  
  

 モノヌシカ モフセハミマコ  ものぬしか もふせみまこ    モノヌシが     申せば御孫

 ミコトノリ          みことのり            御言宣
  
       ナンチウケヘシ        なんちうけへし              「汝 受けべし

 アメノカミ ヤマサオウミテ  あめのかみ やまさうみて    陽陰の守      八将を生みて
                                 (=日夜見神)

 ミカマモリ          みかまもり             守り
  
       オフカンツミハ        おふかんつみは              穢ふ神潰は
                                            (=桃)

 ハニシキテ マツルヤツクリ  はにしきて まつるやつくり    埴 清きて      纏る社造り

 シコメナシ ヱトノイクシマ  しこめなし ゑといくしま    鬼霊 済し      兄弟のイクシマ

 タルシマト カミナタマエハ  たるしまと かみなたまえは    タルシマと     尊名賜えば

 モリモナシ          もりなし            守もなし
  
       ワカニイハリノ        わかにいはりの              我が新張りの

 アラヤタツ ナカツハシラノ  あらやたつ なかつはしらの    あら屋建つ     中つ柱の

 ネオカカエ マタヨトコロノ  かかえ またよところの    根を抱え      また四所の
                                                                また竈・門・井・庭の

 モリモカネ トモニマモレヨ  もりもかね ともまもれよ    守も兼ね      共に守れよ
  
  

 ハルカマト コタソコニアリ  はるかまと そこあり    春 竈        九尺底にあり
                                             (地底)

 サオムキテ キマクラニフセ  むきて まくらふせ    南を向きて     東枕に伏せ
                                              (命令形)
  

 ナツハカト ミタソコニアリ  なつかと たそこにあり    夏は門       三尺底にあり

 ネニムキテ ツマクラニフセ  にむきて まくらにふせ    北に向きて     西枕に伏せ
  

 アキハヰト ナタソコニアリ  あきゐと たそこにあり    秋は井所      七尺底にあり

 キニムキテ サマクラニフセ  にむきて まくらにふせ    東に向きて     南枕に伏せ
    

 フユニワト ヒタソコニアリ  ふゆにわと たそこにあり    冬 庭所       一尺底にあり

 ツニムキテ ネマクラニフセ  にむきて まくらにふせ    西に向きて     北枕に伏せ
    (原文) 
 

 ハラセクヒ アシニシタカフ  はらくひ あししたかふ    腹・背・頭       足に従ふ  
                                             連なる

 イシスヱニ シキマストコオ  いしすゑに しきますとこお    居し据えに     敷き座す床を
                                   地の清めに    宮殿が敷き座す土台を

 イカスレト オコロノカミト  いかすれと おころのかみと    いかすれ」 と     オコロの守と
                                 掻き回して浚えと
 
 ナオタマフ ヨヨイカスリテ  たまふ よよいかすりて    名を賜ふ      よよいかすりて

 アラヤモルカナ        あらやもるかな          あら屋守るかな
  
  
 ミツカキオ トシヨツニワケ  みつかきお としよつわけ    瑞垣を       年四つに分け
                                             365÷4≒92日

 トハトフカ ヒカタニコカト  とはとふか かたこかと    十端十二日     一方に九門
                                 =10日×8+12日     東西南北の一方に9門

 ニカマタラ ヒフミニシルス  にかまたら ひふみしるす    和・曲・斑      日文に記す
                                 吉・凶・半
  

 サノキヨリ アカツキノアハ  より あかつきは    南の東より     暁の天は  
                                  (時計回り)

 ニノタカラ クラヤメノアハ  たから くらやめのあは    和の宝       暗闇の天は

 カニヤメル ヒワカレノアハ  やめる ひわかれのあは    曲に病める     日別れの天は

 カノハナレ ヒノイテノアハ  かのはなれ ひのいてのあは    曲の離れ      日の出の天は

 ニノイハヒ ハナヤカノアハ  にのいはひ はなやかのあは    和の祝       華やかの天は

 ニノミヤト テリアレノアハ  にのみやと てりあれのあは    和のみやと     照り粗れの天は
                                              (照り雨)

