※29文〜40文は、地名については原義と異なると思われる場合でも、現在一般に使用されている漢字で表記しています。

  

 【原文カタカナ訳】      【語義考察】           【漢字読み下し】

 フシトアワウミミツノアヤ   ふしあわうみみつあや     ふじとあわ海 見つの文
  
                                             【孝霊天皇】
 トキアスス ヨモフソヤトシ  ときあすす よもふそやとし    時アスズ      四百二十八年

 ハツソフカ アマツヒツキオ  はつそふ あまつひつきお    一月十二日     和つ日月を

 ウケツキテ ヤマトフトニノ  うけつきて やまとふとにの    受け継ぎて     ヤマトフトニの
                                            (孝霊天皇)

 アマツキミ イムナネコヒコ  あまつきみ いむなねこひこ    和つ君       斎名ネコヒコ

 モロハカリ アメノミマコノ  もろはかり あめのみまこの    諸 議り       陽陰の御孫の
                                            (ニニキネ)

 ノリオモテ タミニオカマセ  のりもて たみおかま    を以て      民に拝ませ
                                         <御飾りを>

 ハハオアケ ミウエキサキト  ははあけ みうえきさきと    母を上げ      御上后と
                                (オシ姫)
  

 コソシハス ヨカニクロタノ  こそしはす くろたの    去年十二月     四日に黒田の

 イホトミヤ ウツシテコトシ  いほとみや うつしことし    廬戸宮       移して今年

 ハツコヨミ          はつこよみ            初暦
  
       フトシキサラキ        としきさらき              二年二月
                                             (アスズ429年)

 ソヒニタツ シキノオオメカ  そひたつ しきおおめか    十一日に立つ    磯城オオメが
                                     (他動詞)

 ホソヒメオ キサキソカスカ  ほそひめお きさきかすか    ホソ姫を      春日
                                           (内宮)

 チチハヤカ ヤマカヒメナル  ちちはやか やまかひめなる    チチハヤが     ヤマカ姫なる

 スケキサキ トイチマソヲカ  すけきさき といちまそをか    典侍后       十市マソヲが

 マシタヒメ ココタエトナル  ましたひめ ここたえなる    マシタ姫      勾当となる

 ウチヨタリ オシモモヨタリ  うちたり おしももよたり    内(侍)四人      乙下も四人
  
  

 ミトシハル オオミナクチト  としはる おおみなくちと    三年春        オオミナクチと
                                 (アスズ430年)

 オオヤクチ トモニスクネト  おおやくち ともすくねと    オオヤクチ     共にスクネ
  
  
  
 ナツウチメ ヤマトクニカカ  なつうちめ やまとくにかか    夏 内侍       ヤマトクニカが

 ミツコウム ナハミナヤマト  みつこうむ みなやまと    三つ子生む      名は皆ヤマト

 モモソヒメ ヰサセリヒコニ  ももそひめ ゐさせりひこに    モモソ姫      ヰサセリヒコに

 ワカヤヒメ ハハモヤマトノ  わかやひめ ははやまとの    ワカヤ姫      母も "ヤマトの

 オオミヤメ          おおみやめ            大宮姫"
  
       ソヒフユイモト        そひふゆいもと              十一年冬 妹
                                          (アスズ438年)

 ハエオウチ ソミシハスハツ  はえうち そみしはすはつ    ハエを内(侍)    十三年十二月一日
                                             (アスズ440年)

 ハエヒメモ マタミツコウム  はえひめも またみつこうむ    ハエ姫も      また三つ子生む

 ナハヱワカ タケヒコノナカ  ゑわか たけひこなか    名は兄ワカ     タケヒコの 中

 ヒコサシマ トワカタケヒコ  ひこさしま とわかたけひこ    ヒコサシマ     弟ワカタケヒコ

 ハハモアケ ワカオオミヤメ  ははあけ わかおおみやめ    母も上げ      "若大宮姫"
  
  
  
 ソヤホハル ハツモチキサキ  そやはる はつもちきさき    十八年春       一月十五日 
                                (アスズ445年)           (ホソ姫)

