子守尊。
クシヒコとミホツ姫
(タカキネの娘) の子で、第3代オオモノヌシ。
斎名:ミホヒコ。幼名:ヨロギマロ。
ニニキネ・ホオテミ・ウガヤ
の3代に渡って、剣臣 (右の臣・オオモノヌシ)
を勤める。
ニニキネがツクシに巡幸に行くと、ミヅホの宮にコヤネと共に侍り、皇君であるムメヒトを補佐する。
18男18女を生み育て、アマテルよりコモリ守の名を賜る。父クシヒコによってか医学・薬学に明るい。
俗に子守明神といわれ、全国の子守神社の祭神はこの人である。また祭神名の水分神というのは御子守神が訛ったものと思われる。
滋賀県高島郡安曇川町青柳、與呂伎
(ヨロギ) 神社
奈良県奈良市本子守町、率川
(イサガワ) 神社
京都府長岡京市栗生清水谷、子守勝手
(コモリカツテ) 神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山字子守、吉野水分
(ヨシノミクマリ) 神社
イサナギ┐┌ヒルコ ┌オオヤヒコ ├┼アマテル ├オオヤ姫 ┌クシヒコ──コモリ イサナミ┘├ツキヨミ ├ツマツ姫 ├タカコ └ソサノヲ───┐├コトヤソ ├タカヒコネ │├オホナムチ─────┴シマツウシ─… … …シマツミチヒコ ┌アカツチ──??─┬サワラノ├┤ │ └ユツヒコ│├カツラギヒトコトヌシ┬カツテ────??─ツルギネ └アシナツチ┐ ││ └アカホシ ├イナタ姫───┘├オオトシクラムスビ─┬オキツヒコ テニツキ─┘ │ └ヤマクイ └スセリ姫
ソサノヲ┬オホナムチ─クシヒコ─コモリ ┌カンタチ ┌──────┘ ┃──────┴ツミハ 他18男子 │ タカキネ─イクタマ─??─スヱツミ┬イクタマヨリ姫 │ │ │ └ヤスタマ姫 │ ┃──────┬カツテ──??──ツルギネ └──────────────────ヒトコトヌシ │ └アカホシ
┌────────┐ ├タケフツ ├チシロ ├ヤサカヒコ ├ミノシマ ├ナラヒコ ├オオタ ├コセツヒコ ├イワクラ ├チハヤヒ ├ウタミワケ ├ヨテヒコ ├ミコモリ ├ヨシノミコモリ ├サギス タカキネ─イクタマ─??─スヱツミ─イクタマヨリ姫 ├ツミハ ├クワウチ ┃──────┴カンタチ └オトマロ ソサノヲ─オホナムチ─クシヒコ─コモリ ┃──────┬モトメ ┌トヨリ姫 アチハセ─シラタマ姫 ├タマネ姫 ├アワナリ姫 ├イソヨリ姫 ├ワカネ姫 ├ムレノ姫 ├ハザクラ姫 ├ミハオリ姫 ├アサ姫 ├スセリ姫 ├ムメチル姫 ├ミタラシ姫 ├ハモミ姫 ├ヤヱコ姫 ├ミチツル姫 ├コユルキ姫 ├シモト姫 └────────┘
『この宮
領れば 弱のため 病めるを癒やす 道を分け 代嗣は一人 ヨロキマロ』10文
『ミホヒコの妻 スヱツミが イクタマヨリ姫 十八子生む 越アチハセの シラタマ姫
十八の姫 生む』10文
『三十六人 委ね養せば 御言宣 賜ふヲシテは コモリ尊』10文
『ミホヒコと ココトムスビの 伝え
受け 御内に居れば 大御神 ヲシテ
賜わる カツテ尊』10文
『ヲヲモノヌシが "ノン"
なして ヨロギミホヒコ 斎餞に 八色和幣の 紙
進む』14文
『子を乞ふる 妹背の交に 隠りくの 子
守り育てん タラチネの守』14文
『またミホヒコが 三十六子を 養す心は 実に応え 賜ふヲシテは コモリ尊』14文
『いつしか姫も 孕む由 陽陰に告ぐれば 御言宣 コモリにこれを 訪わしむる』16文
『むべなり 汝 四方巡り 培ふ道に 糧
増やし 暇あらせで 地 恵り 万の葦原も 瑞穂なる』17文
『その時 主 御饗して コモリ持て成す 物語り "我が身の丈は 十六尺
あり"』ミ逸文
『ムラクモは ミチネが弟 ウスメヒコ ミケモチの孫 カンタチは コモリの初子』20文
『アメミカゲ タタキネの御子 ミヤツヒコ カナサキの三子 ヨテヒコは コモリの四つ子』20文