 ナカオヒエ カニナスノアハ  なかおひえ かになすのあは    半怯え        曲和なすの天は

 カニソコネ アキラカノアハ  かにそこね あきらかのあは    曲に損ね      明らかの天は

 ニノヨロシ ホシテルノアハ  にのよろし ほしてるのあは    和の寄ろし     星照るの天は

 ニノヒカリ サノコカトコレ  にのひかり こかとこれ    和の光       南の九門これ
  
  
 ツハサヨリ アキラカノアハ  より あきらかのあは    西は南より     明らかの天は

 ニノヨロシ クラヤメノアハ  にのよろし くらやめのあは    和のよろし     暗闇の天は

 カニヤメル カノフルノアハ  かにやめる かのふるのあは    曲に病める     光の振るの天は

 ニミタカラ アカツキノアハ  にみたから あかつきのあは    和み宝       暁の天は

 ニノタカラ アカルキノアハ  にのたから あかるきのあは    和の宝       明るきの天は

 ニノイノチ アケホノノアハ  にのいのち あけほののあは    和の命       曙の天は

 コノタカラ マツクラノアハ  このたから まつくらのあは    コノ宝       真暗の天は

 カノウレヒ ヒルノヒノアハ  かのうれひ ひるのひのあは    曲の憂ひ      昼延びの天は

 ニニミツル ツコモリノアハ  ににみつる つこもりのあは    和に満つる     晦の天は

 カニキユル ツノコカトコレ  かにきゆる こかとこれ    曲に消ゆる     西の九門これ
  
  
 ネハツヨリ メクルヒノアハ  より めくるひのあは    北は西より     恵る陽の天は

 ニモメクル アカルキノアハ  にもめくる あかるきのあは    和も巡る      明るきの天は

 ニノイノチ ハナヤカノアハ  にのいのち はなやかのあは    和の命       華やかの天は

 ニノミヤト ミナルヒノアハ  にのみやと みなるひのあは    和のみやと     見慣る日の天は

 ナカミナル クラヤメノアハ  なかみなる くらやめのあは    中実成る       暗闇の天は

 カニヤメル オホロヨノアハ  かにやめる おほろよのあは    曲に病める     朧夜の天は

 ナカクラシ トマヨイノアハ  なかくらし とまよいのあは    半暗し        戸迷いの天は

 カニクルシ アラハルノアハ  かにくるし あらはるのあは    曲に苦し      顕るの天は

 ニノナアク ヒカハクノアハ  にのあく ひかはくのあは    和の名上ぐ      干乾くの天は

 カノトカメ ネノコカトコレ  かのとかめ こかとこれ    曲の咎め      北の九門これ
  
  
 キハネヨリ サカエルノアハ  より さかえるのあは    東は北より     栄えるの天は
                                        (「栄ふ」の連体形)

 ニノサカエ ヒオツルノアハ  にのさかえ おつるのあは    和の栄え      日落つるの天は

 カニオトル ノトヤカノアハ  かにおとる のとやかのあは    曲に劣る      和やかの天は

 ニニヤスシ アヤウキノアハ  ににやすし あやうきのあは    和に安し      肖うきの天は

 カニアヤフ ナレヤフノアハ  かにあやふ なれやふのあは    曲に肖ぶ      均れやふの天は

 ニニモナル タソカレノアハ  ににもなる たそかれのあは    和にもなる     たそがれの天は

 カニヤフル テリオレノアハ  かにやふる てりおれのあは    曲に敗る      照り降れの天は

 マタラヱタ アヒノテノアハ  またらゑた あひのてのあは    斑枝         相の出の天は
                                           (陽陰)

 ニノタラチ アキラカノアハ  にのたらち あきらかのあは    和の父母      明らかの天は

 ニノヨロシ キノコカトコレ  にのよろし こかとこれ    和のよろし     東の九門これ
  
 キツヲサネ ヲハウチオモル  きつをさね うちもる    東・西・央・南・北   央は内を守る
                                          央(皇)は垣の内を治む
  