 ウムミコハ ヤマトネコヒコ  うむみこは やまとねこひこ    生む御子は     ヤマトネコヒコ
                                             (孝元天皇)

 クニクルノ イミナモトキネ  くにくるの いみなもときね    クニクルの     斎名モトキネ
  
  
 フソヰハル イツモハツソヒ  ふそゐはる いつもはつそひ    二十五年春      いつも一月十一日
                                 (アスズ453年)

 アカタメシ ミナモノタマヒ  あかためし みなものたまひ    召し        みな物賜ひ
                                 (県召除目)             →30文

 ミコトノリ モシヒハラミコ  みことのり もしひはら    御言宣       「もし一孕三子

 ウムモノハ ミカトニツケヨ  うむものは みかとつけよ    生む者は      ミカドに告げよ

 シタタミモ タマモノアルソ  したたみも たまものあるそ    下民も       賜物あるぞ

 ソノユエハ アメノミマコノ  そのゆえは あめのみまこの    その故は      陽陰の御孫の
                                            (ニニキネ)

 サクヤヒメ ミツコウムヨリ  さくやひめ みつこうむより    サクヤ姫      三つ子生むより

 ノチキカス          のちきか            後聞かず
  
       ワレイマミツコ        われいまみつこ              我いま三つ子

 ウムニツキ ホノカニキケハ  うむにつき ほのかにきけは    生むにつき     仄かに聞けば

 ミツコオハ マヒクトナツケ  みつこおは まひくなつけ    三つ子をば     "間引く" と名付け

 コロストヤ イマヨリアラハ  ころすとや いまよりあらは    殺すとや      今よりあらば

 ツミヒトソ ワカコモヒトハ  つみひとそ わかこひとは    罪人ぞ       『我が子も人は
                                          己が子とて人たるは皆

 アメノタネ シカイヌチヨリ  あめのたね しかいぬより    陽陰の胤      鹿・犬 千より
                                     →ミ1文

 ヒトヒトリ タケミナカタノ  ひとひとり たけみなかたの    人ひとり』      タケミナカタの

 ノリナリト ミコトサタマル  のりなりと みことさたまる    宣なり」と     御言定まる

 クニツカサ タミニフレント  くにつかさ たみふれと    国司        民に触れんと

 モロカエル          もろかえる            諸 帰る
  
       アスソフカアサ        あすそふあさ              明十二日朝

 スワハフリ ハラヤマノヱオ  すわはふり はらやまのゑお    諏訪ハフリ     ハラ山の絵を

 タテマツル キミコレオホム  たてまつる きみこれほむ    奉る        君これを褒む

 オナシトキ シラヒケノマコ  おなしとき しらひけまこ    同じ時       シラヒゲの孫
                                           (ホノススミ)

 アメミカケ アワウミノヱオ  あめみかけ あわうみお    アメミカゲ     アワ海の絵を

 タテマツル キミオモシロク  たてまつる きみおもしろく    奉る        君おもしろく

 タマモノヤ          たまものや            賜物や
  
       アルヒカスカニ        あるひかすかに              ある日春日に
                                               (チチハヤ)

 ノタマフハ ワレムカシコノ  のたまふは われむかしこの    宣給ふは      「我 昔この

 ヱオミレト アテナテタカク  みれと あてなてたかく    絵を見れど     宛無で貴く
                                      31文

 コレオスツ イマヤマサワノ  これすつ いまやまさわの    これを棄つ     いま山・沢の

 ヱアワセハ ワリフタアワス  ゑあわせは わりふたあわす    絵合せは      割札合わす

 ヨキシルシ ハラミノヤマノ  よきしるし はらみのやまの    吉き兆       ハラミの山の

 ヨキクサモ ヰモトセマエニ  よきくさも ゐもとせまえに    吉き草も      五百年前に
                                          (上鈴▲50年頃)

