【原文カタカナ訳】 【語義考察】 【漢字読み下し】
マーカー部は原文に記されているヲシテ。 これらを誤写と見て、改修を施した上で解釈しています。 ツキシホウミテ つきしほうみて 月潮 結みて 月潮を終えて ミカツキノ ノチノヒマチヤ みかつきの のちのひまちや 三日月の 後の日待ちや 三昼夜の イサキヨク タカヰニエマセ いさきよく たかゐにえませ 潔く 互いに笑ませ (尊敬) タマイツツ ワカヒニムカヰ たまいつつ わかひにむかゐ 給いつつ 若日に向い オワシマス アメノハツヒノ おわします あめのはつひの 御座します 天の初日の ミカケサス フタカミオモヰ みかけさす ふたかみおもゐ 御影射す 二尊 思い ハカラスモ ヒカリオヰタク はからつも ひかりおゐたく 計らずも 光を抱く ココチシテ ミタケウルオヰ ここちして みたけうるおゐ 心地して 満長け潤い
ハラミマス ツキミツコロモ はらみます つきみつころも 孕みます 月満つ頃も アレマサス あれまさす 生れまさず
ココロツクシモ こころつくしも 心尽しも ヤトセフリ やとせふり 八年経り (96月)
ハレワタル ワカヒトトモニ はれわたる わかひとともに 晴れ渡る 若日と共に アレマシテ あれまして 生れまして
オホヨスカラノ おほよすからの 大優らの コトホキモ ミタヒニオヨフ ことほきも みたひにおよふ 寿ぎも 三度に及ぶ コヱヨロシ こゑよろし 還宜し
カネテタマモノ かねてたまもの 予て賜物 イチヰノエ いちゐのえ 一位の枝
ココリヒメ ミユトリアケテ ここりひめ みゆとりあけて ココリ姫 御湯取り上げて 調えて奉り
アマネキカミノ あまねきかみの あまねき神の アレノトキ アメニタナヒク あれのとき あめにたなひく 生れの時 天に棚引く シラクモノ カカルヤミネノ しらくもの かかるやみねの 白雲の 架かる八峰の シラタマノ アラレフレトモ しらたまの あられふれとも 白玉の 霰降れども アメハルル ミツノシルシオ あめはるる みつのしるしお 天晴るる 瑞の兆を シラヌノニ ヤトヨノハタノ しらぬのに やとよのはたの 白布に 八響の幡の ヨヨニタツ スヘラノミコノ よよにたつ すへらのみこの 代々に立つ 皇の御子の <即位の典の> ハシメナリケリ はしめなりけり 初めなりけり
アナカシコカナ あなかしこかな あな畏かな ア
ホツマキミ カツラキヤマノ ほつまきみ かつらきやまの ホツマ君 桂来山の ヤチクラノ ミソキモミチテ やちくらの みそきもみちて 八千座の 禊も満ちて カツラキノ テクルマナシテ かつらきの てくるまなして 桂木の 出車成して ムカエント ハラミヤマトニ むかえんと はらみやまとに 迎えんと ハラミ山下に ツタヱヨル つたゑよる 伝え寄る 訪ね寄る
タラチネノユメ たらちねのゆめ タラチネの夢 (二尊) サメマシテ マミエアカツキ さめまして まみえあかつき 覚めまして まみえ 暁 ヲヲキミノ ミマコオイタキ ををきみの みまこおいたき 太君の 御孫を抱き (トヨケ) (アマテル) タテマツリ テクルマニヱテ たてまつり てくるまにゑて 奉り 出車に合て 乗りて ミユキナル ヒオヘテクニニ みゆきなる ひおへてくにに 御幸成る 日を経て国に 日数を経て太君の国に イタリマス ミコノヨソヰノ いたります みこのよそゐの 到ります 御子の他所居の ヒタカミヤ ヒカリカカヤク ひたかみや ひかりかかやく ヒタカミや 光輝く ワカヒトノ ヲシテワミコノ わかひとの をしてわみこの ワカヒトの ヲシテは御子の ヰムナノリ タラチネカミワ ゐむなのり たらちねかみわ 斎名・和り タラチネ尊は オソレマシ アワノミヤニワ おそれまし あわのみやにわ 畏れまし 「アワの宮には (オキツの宮) ソタテシト アメニオクリテ そたてしと あめにおくりて 育てじ」と 上に送りて (トヨケ) カエリマス かえります 帰ります
