【鴨・鳧】
1.(脚を)行き来させて泳ぐもの。水鳥の総称。=けり(鳧)
『しまつとりのう おきつとり かもとふねなり』ホ5 |
2.行ったり来たりする鳥。渡り鳥。=おきつも(息つ鳥)・ちとり(千鳥)
『おきつもは へにはよれとも さねとこも あたわぬかもよ はまつちとりよ』ホ24 |
3.「かも船」(櫂で漕ぐ船) の略称。
『ふそむのあやに かもわれて とよたまひめも なきさにて』ホ序 『かもにていたる いかるかの みねよりとりの しらにはに』ホ20 『めなしかたあみ かもにいれ うたふたつけて きみものせ』ホ25 『かもあみすてて ゆきいたる そをはてかみの みつかきや うてなかかやく』ホ25 『うともりきたり かたあみの たかかもかある としのあさ』ホ25 |
「かむ(掻む)」の名詞化。
ここでは「C:
回す・行き来させる・掻く」などの意。
脚を交互に掻いて泳ぐところからの命名と思われる。
変態:「かり(雁)」「けり(鳧)」「かひ(櫂・梭)」
類語:「かき(掻き)」「こき(漕ぎ)」「おきつとり(息つ鳥)」「おきつも(息つ鳥)」
独り言:「cam」
【(上・尊・神)】
上。尊。神。
『ほのしつめ とのあけたてに すれあえは したおしきゐと うえかもゐ』ホ21 『いつのかもふね いせにつけ めくりこえとも ををんかみ』ホ24 『あそのよの なるかんをかも すみめかも わけやかえらん たのしきわなり』フあその |
「かむ(上む)」の名詞化。
ここでは「D:
正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「上がる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」などの意。
【上下】
上と下。陽と陰。天と地。
『おきつとり かもおをさむる きみならて よのことことお ゑやはふせかん』ホ26 |
■夫婦。
『こたえいふ あすかもかみの みまえにて こめさためんと ともにゆく』ホ37 『かもやしろ さらにつくらせ ねつきもち みをやわたまし』ホ37 |
■火と水。=別雷
『あめとみに かもおうつさせ みをやかみ まつるはりはら とりみやま』ホ30 『ひとくさお わけいかつちの まもるゆえ みよはおさまる かものかんかせ』ホ37 『かものみや あるるおふして おもみれは かもといせとは みをやなり』ホ37 『かもやしろ さらにつくらせ ねつきもち みをやわたまし』ホ37 『みかきふねより かもにゆき わけいかつちの おほかみに みてくらおさめ』ホ37 『たみにきはせる いさおしは かもわけつちの かんこころ』ホ38 |
類語:「かみしも(上下)」「かみしつ(上賤)」「あめつち(天地)」「あわ(陽陰)」「あめ(陽陰)」「ひつき(日月)」
【(和・交・噛)】
合い/合わせ。交わり/交え。
『このうたは のちのゑにしの あふうすの かもいとむすふ ひなふりはこれ』ホ10 |
「かむ(和む・交む・噛む)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・交じる/交える」などの意。
【(離)・賀茂】<地名>
1.分け。限り。囲み。(地を)分けること/もの。 =わけつち(別地)・かわ(川)
2.(川に)分けられる地。 =わけつち(別地)・かあひ(川間・河合)
『かもたけすみに みことのり きさきおつまに たまふへし』ホ27 『あめひわけ いせのくにつこ あたねかみ かものあかたし』ホ30 『そのみちなりて くろたより かくやまかもや たかのみや』ホ32 『ひとくさお わけいかつちの まもるゆえ みよはおさまる かものかんかせ』ホ37 『たたねこか まこくらまろお いわひぬし なもおおかもと』ホ37 |
「かむ(擤む・離む)」の名詞化。
ここでは「B:
離す・分ける・区切る」の意。
変態:「かわ(川・側・皮)」
類語:「わけつち(別地)」「かわあひ(川間)」「かあひ(川間・河合)」
【かも・(交も・和も)】
1.合わせ。交え。加え。
『さすらをよすと おたけひて またひことかも あめからと』ホ29 |
2.(心に)かけるさま。思うさま。欲し願うさま。〜ではないかな?
『さすらても はたれもはなけ みつたらす かかんなすかも てたてつき』ホ8 『おほさかも つきのかおそえ いしむらお たこしにこさは こしかてんかも』ホ34 |
「かむ(和む・交む)」の名詞化。
ここでは「A:
合わす・加える・欲す」などの意。
10/06/09
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】