 ヤケウセシ タネモフタタヒ  やけうせ たねふたたひ    焼け失せし     胤も再び

 ナルシルシ ニオウミヤマオ  なるしるし におうみやまお    生る兆       ニオ海 山を

 ウルホセハ チヨミルクサモ  うるほせは ちよみるくさも    潤ほせば      千齢見る草も

 ハユルソト タノシミタマヒ  はゆるそと たのしみたまひ    生ゆるぞ」 と    楽しみ給ひ
  
  
 ミソムトシ ハツハルソカニ  みそむとし はつはるに    三十六年      初春十日に
                                (アスズ463年)

 モトキネオ ヨツキトナシテ  もときねお よつきなして    モトキネを     代嗣となして

 ミテツカラ ミハタヲリトメ  みてつから みはたをりとめ    みてづから     御機織留

 サツケマシ コレアマカミノ  さつけまし これあまかみの    授けまし      「これ天神の
                                     <て>

 オシテナリ アサユフナカメ  おしてなり あさゆふなかめ    オシテなり     朝夕眺め

 カンカミテ タミオヲサメヨ  かんかみて たみをさめよ    鑑みて       民を治めよ」

 ヨソホヒオ タミニオカマセ  よそほひお たみにおかま    装ひを       民に拝ませ
                                             (上代の例)
  
  
 ヤヨヒナカ ハラミヤマエト  やよひ はらみやまえと    三月七日      ハラミ山へと

 ミユキナル ソノミチナリテ  みゆきなる そのみちなりて    御幸なる      その道 成りて

 クロタヨリ カクヤマカモヤ  くろたより かくやまかもや    黒田より      香具山 賀茂や

 タカノミヤ スワサカオリノ  たかのみや すわさかおりの    多賀の宮      諏訪サカオリの 
                                           (甲府の酒折宮)

 タケヒテル ミアエシテマツ  たけひてる みあえまつ    タケヒテル     御饗して待つ
                                    (=タケテル)

 ヤマノホリ クタルスハシリ  やまのほり くたるすはしり    山 登り       下るスバシリ
                                (ハラミ)

 スソメクリ ムメオオミヤニ  すそめくり むめおおみやに    裾 巡り       梅皇宮に

 イリヰマス          いりゐます            入り居ます
  
       カスカモフサク        かすかもふさく              春日申さく
                                           (チチハヤ)

 ミネニヱル ミハノアヤクサ  みねゑる みはのあやくさ    「峰に得る      御衣の紋草
                                                →24文

 チヨミカヤ モロクワントテ  ちよみかや もろくわとて    千齢見かや     諸 食わんとて

 ニテニカシ タレモヱクワス  にかし たれくわ    煮て苦し       誰も得食わず」
  
 ナカミネノ アテハアワウミ  なかみねの あてあわうみ    「中峰の       充てはアワ海  

 ヤツミネハ スソノヤツウミ  やつみねは すそやつうみ    八峰は       裾の八湖
                                                24文

 ミツウマリ ヤクレトナカハ  みつうまり やくれなかは    三つ埋まり      焼くれど眺は
                      (自下二)                    噴火しても

 カワラシト ミツクリノウタ  かわらと みつくりうた    変らじ」 と     御作りの歌
  
  
 ナカハフリ ナカハワキツツ  なかはふり なかはわきつつ    『なかば旧り     なかば沸きつつ
                                 或る時は朽ち崩れ、また或る時は噴出しつつ

 コノヤマト トモシツマリノ  このやまと ともしつまりの    九の山と      共しつまりの
                                (中峰+八峰)       不二一体の

 コノヤマヨコレ        このやまこれ          熟山よこれ』
  
  
 カクヨミテ ヤマノサラナト  かくよみて やまさらなと    かく詠みて     山の新名と

 オホストキ タコノウラヒト  おほすとき たこのうらひと    思す時       たごの浦人
                                                   (海の人)

 フチノハナ ササクルユカリ  ふちのはな ささくるゆかり    藤の花       捧ぐるゆかり
                                 [縁の餞]

 ハラミヱテ ナオウムミウタ  はらみゑて うむみうた    孕み得て      名を生む御歌
   
  
 ハラミヤマ ヒトフルサケヨ  はらみやま ひとふるさけよ   『ハラミ山      ひとふる咲けよ
                                           だたひたすら栄えよ