アメツチサルモ あめつちさるも 天地 離るも 天と地は隔たってはいるが トオカラツ ヒコトニノホル とおからつ ひことにのほる 遠からず 日毎に上る 日月の顕現が世に在る今は 天と地は決して遠くはない トユケカミ アメノミチモテ とゆけかみ あめのみちもて トユケ尊 和の道もて サツケマス さつけます 授けます
ワカヒトフカク わかひとふかく ワカヒト深く ミオツクシ ミココロトトク みおつくし みこころととく 実をつくし 御心届く (心) その真心が届く ヒサカタヤ ムソヨツムチノ ひさかたや むそよつむちの 久方や 六十万つ六千の (天) 60万と6千の オヲヒルメ フツクニウレハ おをひるめ ふつくにうれは 太陽霊 悉くに得れば スヘラキノ ヨヨノマツリオ すへらきの よよのまつりお 皇の 万の政を シロシメス クシタエトオル しろしめす くしたえとおる 知ろし召す 貴妙通る 日の貴妙が通る故の ヒノクライ ヒルメトトモニ ひのくらい ひるめとともに 日の位 日霊と共に アマテラス あまてらす 和照らす
ウミハカリナキ うみはかりなき 生み計り無き 無数に生れ来る ヒトクサノ フツクニソタツ ひとくさの ふつくにそたつ 人草の 悉くに育つ 全きに育む クシタマノ ノリモテウツス くしたまの のりもてうつす 奇霊の 和り以て写す 16万8千のモノの添いに、60万6千の大日霊の添いを擬え クニウトノ アマテルカミト くにうとの あまてるかみと "地人の 陽陰連る神"と "地の人として生まれる陽陰(日月)融合の神"と ヨロコヒノ マユモヒラクル よろこひの まゆもひらくる 喜びの 眉も開くる 嬉しさに ヰヒナラシ ゐひならし 言ひ慣らし
タラチネカミワ たらちねかみわ タラチネ尊は タタヒトリ ヰモヲセカミノ たたひとり ゐもをせかみの ただ一人 妹背神の 陰陽を併せ持つ神の ヒオウミテ ひおうみて 霊を生みて 霊を地に降ろし
ネノクニノ ヱヒメサスラヤ ねのくにの ゑひめさすらや 根の国の 姉姫 流離や (モチコ) オトサスラ おとさすら 妹 流離 (ハヤコ)
タカマノハラノ たかまのはらの タカマの原の (ヒタカミ地区) ヲヲミヤメ トヨハタスケヤ ををみやめ とよはたすけや ヲヲミヤ姫 トヨハタ 典侍や ココタエノ ここたえの 勾当の
サクラタニ タキツセノメワ さくらたに たきつせのめわ サクラタニ 滝つ背の女は セオリツメ オトワカサクラ せおりつめ おとわかさくら セオリツ姫 妹ワカサクラ
ツキワウナハラ つきわうなはら 次は海原 ヤオアイノ ハヤアキツメヤ やおあいの はやあきつめや 八百会の ハヤアキツ姫や ココタエノ ここたえの 勾当の
ヲヲナムチ スクナヒコナモ ををなむち すくなひこなも ヲヲナムチ スクナヒコナも トモトモニ クニクニメクル ともともに くにくにめくる 共々に 国々恵る オリシモニ カテツクタミニ おりしもに かてつくたみに 折しもに 糧尽く民に ウシノシシ ユルスソノタニ うしのしし ゆるすそのたに 牛の肉 許すその田に ヰナムシノ オヱルナケキノ ゐなむしの おゑるなけきの 厭虫の 穢える嘆きの (他四段) (「穢ゆ」の連体形) ヲヲナムチ アメヤスカワノ ををなむち あめやすかわの ヲヲナムチ アメヤスカワの ワカヒルメ トエハコタエノ わかひるめ とえはこたえの ワカヒルメ 問えば答えの ヲシヱクサ ヲシテアフケハ をしゑくさ をしてあふけは 教え草 押して扇げば タチマチニ ハフムシイニテ たちまちに はふむしいにて 忽ちに 蝕虫去にて イナクサワ ヤハリミノリテ いなくさわ やはりみのりて 稲草は やはり実りて ワカカエル わかかえる 若返る