 
 
 トコタチノ コノトシノリノ  とこたちの としのりの    トコタチの     子の年宣りの
                                 (天九の神)

 タマメカミ ヰクラムワタオ  たまめかみ ゐくらむわたお    タマメ神      五クラ六ワタを
                                          キツヲサネ・アミヤシナウ

 ウミアケル アメヨリクタス  うみあける あめよりくたす    生み上げる     陽陰より下す

 ヒヨミカミ フタカミコレニ  ひよみかみ ふたかみこれに    日夜見神      二尊これに

 ヤマサナス          やまさなす            ヤマサ和す
  
       アメノミマコハ        あめのみまこは              陽陰の御孫は

 ニイハリノ カトノタカヤニ  にいはりの かとのたかやに    新張りの      門の高屋に

 ヤマサカミ マツルハタミノ  やまさかみ まつるたみの    ヤマサ神      纏るは 「民の

 カラフシマ ワカクシマトト  からふしま わかくしまとと    枯生締       我がクシマド
 トヨマトト ツネニマモリテ  とよまとと つねまもりて    トヨマドと     常に守りて

 トリオカフ タミノカラカレ  とりかふ たみからかれ    鳥を飼ふ      民の乾枯れ
                                 (庭鳥)

 アラシナト          あらと            あらじなと」
  
       ヲサカオコレハ        をさおこれは              「長が驕れば
 
 タミツカル ツカレテワサモ  たみつかる つかれてわさも    民 疲る       "疲れて業も

 カラカレト ウツタフトキニ  からかれと うつたふときに    乾枯れ" と     訴ふ時に

 イマシメテ クニオタサネハ  いましめて くにたさは    戒めて       国を治さねば

 タミココロ アメニトトキテ  たみこころ あめとときて    民心        に届きて
  

 キミカカト ヤマサノカミカ  きみかかと やまさのかみか    君が門       ヤマサの神が
                                    <に纏る>

 シルユエニ ココロクルシム  しるゆえに こころくるしむ    知る故に      心苦しむ
                                         <民の>

 ソノトキハ トモニミタルル  そのときは ともみたるる    その時は      共に乱るる

 トリノトキ          とりとき            鳥の閧
                                 コケコッコー
  
       ミタレイタメハ        みたれいためは              乱れ傷めば
                                       <鳥の鬨が>

 ヒトモシル フトマニミレハ  ひともしる ふとまにみれは    人も知る      フトマニ見れば
                                  (君)

 ケタオシル ツウシヨコヘオ  けたおしる つうしよこへお    方を知る      ツウジヨコベを
                                (方角)

 ツカワシテ タミオミタラハ  つかわして たみみたらは    遣わして      民を乱らば
                                          民を乱しているなら

 ソノツカサ アラタメカエテ  そのつかさ あらためかえて    その司       改め替えて

 カレオトク ユエカラフナル  かれとく ゆえからふなる    枯れを解く     故 "枯生" 成る」
                                                  →23文
  
  
 ニワトリハ カオウケナキテ  にわとりは うけなきて    「庭鳥は       殻を受け鳴きて
                                           米の殻を受けて喜び

 ツアカヱス コヌカオコエハ  つあか こぬかこえは    果分得ず        小糠を乞えば
                               実の部分は食わない

 コカコフト ナクハスナオヤ  こかこふと なくはすなおや    "コカコフ" と    鳴くは素直や

 クタクレハ クタカケナクソ  くたくれは くたかけなくそ    果 呉れば      くたかけ鳴くぞ
                                  実を与えば      けたたましく鳴くぞ
  

 カラスタモ ヨキイオウケテ  からすたも よきいおうけて    カラスだも     良き魚受けて

 ヨロコヘリ ウレヘハウレフ  よろこへ うれへうれふ    喜べり       憂へば熟れふ
                                            飢えば強まる

 オノカオ ツケスユラスハ  おのお つけゆらすは    己が渇を      告げず揺らすは
                                   (渇望)      告げずに留めるのは