 フシツルノ ナオモユカリノ  ふしつるの おもゆかりの    "付し連る" の    名をもゆかりの
                                   [藤連る]
 コノヤマヨコレ        このやまこれ          熟山よこれ』
  
  
 コレヨリソ ナモフシノヤマ  これよりそ ふしのやま    これよりぞ     名も "フジの山"
  
  
 ミナミチオ ミヤコニカエリ  みなみちお みやこかえり    南道を       都に帰り
                                  東海道を

 ムメミヤノ ハフリホツミノ  むめみやの はふりほつみの    梅宮の       ハフリ 穂積の

 オシウトニ イツアサマミコ  おしうとに いつあさまみこ    治人に       イツアサマ御子
                                         (ムメヒトサクラギウツキネ)
 
 ヤマツミノ ヨカミウツシテ  やまつみの かみうつして    ヤマツミの     四神移して
                                  (マウラ)

 ヤスカワラ          やすかわら            "和す河原"
                                   纏る河原
  
        トキタケヒテル         ときたけひてる                タケヒテル

 タマカワノ カンタカラフミ  たまかわの かんたからふみ    たまかわの     神宝文   
                                   伝来の

 タテマツル コレアメミマコ  たてまつる これあめみまこ    奉る        これ陽陰御孫
                                             (ニニキネ)

 ハラヲキミ ソノコカミヨノ  はらをきみ そのかみよの    ハラ皇君      その子 上代の
                                 (ムメヒト)      (タケテル)

 ミノリヱテ イマニナカラエ  みのりて いまなからえ    御法得て       今に永らえ
  
  

 キミヱミテ コノタケトメオ  きみゑみて たけとめお    君 笑みて      子のタケトメを

 トミニコフ タケツツクサノ  とみこふ たけつつくさの    臣に請ふ      タケツツクサの

 マツリツク タケタノヲヤソ  まつりつく たけたをやそ    纏り継ぐ       タケタの親ぞ
                                           (健田背)

 カンタカラ イツモニオサム  かんたから いつもおさむ    神宝        出雲に収む 
                                           (杵築宮)
  
 ヰソミトシ ニシナカオエス  ゐそみとし にしなかおえ    五十三年      西中負えず
                                 (アスズ480年)        治まらず

 チノクチト ハリマヒカワニ  ちのくちと はりまひかわに    チノクチと     播磨ヒカワに

 インヘヌシ ヤマトヰサセリ  いんへぬし やまとゐさせり    斎瓮主       ヤマトヰサセリ

 コレニソエ ヱワカタケヒコ  これそえ ゑわかたけひこ    これに添え     兄ワカタケヒコ

 キヒカンチ トワカタケヒコ  きひかんち とわかたけひこ    吉備上方      弟ワカタケヒコ 

 キヒシモチ ソノワケトキテ  きひしもち そのわけときて    吉備下方      その分け 融きて
                                            その離反を融和して

 マツロワス イササワケエハ  まつろわ いささわけえは    服わす       イササワケへは

 ヒコサシマ コシクニオタス  ひこさしま こしくにたす    ヒコサシマ     越国を治す
  
  
 ナソムトシ キサラキヤカニ  なそむとし きさらきに    七十六年      二月八日に
                                (アスズ503年)

 キミマカル トシモモソヤソ  きみまかる としももそやそ    君 罷る       歳百十八ぞ
                                          (128歳の間違いか)

 ミコノモハ ヨソヤニヌキテ  みこもは よそやぬきて    皇子の喪      四十八に脱ぎて
                                (モトキネ)

 トミトトム ムトセタツマテ  とみととむ とせたつまて    臣 留む       六年経つまで
                                (旧臣には引続き
                                 霊魂を祭らせる)

 ミアエナス イマスコトクニ  みあえなす いますことくに    みあえなす     居ます如くに

 ウヤマヒテ トミモヨオサリ  うやまひて とみさり    敬ひて       臣も世を去り

 カリトノニ ヲヤニツカフル  かりとのに をやにつかふる    仮殿に       親に継がふる
                              <遷都せず>