『アヒミタマ タカギの四つ子 チハヤヒは ヨテの弟・五子 ヤサカヒコ コモリの八つ子』20文
『コヤネまた な深畏れそ 受け給え 我 若けれど コモリとは 弥々睦じく 君のため 中子一つに 忠なさん』23文
『今 キヨヒトの 羽の臣 コヤネは弥々の 祭
執れ コモリは弥々の モノヌシぞ 共に守りて 民を治せ』23文
『ヲコのミタマの 尊は元 日輪分身の 言宣も "上に継ぐ"
とて コモリ尊』23文
『会・交 御饗をなせば 門出に 御機の留の 御文を 御孫に賜ひ 御鏡を コヤネに賜ひ 御剣を コモリに賜ひ』24文
『コヤネ・モノヌシ キヨヒトが 羽の臣なり 君と臣 心一つに』24文
『セオリツ姫は 御鏡を 持ちてカスガに 授けます ハヤアキツ姫は 御剣を 持ちてコモリに 授けます』24文
『先駆は タチカラヲなり 次カツテ オオモノヌシと 三種櫃 八房御車 次コヤネ 駕籠・馬
八十の モノノベら』24文
『コヤネ カシマに 年越ゆる モノヌシ一人 ヒタカミの 井堰
成し成し 日隅詣で』24文
『祖父喜び "その父が 和の神と 成りて後 孫に会いたく 年寄る"
と 手づから御饗』24文
『モノヌシも 喜び曰く "我が君の 山を八房の 居雪成す" 祖父驚き "我たとひ 新田成すとも これ知らず"』24文
『モノヌシは 海辺を西に 巡りつつ 指絵に新田 興さしむ 佐渡に渡りて 新田成す 越に戻りて 堰
成すかな』24文
『熟精池の ミヤコ鳥 ラハ菜投ぐれば 束群れる 鳥たすきとて 衣に埋ます コモリ絵に成す』24文
『モノヌシは 北より巡り 越に来て かの絵を進む ココリ姫 紋に織り和す 鳥たすき』24文
『タガに到れば ツエが妻 アサ姫迎ふ モノヌシは 桑良きを見て アサ姫に 籠交ひ衣織る 経緯の 道
教ゆれば』24文
『陽陰御孫 また山巡り 峰に冷えて 腹痛む時 コモリ直の 身草
進めて これを治す』24文
『ムメヒトは ハラに留まり 政事 コヤネ預り モノヌシは 供なす故に ミゾクイを 副モノヌシと ハラの守り』25文
『故 ムメヒトを 皇君とす コヤネ・モノヌシ 諸共に ここに留まり 政
聞け』25文
『ホタカミは 臍の緒切るも ハラの法 モノヌシ鳴らす 桑の弓 ハハ矢
蟇目ぞ』26文
『政事 コヤネ・モノヌシ 共に治せ 宮内の治は ミホ姫"と カメに乗り行く カゴシマや』26文
『アマノコヤネと モノヌシと 左右に侍りて 三千モノベ 八百万草も 治めしむ』27文
『父に尋ねば 頷きて これタケヅミに 賜われば 河合の建ちぞ』27文
『コヤネは左 ミホヒコは 右に侍れば 天君は 御機の文を 己手づから 太子に譲り』27文
『真后は ヤタの鏡を 捧げ持ち カスガに授く 大典侍は 八重垣の太刀 捧げ持ち コモリに与ふ』27文
『カスガ・コモリと 味
領らば 和つ日月の 栄えんは 天地暮れど 極め無きかな』27文
『"我 思ふ 十三鈴老いて 種あらじ"
コモリ申さく "代嗣文あり"
とて アマノオシクモに 宣して代嗣社 成す』27文
『三種も分けて 陽陰御孫 左カスガと 右コモリ 授けて代々に これを継ぐ』30文
『陽陰を足す 和皇の 両羽臣 カスガとコモリ 君・臣の 心一つに』30文
『磯城が家 朝日 輝けば "タマテ"
が御名を 進め言う 姓を問えば 男はコモリ 女はカツテ彦』31文
『賜ふ名は "若宮の大人" "守の臣" コモリ・カツテの 二神を 吉野に纏り』31文
『昔 モノヌシ スエスミが イクタマと生む モノヌシの オオミワ尊の 裔なり』33文
『コモリの曰く "門
開けなば 上下の見事や 明らさま"』ミ1文
『コモリ 九君も 百尊も 三千彦も皆 頷けば サルタは道の 初を問ふ』ミ1文
『布の園は ヲコヌの尊の 子
介ひ[籠交ひ]して 名も籠結国[肥え国]の 富園
得るなり』フ044
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】