なか  ナカ  naka

  

【(和)・中・仲・半】
1.和合。合わせ。結び。収まり/収め。治まり/治め。調和。調え。直り/直し。

 ●収まる部分。あい・あいだ(間)。中位。内の側。

『かみそのなかに あれまして くにとこたちの とこよくに』ホ2
『かんかみれとも かんまこの ちゐもうしある そのなかに』ホ4
『なかかわにうむ そこつつを つきなかつつを うわつつを』ホ5
なかつゑに まふつのかかみ しもにきて かけゐのらんと』ホ7
『すえはみそふの たみめひこ もとなかすえの みくらあり』ホ14

全部見る 

 ●釣合う所。匹敵する所。 半ば。半分。等分。

『ひのみちは なかふしのそと つきはうち をはおもてわさ つとむへし』ホ13
『こたえとく すすはまさかき ほすゑのひ としにきなかの むよろほき』
ホ13
『いせとあわちの なかのほら すすかのかみと はこねかみ』ホ13
『みのあふらへり けもかれて やかてまかるそ ふつきなか すすしろくえよ』ホ15
『くつはつな ひとたけむたの なかほとお きつなにそえて』ホ192

全部見る 

 ●交わり。関わり。合わせ。結び。つなぎ。仲介。

『ふてししは くえはいきても くさりくさ かみとなかたゑホ15
『われももふける このことく なかおなさんと ひたかみえ』ホ16
『われももふけの このことし ともにのほりて なかうとと』ミ逸

2.中心。中軸。核。源。主導的なさま。上流。

『をはきみの くにをさむれは きつをさね よもとなかなり』ホ1
『をうみあつみの なかはしら ひかしはやまと ひたかみも』ホ2
『はこくにのかみ ひたかみの たかまにまつる みなかぬし』ホ2
『たみのことはの ととのゑは なかくにのなも あわくにや』ホ5
『ゐつくしおもて かんかたち なかこすなおに かんちから』ホ8

全部見る 

 
なく(和く/熟ぐ)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・収まる・釣り合う・匹敵する」、また「D: 正の方向(大・多・高・央・前・熟・明・沸)に離れる」で、「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・至る・中心にある・主導する」などの意。

変態:「あか(中)」「なこ(和・中)にこ(和)」「にき(和)」「ねき(禰宜)」「なき(凪)」
類語:
うち(内)」「なか(中)」「おく(奥)」「うら(心・占)」「さね(実・核)」「こころ(心)

 
 

【(和)・眺】
(目に)
合わす・入れる・得るさま。

『すそのやつうみ みつうまり やくれとなかは かわらしと みつくりのうた』ホ32

 
なく(和く)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・入れる・得る」などの意。

類語:「なかめ(眺め)

  
 

【長・永・中】
正の方向に離れるさま。「高まる・勢い付く・栄る・進展する・熟れる・優れる・中心にある・至る」さま

『みなみむき あさきおうけて なかいきの みやのうしろお きたといふ』ホ1
『ふかくはかりて おもいかね とこよのおとり なかさきや』ホ7
なかつきはみめ しむそよへ こゑのよそやち あわのかみ』ホ14
『ひとのみと なりてはらめと なかゐして こそむつきまて くるしむる』ホ14
『おおまかいとゐ なかはしに うむみこいみな いろきねの とこねつひこそ』ホ31

全部見る 

 ●なかつき(長月)の略。

『さやとなかもち きさきうむ いみなしきひと たまてみこ』ホ31
『そこほなかやか まきむきの みやにかえます』ホ38

 
なく(熟ぐ・長く)」の名詞化。 
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「高まる・勢い付く・栄る・進展する・熟れる・優れる・中心にある・至る」などの意。

変態:「たか(高)
派生語:「なかし(長し)

 
 

【(退・萎)】
負の方向に離れるさま。「下がる・勢いを失う・劣る・縮小する・静まる・隅にある・果てる」さま

『たかおはりへか せひひくて あしなかくもの おおちから』ホ29

 
なく(退く・萎く)」の名詞化。
ここでは「E: 負の方向(小・少・細・低・後・粗・暗・静)に離れる」で、「下がる・勢いを失う・劣る・縮小する・静まる・隅にある・果てる」などの意。

変態:「なき(泣き)」

  

11/04/02

   

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】