 カラスナリ          からすなり            カラスなり」
  
       トリヨリサキニ        とりよりさきに              「鳥より先に

 シルカミノ シマハトリヰソ  しるかみの しまとりゐそ    知る神の      占は鳥居ぞ
                                 (ヤマサ神)        (=門)
  

 コレカミノ ミコニヲシヱテ  これかみの みこをしゑて    これ尊の       御子に教えて
                                   (二尊)       ヤマサに指導して

 イタワリオ シラネハカミハ  いたわりお しらはかみは    いたわりを     知らねば尊は

 トリヰヌソ ホツマオナメテ  とりゐぬそ ほつまなめて    鳥・犬ぞ       ほつまを並めて
                               鳥・犬とかわらぬが     二尊の和の心を写して

 トリヰナリケル        とりゐなりける          鳥居 成りける」
                                鳥居は造られたのである
  
  
 サノミカト ハシラハミソキ  さのみかと はしらみそ    南の御門      柱は三十寸
                                 (=枯生門)        (太さ)

 ハハミタケ タカサモミタケ  ははたけ たかさもみたけ    幅三丈        高さも三丈

 ケタノウエ ムタハトシカス  けたのうえ としかす    桁の上       六尺は年数
                               貫の上部分の柱の長さ   60寸はヱト1巡の年数

 フトサツキ          ふとさつき            太さ 月
                               貫の太さは月の12寸
  
       マルケタトモニ        まるけたともに              円・方ともに

 ヤツクリノ モトハトコタチ  やつくりの もととこたち    屋造りの      基はトコタチ

 ムテムスヒ ムロヤツクリテ  むむすひ むろやつくりて    'ム' 結び     室屋造りて
 
 タミオウム ノチヤテムスヒ  たみうむ のちやてむすひ    民を埋む      後 'ヤ手' 結び

 ヤシロナル          やしろなる            社 成る
  
       コレニイマスル        これいまする              これにいまする
                                               (連なる)

 イマノミヤ オオクンヌシノ  いまのみや おおくんぬしの    今の宮       央国主の     
                                           (クシヒコ)

 カンカエハ キハサカシマニ  かんかえは さかしまに    考えは       木は逆しまに

 カシラシタ カレムネオモテ  かしらした かれむねもて    頭 下        故 棟を以て

 ヤネトナス フクハヤネネソ  やねなす ふくやねそ    屋根となす     葺くは "やね"  根ぞ
                                 (屋の根)        覆うのは屋の棟だが
                                               これは実は根ぞ
  
  
 モシハシラ ツカハシモツケ  もしはしら つかしもつけ    もし柱       継がば下継げ  

 カミハネソ ネハタチツカス  かみそ たちつか    上は根ぞ      根は立ち継がず
                                  上は源ぞ        源には手を加えず

 ムノヲシテ ノキヨリムネニ  むのをして のきよりむねに    'ム'のヲシテ    軒より棟に
                                    (=タミメ)

 テオアワス ツキトナス  あわす つきなす    手を合わす     ム継ぎネと和す
  
  
 ムナキモシ スエハツクヘシ  むなきもし すえつくへし    棟木模し       末は継ぐべし
                                  棟木も同じ

 ネハツカス ハリノネハフユ  はつかす はりのねはふゆ    根は継がず     張りの根は冬
                                           芽張る春の根は冬
 ウツキスエ スエハツクヘシ  うつきすえ すえはつくへし    鬱き 末       末は継ぐべし
                                伸び栄るのは末枝

 ネニツクナ          ねにつく            根に継ぐな
  
       ヒサシハオオヒ        ひさしおおひ              日挿しは覆ひ
                                             (窓)

 キサニサセ シトミトミノ  きささせ しとみとみの    刻にさせ       は臣の
                                  斜めに