 マコトナルカナ        まことなるかな          真なるかな
  
  
                                             【孝元天皇】
 トキアスス ヰモヨホムツキ  ときあすす ゐもよむつき    時アスズ      五百四年一月

 ソヨカキミ アマツヒツキオ  そよきみ あまつひつきお    十四日 君      和つ日月を

 ウケツキテ ヤマトクニクル  うけつきて やまとくにくる    受け継ぎて     ヤマトクニクル 
                                                (孝元天皇)

 アマツキミ アメノミマコノ  あまつきみ あめのみまこの    和つ君       陽陰の御孫の

 タメシナリ カサリオタミニ  ためしなり かさりたみに    例なり       飾りを民に
                                 (ハラの法)

 オカマセテ ミウエキサキト  おかまて みうえきさきと    拝ませて      御上后と
                                           (ホソ姫)

 ハハオアケ ソフノツホネニ  ははあけ そふのつほねに    母を上げ      十二の局に

 キサキタツ          きさきたつ            后立つ
                                  (他動詞)
  
       ヨトシノヤヨヒ        としやよひ              四年の三月
                                          (アスズ508年)

 ニイミヤコ カルサカヒハラ  にいみやこ かるさかひはら    新都        軽境原

 ヰホセミナ ウチウツシコメ  せみな うちうつしこめ    五年六月      内(侍)ウツシコメ
                                  (アスズ509年)

 ウムミコハ ヤマトアエクニ  うむみこは やまとあえくに    生む御子は     ヤマトアエクニ

 オオヒコソ          おおひこそ            オオヒコぞ     
  
       ムホナツキムカ        なつき              六年九月六日
                                          (アスズ510年)

 イホトミヤ オモムロオサム  いほとみや おもむろおさむ    廬戸宮       骸 納む
                                 (孝霊天皇)

 ムマサカヤ          むまさかや            馬坂
  
       ナホキサラフカ        きさら              七年二月二日
                                           (アスズ511年)

 ウツシコメ ウチミヤトナル  うつしこめ うちみやなる    ウツシコメ     内宮となる

 ウツシコヲ ナルケクニトミ  うつしこを なるけくにとみ    ウツシコヲ     なる食国臣
  
  

 シワスハツ ヒノテニキサキ  しわすはつ ひのてきさき    十二月一日     日の出に后

 ウムミコハ イムナフトヒヒ  うむみこは いむなふとひひ    生む御子は     斎名フトヒヒ

 ワカヤマト ネコヒコノミコ  わかやまと ねこひこみこ    ワカヤマト     ネコヒコの御子
                                           (開化天皇)
  
  
 コホノナツ アメヨソカフリ  なつ あめよそふり    九年の夏      雨 四十日降り
                                 (アスズ513年)

 ヤマシロタ アワウミアフレ  やましろた あわうみあふれ    山背田       アワ海あふれ

 サモミモチ ナケキツクレハ  みもち なけきつくれは    稲もミモチ     嘆き告ぐれば

 ミコトノリ ミケヌシヲシニ  みことのり みけぬしをしに    御言宣       ミケヌシ 御使に
                                            ミケヌシを御使として

 イノラシム アワクニミオニ  いのらしむ あわくにみおに    祈らしむ      アワ国ミオに

 タナカカミ ハレオイノリテ  たなかかみ はれいのりて    田中神       晴れを祈りて

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ハラヒナス カセフマツリハ  はらひなす かせふまつりは    祓なす        カセフ纏りは

 オオナムチ イツモタナカノ  おおなむち いつもたなかの    オオナムチ     出雲田中の

 タメシモテ ミナツキソムカ  ためしもて みなつきそむ    例し以て      六月十六日

 マツリナス ソノヲシクサノ  まつりなす そのをしくさの    纏りなす      その押草の

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 (異文)