カミワタカテル かみわたかてる 尊はタカテル <ワカヒルメの> シタテルノ トシノメクミノ したてるの としのめくみの シタテルの 年の恵みの オオンカミ ヒタルノトキニ おおんかみ ひたるのときに 大御守 ひたるの時に タマフナワ アユミテルメニ たまふなわ あゆみてるめに 賜ふ名は アユミテル姫に (オクラ姫) シタテルト サタノタカメハ したてると さたのたかめは シタテルと サタのタカ姫は タカテルト サツクルワカノ たかてると さつくるわかの タカテルと 授くる ワカの │ (ワカ国) ↓ タマツミヤ ヲシテノコシテ たまつみや をしてのこして タマツ宮 ヲシテ遺して <に> (遺書) カクレマス サタワイヤマス かくれます さたわいやます 隠れます サタは弥増す ミコミマコ モモヤソトメル みこみまこ ももやそとめる 子孫 百八十富める (「富む」の連体形) ヲヲナムチカナ ををなむちかな ヲヲナムチかな
<万君もひとり命の> カワリナケレハ かわりなけれは 変わり無ければ トシヨリテ ソノタノシアリ としよりて そのたのしあり 年寄りて その楽しあり ココナシノ カルルコトクニ ここなしの かるることくに 菊の 枯るる如くに カンハシク ヨロトシフレハ かんはしく よろとしふれは 芳しく 万歳経れば マカルミノ ココナノコトク まかるみの ここなのことく 罷る身の 菊の如く カホルナリ かほるなり 香るなり
ヒメナンチ セナノミノタケ ひめなんち せなのみのたけ 「ヒメ 汝 背なの身の丈 イクハクソ ヒメノコタヱハ いくはくそ ひめのこたゑは 幾ばくぞ」 ヒメの答えは カネテシル ソフタヰユヒハ かねてしる そふたゐゆひは 「予て知る 十二尺五指は イ アマテラス カミノミタケト あまてらす かみのみたけと 和照らす 神の身丈と [御丈] ワカセコト イトカケマクモ わかせこと いとかけまくも 我が背子と いとかけまくも (コヤネ) オナシタケ オホフウレシサ おなしたけ おほふうれしさ 同じ丈 覚う嬉しさ それを知った時の嬉しさは マタアラシ タカエアワセシ またあらし たかえあわせし また有らじ」 違え合せし 二度と無いでしょう 違え合す如きの ヱミスカホ ソノトキアルシ ゑみすかほ そのときあるし 笑みす顔 その時 主 (ミカツチ) ミアヱシテ コモリモテナス みあゑして こもりもてなす 御饗して コモリもてなす モノカタリ ワカミノタケハ ものかたり わかみのたけは 物語り 「我が身の丈は ソムタアリ そむたあり 十六尺 あり」
イカツチカ トトロキトホル いかつちか ととろきとほる 雷が 轟き通る <如くに知れ渡る> イサオシオ ヨヨノカナメノ いさおしお よよのかなめの 功を 揺の要の <褒めて> イシツツニ カフツツツルギ いしつつに かふつつつるき 石槌に 曲治剣 タモフナリ たもふなり 賜ふなり
ミカツチノ ナリワタルナノ みかつちの なりわたるなの ミカツチの 鳴り渡る名の 世に知れ渡る名の ユミトリノ モノノヘカミノ ゆみとりの もののへかみの 弓取りの モノノベ守の カナメイシ トキワニマモル かなめいし ときわにまもる 要大人 '常磐に守る (武モノ主) (keep) アマカミノ ヨヨノミソキノ あまかみの よよのみそきの 和尊の 汚穢の禊の 和つ君の 汚穢の祓いの サキカケハ フツヌシカミモ さきかけは ふつぬしかみも 先駆は' フツヌシ尊も ナラフナリケリ ならふなりけり 倣ふなりけり