 ノヲヱ ホルオルソ  とのをしゑ とほるみるそ    調の教え      通るを見るぞ
  
  
 ホノシツメ トノアケタテニ  ほのしつめ あけたてに    火の鎮め      戸の開け閉てに

 スレアエハ シタオシキヰト  すれあえは したしきゐと    擦れ合えば     下を鴫居と

 ウエカモヰ          うえかもゐ            上 鴨居
                                     <となす>
    
       シキハタノトリ        しきとり              鴫は田の鳥

 トハウシホ ナルトノヒヒキ  とはうしほ なるとひひき    戸は潮       鳴る戸の響き
                              戸の開閉は潮の干満に同じ  開閉に鳴る戸の響きは

  ウシホナル ウエニカモフネ  うしほなる うえかもふね    潮なる        上に鴨船
                                  潮となる     潮の上には鴨船が浮く
  
 ミツトリノ ホノシツメナス  みつとりの ほのしつめなす    水鳥の       火の鎮めなす

 シキカモヰ ココニタツタノ  しきかもゐ ここたつたの    鴫鴨居       ここにタツタの

 カミヰマス          かみゐます             結ます
  
  
       カツヤマイリハ        かつやまいりは              かつ山入りは

 ツヱサヱソ キヲノフハイム  つゑさゑそ きをいむ    ツヱ・サヱぞ    キ・ヲの二は斎む
                                 西-上  南-上     東(木)  

 ヱトニソム アメアカルヒハ  ゑとそむ あめあかるは    ヱトに染む     陽陰明る日は
                                 その年のヱトに沿って   陽陰が調和する日は

 ヨロツヨシ ヤツクリハコレ  よろつよし やつくりこれ    万事良し       屋造りはこれ
  
  
 トキニキミ ヲコヌシカミト  とききみ をこぬしかみと    時に君       ヲコヌシ尊と
                                           大国主

 ナオタマフ ハシラナモコレ  たまふ はしらなもこれ    名を賜ふ      柱名もこれ
                                           大国柱=大黒柱
  
  
 
 ミヤツクリ フキイラカマテ  みやつくり ふきいらかまて    宮造り        葺き甍まで

 ミナナリテ ミマコニニキネ  みななりて みまこににきね    みな成りて     御孫ニニキネ

 ツクハヨリ ウツリマスヒハ  つくはより うつりますは    ツクバより     移ります日は

 ヲコヌシノ フソヰモノノヘ  をこぬしの ふそゐもののへ    ヲコヌシの     二十五モノノベ

 カシハナス カスカモロトモ  かしはなす かすかもろとも    膳なす        カスガ諸共
                                 (門出の祝)

 ノリソヒテ ミマコノミユキ  のりそひて みまこのみゆき    乗り添ひて     御孫の御幸
                              <馬に>

 マモリユク          まもりゆく            守り行く
  
       コノヒアスカノ        このあすかの              この日アスカの

 ミヤシロト フトタマオシテ  みやしろと ふとたまて    宮代人       フトタマをして

 イワワシム          いわわしむ            祝わしむ
  
       キミヨオコメテ        きみよおこめて              君 夜を込めて

 トサトキテ ニハリワタリハ  さとて にはりわたりは    十里来て       ニハリ渡りは

 カキクモリ ハタタカミナリ  かきくもり はたたかみなり    掻き曇り      ハタタ神 鳴り

 カキヤフル          かきやふる            垣 破る
  
       ヲコヌシイワク        をこぬしいわく              ヲコヌシ曰く

 ワタマシオ タミモイハフニ  わたましお たみいはふに    「渡座を       民も祝ふに

 ナサケナト ハハヤオイレハ  なさけなと ははやいれは    情けな」 と     ハハ矢を射れば

 シナトヘニ フキハラフトキ  しなとへに ふきはらふとき    シナトベに     吹き払ふ時
                               ウツロヰがシナトベをして       <その隙に>

 チオムカヒ トモニイリマス  ちおむかひ ともいります    道を向かひ     共に入ります
  
  
 ミアエスミ ヲコヌシカキノ  みあえすみ をこぬしかきの    御饗済み       ヲコヌシ垣の

 ヤレオツク ミコノタマフハ  やれつく みこのたまふは    破れを告ぐ     御子 宣給ふは

 ユミノコト アレトノチタメ  ゆみのこと あれとのちため    「由の如       あれど後ため
                                 理由の如何にもよるが、アマテル神の孫を
                                  ハタタ神が拒んだ事実は重く、後のために
  