 カセフナス コレオオナムチ  かせふなす これおおなむち    カセフなす      これオオナムチ

 タナカノリ ミナツキソムカ  たなかのり みなつきそむ    田中祈り      六月十六日

 オコナヒハ ミモムソウタヒ  おこなひは みもむそうたひ    行ひは       三百六十歌ひ

 オシクサニ イタミモナオル  おしくさに いたみなおる    押草に       傷みも直る

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 マモリモテ ヌカツケハ  まもりもて ぬかつけは    守り以て      田に額づけば

 ヨミカエリ ヤハリワカヤキ  よみかえり やはりわかやき    よみがえり     やはり若やぎ

 ミツホアツ タミカテフヱテ  みつほあつ たみかてふゑて    瑞穂充つ       民 糧増えて

 ニキハエハ オホミケヌシノ  にきはえは おほみけぬしの    賑えば       "大御食主の

 マツリヲミ ナツクソレヨリ  まつりをみ なつくそれより    纏り臣"       名づく それより

 ヤマシロモ ツクシナオリモ  やましろも つくしなおりも    山背も       筑紫 直り も
                                             (直入県)

 イツモニモ イセハナヤマモ  いつもにも いせはなやまも    出雲にも      伊勢花山も

 トシコトニ マツルカセフソ  としことに まつるかせふそ    年毎に       纏るカセフ
  
  
 ソヒヤヨヒ モチニマタウム  そひやよひ もちまたうむ    十一年三月     十五日にまた生む
                                (アスズ515年)

 トトヒメハ トモニミユキヤ  ととひめは ともみゆきや    トト姫は      共に御幸や

 ヘソキネカ ヤマトイケスニ  へそきねか やまといけすに    ヘソキネが     ヤマトイケスに

 ミアエナス メノイカシコメ  みあえなす いかしこめ    御饗なす      姫のイカシコメ

 カシハテニ メスウチキサキ  かしはてに めすうちきさき    膳出に       召す内后

 コトシソヨ          ことしそよ            今年十四
  
       ソミホハツミカ        そみはつ              十三年一月三日
                                          (アスズ517年)

 イカシコメ ウムミコノナハ  いかしこめ うむみこは    イカシコメ     生む御子の名は

 オシマコト イムナヒコフト  おしまこと いむなひこふと    オシマコト     斎名ヒコフト
  
  
 ソヨフツキ ハニヤスメウム  そよふつき はにやすめうむ    十四年七月     ハニヤス姫生む
                                (アスズ518年)

 ハニヤスノ イムナタケハル  はにやすの いむなたけはる    ハニヤスの     斎名タケハル

 コレカウチ アオカキカケカ  これかうち あおかきかけか    これ河内       アオカキカケが

 メノオシモ ナルウチキサキ  おしも なるうちきさき    姫の乙下      なる内后
  
  
 フソフトシ ムツキソフカニ  ふそふとし むつきそふに    二十二年      一月十二日に
                                   (アスズ526年)

 ヨツキナル フトヒヒノミコ  よつきなる ふとひひみこ    代嗣成る       フトヒヒの皇子

 コトシソム          ことしそむ            今年十六      
  
       ノチオシマコト        のちおしまこと              のちオシマコト

 オウチカト タカチメトウム  おうち たかちめうむ    オウチが妹     タカチ姫と生む

 ウマシウチ コレキウツカト  うましうち これきうつ    ウマシウチ     これ 紀ウツが妹

 ヤマトカケ メトリウムコハ  やまとかけ めとりうむこは    ヤマトカケ     娶り生む子は

 タケウチソ          たけうちそ            タケウチぞ     
  
       ヰソナナカツキ        ゐそななかつき              五十七年九月
                                           (アスズ561年)

 フカマカル スヘラキノトシ  まかる すへらきとし    二日罷る       皇の歳

 モモソナソ ミコノモハイリ  ももそなそ みこもはいり    百十七ぞ      皇子の喪入り

 イキマセル コトクミアエシ  いきませる ことくみあえ    生きませる     如くみあえし

 ヨソヤスキ マツリコトキキ  よそやすき まつりこときき    四十八過ぎ      政事聞き

 ムトセノチ オモムロオサム  とせのち おもむろおさむ    六年後       骸 納む
                                (アスズ567年)

