かみ  カミ  kami
かん  カン  kan

  

【神・(上/上下・陽陰・日月・魂魄/和)】
1.上位にある存在。
本源。本質。心。精髄。精神。神性。 =たま(霊)みたま(神霊)元つ神
2.陽と陰(魂と魄)が結合していない状態。非物質。エネルギー。気。神霊。
3.陽と陰(日と月)。またその和合。
 ●陽陰両性を統合する存在。クニトコタチ
 ●太陽太陰(日月)の顕現であるアマテル神

『たみまして あまてるかみの みかかみお』ホ序
かみのり とほりてそ あめのみをやの まなこより もるるひつきと』ホ4
あもとかみ みそふのかみの まもるゆえ こたねなること おほゑます』ホ4
『そのよまた かみゆきみれは かなまこと いれすはちみす』ホ5
かみのかかみの あまてらす ひつきのきみと まもるはこねそ』ホ24

全部見る 

 
[1]
かむ(和む/上む)」の名詞化。
ここでは「A: 合う・和す」、また「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「上にある・優れる・中心にある・至る・超える」などの意。
[2]
か(上・清・貴)」+「み(下・穢・卑)
上と下。陽と陰。日と月。魂と魄。

変態:「かも(上下・神)」「かよ(日夜)」「かめ(神)
類語:「かみしも(上下)」「たましゐ(魂魄)」「ここすと(上下)
かか(明暗・陽陰)あわ(陽陰・和)」「あめ(天地・和)」「ひ(霊)」「る(霊)」「き(気)」「もの
派生語:「かみゆく(神行く)」「かみさる(神去る)

 
 
  
【上】【上・頭・守・主・長・尊・官・館】【髪】
D: 正の方向に離れるさま。「上がる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」さま

1.上。上流。上位。先。 頂点。極み。 中心。中核。中軸。源泉。要。主。

しわかみの こころほつまと なるときは はなさくみよの はるやきぬらん』ホ序
『さかつきうめる かみのなも ひながたけとそ たたゆなりける』
ホ2
かみふそよこゑ いさなきと しもふそよこゑ いさなみと』ホ5
『まかりなおさん かんなおひ おおなおひかみ』ホ5
『ふたかみみめお みことのり かんみむすひの やそきねか もろとはかりて』ホ6

全部見る 

 ●先祖。

『わかかみのをす みかさふみ』ホ序
『そのかみの あめつちひらけ なるかみの みなかぬしより』ミ1

 ●和つ君。最高位者。うえさま。御上。官。公。

『あめつちの ひらけしときに ふたかみの とほこにをさむ』ホ序
『こしくにの ひなるのたけの かんみやに きのみおもちて あれませは』ホ2
あめのかみよの ななよめお つくいとくちは』ホ2
『みのらすみその にいなめの かんみはおれは とのけかす』ホ7

全部見る 

 ●上位者。貴人。尊者。 またそれに対する敬称。 =きみ(君)たま(尊)みたま(尊)

『それわかは わかひめのかみ すてられて』ホ1
『まさかきの うゑつきゐもに みつるころ よつきのをかみホ2
『きみはその きのみによりて をかみはき めかみはみとそ なつきます』ホ2
『とこよかみ きのみひかしに うゑてうむ はこくにのかみホ2
『きのとこたちや そのみこは あめかかみかみ つくしたす』ホ2

全部見る 

2.下位(民)を治める者。役人。上・守・主・司・長・官・頭。 臣・彦。

もろかみの かみはかりなす たかまにて』ホ4
『しまつひこ つきおきつひこ しかのかみ これはあつみに まつらしむ』ホ5
『もろかんたちも しかときけ きみはいくよの みをやなり』ホ6
『ををんかみ もろとはかりて やそきねお ねのくにかみと』ホ7
『もちてたみたす おちとおは しらやまかみそ』ホ7