カシマタチ ヒナフリノアヤ かしまたち ひなふりのあや 【カシマ立ち ヒナフリの文】 キツクココノエ きつくここのえ 築く九重 タマカキノ ウチツノミヤニ たまかきの うちつのみやに 玉垣の 内つの宮に クラヘコシ アメノウタエワ くらへこし あめのうたえわ 比べ越し 天のうたえは 中央政府の治めは カフノトノ タタスワミコノ かふのとの たたすわみこの 代の殿 正すは御子の <カシマを> オモヰカネ カミハカリシテ おもゐかね かみはかりして オモヰカネ 守議りして ヱリタタス ゑりたたす 選り立たす 使者を選出する
ヌハタマノ アカオハナルル ぬはたまの あかおはなるる ぬばたまの 垢を離るる (世) ミシオアヒ みしおあひ 潮浴び
ヨツキフミイキスノアヤ よつきふみ いきすのあや 【代嗣文 イキスの文】 ツツイスス モモヱフソヤホ つついすす ももゑふそやほ 二十五鈴 百枝二十八穂 →ホ16文 ホツマクニ カシマノミヤノ ほつまくに かしまのみやの ホツマ国 カシマの宮の ミヨツキニ ツハヤムスヒノ みよつきに つはやむすひの 代嗣に ツハヤムスビの ミマコナル ココトムスヒノ みまこなる こことむすひの 孫なる ココトムスビの ワカミコノ アマノコヤネノ わかみこの あまのこやねの 若子の アマノコヤネの ヒトトナリ アメノミチヱテ ひととなり あめのみちゑて 人と成り 陽陰の道 得て
ミヤハセノ ツキコホシサニ みやはせの つきこほしさに 宮は背の 嗣子欲しさに (ミカツチ) カシマタチ カトリニイタル かしまたち かとりにいたる カシマ発ち カトリに到る (カシマ宮) (カトリ宮)
モノカタリ コタウフツヌシ ものかたり こたうふつぬし 物語り 応うフツヌシ サホシカニ ムカフオリフシ さほしかに むかふおりふし 「差使に 向かふ折節 差使だったコヤネに 対面した折に →ホ11文 ハカリシル カヨフナサケノ はかりしる かよふなさけの 計り知る 通ふ情けの 判ったけれども 気心が通じそうな オモヒアリ イマヨリムチノ おもひあり いまよりむちの 思ひあり」 「今より貴の 印象を持った コトナサハ ワレモモフケノ ことなさは われももふけの 子となさば 我も儲けの コノコトシ トモニノホリテ このことし ともにのほりて 子の如し 共に上りて ナカウトト なかうとと 仲人と」 <ならん>
アメノナカクニ あめのなかくに 和の中国 ミカサヤマ トトニカタレハ みかさやま ととにかたれは ミカサ山 父に語れば トトノヒテ アメニウカカフ ととのひて あめにうかかふ 調ひて '陽陰に伺ふ (アマテル) コノヨシモ オカミヨロコフ このよしも おかみよろこふ この由も' おかみ喜ぶ (祝し) ミコトノリ マシハリカエル みことのり ましはりかえる 御言宣 交わり帰る 二君は神にまみえて国に帰る
チナミアヒ コトホキオハリ ちなみあひ ことほきおはり 因み合ひ 寿ぎ終わり <夫婦は> ムツマシク コヤネハアメニ むつましく こやねはあめに 睦まじく コヤネは陽陰に (アマテル) ツカエマス つかえます 仕えます
リンク先の説明文中
★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
■印のついたものは筆者の個人的な意見です。
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】