 ツルキシマ ナツキスエヨカ  つるきしま なつきすえ    ツルキシマ     九月二十四日

 メトモヤムナリ        めとやむなり          侍・臣も罷むなり
                                 (后)
  
  
                                             【開化天皇】
 トキアスス ヰモムソホフユ  ときあすす ゐもむそふゆ    時アスズ      五百六十年冬

 メノソフカ カスカイサカワ  そふ かすかいさかわ    十月の十二日    春日率川

 ニイミヤコ ミコトシヰソヒ  にいみやこ みことしゐそひ    新都        皇子 歳五十一

 ネノフソカ アマツヒツキオ  ふそ あまつひつきお    十一月の二十日   和つ日月を

 ウケツキテ イムナフトヒヒ  うけつきて いむなふとひひ    受け継ぎて     斎名フトヒヒ

 ワカヤマト ネコヒコアメノ  わかやまと ねこひこあめの    "ワカヤマト     ネコヒコ天の
                                             (開化天皇)

 スヘラキト タミニオカマセ  すへらきと たみおかま    " と       民に拝ませ
                                          (陽陰の御孫の典)

 ハハモアケ ソフノキサキモ  ははあけ そふのきさきも    母も上げ      十二の后も
                                 (ウツシコメ)

 サキニアリ アクルキナヱオ  さきあり あくるきなゑお    先にあり      明くるキナヱを
                                              (アスズ561年)

 ハツノトシ          はつのとし            初の年       
  
       ナトシハツソフ        としはつそふ              七年一月十二日
                                          (アスズ567年)

 イキシコメ タテテウチミヤ  いきしこめ たてうちみや    イキシコメ     立てて内宮
                                 (=イカシコメ)
  
  
 コレノサキ キミメストキニ  これのさき きみめすときに    これの先      君召す時に

 オミケヌシ イサメモフサク  おみけぬし いさめもふさく    オミケヌシ     諌め申さく
                                 (ミケヌシの子)

 キミキクヤ シラウトコクミ  きみきくや しらうとこくみ    「君 聞くや      シラウドコクミ  

 ハハオカス カナイマニアリ  ははおかす かないまあり    母 犯す       汚名 今にあり
                                (サシミメ)

 キミマネテ カナオカフルヤ  きみまねて かなおかふるや    君 真似て      汚名を被るや」
  
  

 ウツシコヲ コタエメイナリ  うつしこを こたえめいなり    ウツシコヲ     応え 「姪なり
                                  (ケクニ臣)       <母の>

 ハハナラス イワクイセニハ  ははなら いわくいせには    母ならず      曰く "妹背には

 メトツキテ ウミノヲヤナシ  とつきて うみのをやなし    女とつぎて     生みの親なし"
                                                   →13文

 ムカシオハ メイイマハツツ  むかしおは めいいまつつ    昔 叔母       姪 今はつづ

 ウムコアリ ツラナルヱタノ  うむこあり つらなるゑたの    生む子あり     連なる枝の

 オシマコト ハハハタカヒソ  おしまこと ははたかひそ    オシマコト     母は違ひぞ」

 マタコタエ アニツキヒトツ  またこたえ つきひとつ    また応え      「天に月一つ

 ハハハツキ シモメハホシヨ  ははつき しもめほしよ    母は月       下侍は星よ
                                 (内宮)                →13文

 コレオメス          これめす            これを召す」    
                                  (星)
 
       ナケキテイワク        なけきいわく              嘆きて曰く
                                           <オミケヌシ>

 ヲヲンカミ アメノミチナス  ををんかみ あめのみちなす    「大御神       陽陰の道 成す

 ヨヨノキミ ツキウケオサム  よよきみ つきうけおさむ    代々の君      継ぎ受け収む

 アメヒツキ ナンチカマツリ  あめひつき なんちまつり    和日月       汝が纏り
                                         (ウツシコヲ)