 ステラレス          すてら            棄てられず」
  
       カスカニノレハ        かすかのれは              カスガに宣れば

 フトマニノ アコケハシワサ  ふとまにの あこけしわさ    「フトマニの     "アコケ" は仕業  

 ウツヲカミ トキミコトノリ  うつをかみ ときみことのり    ウツヲ」      時 御言宣

 ウツヲカミ ヤシロトサシテ  うつをかみ やしろとさして    ウツヲ神      社 閉ざして
                                     <の>
 
 アメニツク          あめつく            陽陰に告ぐ
                                 (アマテル)
  
       アノミコトノリ        あのみことのり              上の御言宣

 ナサケナキ ヤシロヒシケト  なさけなき やしろひしけと    「情なき       社 拉げ」 と

 トキミマコ シルシササケテ  ときみまこ しるしささけて    時 御孫       記 捧げて

 ノチオコフ アメハタアシク  のちおこふ あめはたあしく    後を乞ふ      陽陰 はた悪しく
                                               (反応)

 ユルサレス          ゆるさ            許されず
  
       マタネカワクハ        またねかわくは              また願わくは

 ウツヲカミ タトヒヒトタヒ  うつをかみ たとひひとたひ    「ウツヲ神      たとひ一度

 コトミタレ サラニアランヤ  ことみたれ さらあらや    事乱れ         更にあらんや
                                    <とも>

 オオナムチ ヒトタヒオチテ  おおなむち ひとたひおちて    オオナムチ     一度落ちて

 ヒスミキミ ソノコモノヌシ  ひすみきみ そのものぬし    日隅君       その子モノヌシ
                                               (クシヒコ
 
 マメオナス コレニハニスモ  まめなす これにはも    忠をなす      これには似ずも
                                        この例は適切でないかもしれないが

 ウツヲマタ ノチコトタテン  うつをまた のちことたて    ウツヲまた      後 殊立てん

 ユルシタマエヤ        ゆるしたまえや          許し給えや」
  
  
 ヲヲンカミ ユルスミコトハ  ををんかみ ゆるすみことは    大御神       許す御言は

 ヱトノスエ ヤナヰカクロヒ  ゑとのすえ やなゐかくろひ    「ヱトの副      "柳隠ろひ"
                                   ヱトの補完
 
 ウツロモリ キネノヒトキオ  うつろもり きねのひときお    空守り        東北の一木を
                                 空白を補い
 ヰヤシロニセヨ        ゐやしろよ          居代にせよ」
   
  
 ヲヲコヌシ ミマコニモフス  ををこぬし みまこもふす    ヲヲコヌシ     御孫に申す

 ワカヲヤノ ヒスミノキミハ  わかをやの ひすみのきみは    「我が親の      日隅の君は

 ヨロコハシ ウツヲモカミノ  よろこはし うつをかみの    喜ばし」       ウツヲも 「神の

 ヨロコヒト コエハミコトソ  よろこひと こえみことそ    喜び」 と      悔えば御言ぞ
  

 ナルカミノ ヌシキネマモリ  なるかみの ぬしきねまもり    「鳴神の       主 東北守

 ウツロヰノ ヲマサキミトソ  うつろゐの をまさきみとそ    ウツロヰの     ヲマサ君」 とぞ

 トシノリニ ヤシロタマワル  としのりに やしろたまわる    年宣りに      居代賜わる
                                            (持ち場)
  
  
 ミツカキオ ナオスタクミラ  みつかきお なおすたくみ    瑞垣を       直す匠ら

 ウツロヰノ ヤシロキアレハ  うつろゐの やしろきあれは    ウツロヰの     居代木あれば
                                          (東北の一柳)