全部見る 

3.(先に上った) 陽。

『あそのよの なるかんをかも すみめかも わけやかえらん たのしきわなり』フあその

4.頭。首。顔。髪。

『みふゆかみおき はつひもち あわのうやまひ』ホ1
かみぬきひとつ つめもぬき またととかねは ころすとき』ホ7
『わかかんはせも あえみえす はちはつかしく あめにこふ』ホ13
『あなれくらわた しむねこゑ なりわみめかみホ14
『ふものかは しまにさすらす みけたかは かみつめぬきて いれすみし』ホ23

全部見る 

5.館。上位者の座所。政庁。 =やかた(館)たち(館)みや(宮)

『たけもろすみお つかわせは かんぬしふりね かんほきに つくしにゆきて』ホ34

 
かむ(上む)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・高・央・前・熟・明・沸)に離れる」で、「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・至る・中心にある・主導する」などの意。

類語:「うえ(上)」「あめ(天・上・陽陰)」「ぬし(主)」「うし(大人)」「かふ(頭・首)」「をさ(長)
派生語:「かみはかり(守議り)」「かみおき(髪置き)」「くにかみ(国守)」「くにつかみ(地つ守)」「かんへ(守部)
独り言:「かん(官)」

 
 

【守】
1.治め。世話。守り。養い。
2.治める者。世話する者。支配する者。主。守。守り神。

『たらちめの つかれにちしる ほそけれは ほいゐのかみの みちつひめ』ホ4
『よもつの ひらさかは いきたゆるまの かきりいわ これちかえしの かみなりと』
ホ5
『こおこふる いもをせのかに こもりくの こもりそたてん たらちねのかみホ14
『みやつやなりて そふのかみ すかたかむすめ みきさきに』ホ20
『なんちうけへし あめのかみ やまさおうみて みかまもり』ホ21

全部見る 

 
かむ(交む・支む)」の名詞化。
ここでは「A: 合わす・治める・守る・世話する」などの意。

 
 

【上み・醸み・(極み)・紙】
正の方向に離れる/離すさま。「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・至る・化ける」さま 

『みちをみくめと みかきもり かんのとことは いんへとみ』ホ30

 ●熟成したもの。醸したもの。化けたもの。

『ときにはたれの いそらかみ のやまおかゑて むらくもや』ホ8
『よろきみほひこ ゆふはなに やいろにきての かみすすむ』ホ14
『ときにひめ かえしはあおひ きみかつら かみにつつみて みひきくさ』ホ26

 ●熟成者。精製者。醸造者。=かま(醸・竃・釜)

『ときにしほかみ またとはく いつれもみきの ことくかや』ホ12

 
かむ(醸む・上む)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる/離す」で、「上がる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・至る・化ける」などの意。 
元の原料と大きく異なるものを造る場合に「かむ(醸む)」と言うように思う。
また「かみ(紙)」という音から「かみ(上・神)に捧げるもの」となったか。

変態:「かま(醸・竃・釜)
類語:「みち(満ち)

 
 

【(上み・醸み)・香味】
D: 正の方向に離れるさま。立ち上る気。沸き立つ気。きわだつ気。

『くはきうの をのほおいとふ はしかみの をかめかふすへ ひしかんと』ホ8
『もちまえまつる ほからつき まめやかうたゑ かみおとりミ9
『としよりて そのたのしあり ここなしの かるることくに かんはしくミ逸

 
かむ(上む・香む・醸む)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「上がる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る」などの意。

変態:「こう(香)」
類語:「かほり(香り・薫り)」「にほひ(匂い)」「か(香)

 
 

【(和・交・籠・込・組・瓶)・缶】
1.(何かを)収める所・容器。倉庫。

『ちつるきうつす いそのかみ かみかかすかの いちかわに つけおさめしむ』ホ37

2.まとまり。集合。組。

 
かむ(和む・交む)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・収まる/収める」などの意。

変態:「こめ(込め)」「かめ(瓶)」「くら(蔵)」「から(殻)」「くみ(組)

  

11/04/28

   

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】