 イサメステ オモネリキミオ  いさめて おもねりきみお    諌めずて      おもねり君を

 アナニスル ココロキタナシ  あなにする こころきたなし    穴にする      心汚なし

 キミイカン ワカミヲヤカミ  きみいかん わかみをやかみ    君 如何ん      我が御祖神
                                           (オオモノヌシ神)

 ハナレンヤ ケカレハマスト  はなれや けかれはまと    離れんや      穢れ食まず」 と
                                                  20文

 イイオハリ カエレトキミハ  いいおはり かえれときみは    言い終り      帰れど君は

 コレキカス ミケヌシヲヤコ  これきか みけぬしをやこ    これ聞かず      ミケヌシ親子

 ツクミオル          つくみおる            噤み居る
  
       シハスソミカニ        しはすそみに              十二月十三日に

 ユキリノメ タケノヒメウム  ゆきり たけのひめうむ    ユキリの姫     タケノ姫生む

 ユムスミノ イミナコモツミ  ゆむすみの いみなこもつみ    ユムスミの     斎名コモツミ
  
  

 ヤホヤヨヒ カスカオケツメ  やよひ かすかおけつめ    八年三月      春日オケツ姫
                               (アスズ568年)

 スケカウム イムナアリスミ  すけかうむ いむなありすみ    典侍が生む     斎名アリスミ

 ヒコヰマス          ひこゐます            ヒコヰマス
  
       ソホサノソフカ        そふ              十年五月の十二日
                                         (アスズ570年)

 ウチミヤノ ウムミコミマキ  うちみやの うむみこみまき    内宮の       生む御子ミマキ
                                  (イカシコメ)

 イリヒコノ イムナヰソニヱ  いりひこの いむなゐそにゑ    イリヒコの     斎名ヰソニヱ
                                 (崇神天皇)
  
  

 ミナツキノ ソフカヘソキネ  みなつきの そふへそきね    六月の       十二日ヘソキネ

 カルオトト ネニウツシコヲ  かるおとと うつしこを    カル大臣      十一月ウツシコヲ

 イワヒヌシ          いわひぬし            斎主         
  
       ソミムツキヰカ        そみむつき              十三年一月五日
                                            (アスズ573年)

 キサキマタ ウムミマツヒメ  きさきまた うむみまつひめ    后また        生むミマツ姫
  
  

 メスウチメ カツキタルミカ  めすうちめ かつきたるみか    召す内侍      葛城タルミが
                                  内侍に召す     (葛城国造)

 タカヒメカ サノモチニウム  たかひめか もちにうむ    タカ姫が      五月の十五日に生む

 ハツラワケ イムナタケトヨ  はつらわけ いむなたけとよ    ハツラワケ     斎名タケトヨ
  
  

 フソヤトシ ムツキノヰカニ  ふそやとし むつきに    二十八年      一月の五日に
                                   (アスズ588年)

 ヨツキタツ ヰソニヱノミコ  よつきたつ ゐそにゑみこ    代嗣立つ       ヰソニヱの御子
                                   (他動詞)

 コトシソコ          ことしそこ            今年十九
  
       ムソトシノナツ        むそとしなつ              六十年の夏
                                          (アスズ620年)

 ウツキコカ キミマカルトシ  うつき きみまかるとし    四月九日      君罷る 歳

 モモソヒソ ミコノモハイリ  ももそひそ みこのもはいり    百十一ぞ      皇子の喪入り

 ヨソヤノチ マツリコトキキ  よそやのち まつりこときき    四十八後      政事聞き

 トミトトメ イマスノミアエ  とみととめ いますのみあえ    臣 留め       居ますのみあえ
                               (先帝の臣は引続き    生き坐す如くの敬い
                                神霊を祭らせる)

 メツキミカ オモムロオサム  めつき おもむろおさむ    十月三日      骸 納む

 イササカソコレ        いささかこれ          率坂ぞこれ

  

  

 

  

 リンク先の説明文中
 ★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
 ■印のついたものは筆者の個人的な意見です。

  

  

 【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
 【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
 【ホツマツタエのおもしろ記事】