 オソルルオ ヲコヌシホカノ  おそるるお をこぬしほかの    恐るるを      ヲコヌシ他の

 キニウツシ ツクロヒナリテ  うつし つくろひなりて    木に移し      繕ひ成りて

 マタモトス コレカリウツシ  またもとす これかりうつし    また戻す      これ仮移し

 サワリナシ          さわりなし            障り無し
  
       マタウツロヰノ        またうつろゐの              またウツロヰの

 ヤマサモリ ヱトノホニヨリ  やまさもり ゑとのほより    ヤマサ守      ヱトの補により
                                           ヱトの60日✕6環に
                                           余る5日を補うため

 ツキマモル シカレトアラヤ  つきまもる しかれとあらや    償ぎ守る      然れど主屋

 ツクルトキ ツヨクトカムル  つくるとき つよくとかむる    造る時       強く咎むる

 コレニヨリ マタヲコヌシニ  これより またをこぬしに    これにより     またヲコヌシに

 トワシムル          とわしむる            問わしむる
  
       ヲコヌシイワク        をこぬしいわく              ヲコヌシ曰く

 ナンチマタ タミノアラヤオ  なんちまた たみのあらやお    「汝また       民の主屋を

 トカムルヤ ウツロヰコタエ  とかむるや うつろゐこたえ    咎むるや」      ウツロヰ答え

 ヲタフセス ニワヤケカレオ  をたふせ にわやけかれお    「穢泥伏せず      庭屋穢れを

 ワレニタス ユエニトカムル  われたす ゆえとかむる    我に出す      故に咎むる」
                                (空中にばらまく)
  
  
 ヲコヌシカ モフセハミコト  をこぬしか もふせみこと    ヲコヌシが     申せば御言

 コレナンチ モリハナルルオ  これなんち もりはなるるお    「これ汝        守 離るるを
                                       <ヤマサの>

 ワレコフテ マタモリトナス  われこふて またもりとなす    我 乞ふて      また守となす

 ワカタミオ ユエナクトカム  わかたみお ゆえなくとかむ    我が民を      故なく咎む

 タミハタオ コヤシソロウユ  たみはお こやしそろうゆ    民は田を      肥やしソロ植ゆ

 ナンチシレ コワオニワトス  なんちしれ こわにわ    汝 知れ       堅地を熟地とす

 カレニワヤ シラテケカルヤ  かれにわや しらけかるや    故 "熟地屋"     知らで穢るや
  

 コレニヨリ アヱヨリヤヱノ  これより あゑよりやゑの    これにより     アヱよりヤヱの

 ナカヰツカ モリオハナレテ  なかゐつ もりはなれて    中五日       守を離れて
                                        <東北の>
 
 アソヒユケ コノマヰツカニ  あそひゆけ このゐつかに    遊び行け      この間五日に

 ヤツクリス コレモナンチカ  やつくり これもなんちか    屋造りす      これも汝が

 ナノホマレ イナハホトント  ほまれ いなほとんと    名の誉れ      去なばほとんど
                                (移ろい)

 ウツロヰノ モリヤハナレン  うつろゐの もりやはなれ    ウツロヰの     守り屋 果なれん」
                                         (東北方面の屋)(完成せん)
  
 コレニヨリ タミオサマリテ  これより たみおさまりて    これにより     民 治まりて

 ムヨロトシ ツクハノミヤニ  むよろとし つくはのみやに    六万年       ツクバの宮に

 ウツリマス マタムヨロトシ  うつります またむよろとし    移ります      また六万年

 フタアレノ ヰツノカミトテ  ふたあれの ゐつのかみとて    再生れの      逸の尊とて

 ムヨロトシ ヘテマタモトノ  むよろとし てまたもとの    六万年       経てまた元の

 ニハリミヤ ヰツヲヲカミノ  にはりみや ゐつををかみの    ニハリ宮      逸大尊の

 コトオオイカナ        ことおおいかな          殊 大いかな

  

  

 

  

 リンク先の説明文中
 ★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
 ■印のついたものは筆者の個人的な意見です。

  

  

 【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
 【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
 【ホツマツタエのおもしろ記事】