沖つ彦。
福岡県福岡市東区志賀島字勝山、志賀海
(シガウミ) 神社
■シマツヒコ・オキツヒコ・シガは世襲の名と思われる。したがってイサナキが禊で生んだ三守は、船霊の直系の子孫なのだと思われる。
シマツヒコ─オキツヒコ─シガ───?─?─?─カナサキ─┬ハヤアキツ姫───アマツヒコネ : ├ミヤツヒコ :… … …アカツチ ├(アヅミ族との婚姻)──ホタカミ :… … …シホツチ │ └──シガ :… … …アヅミ └(ムナカタ族との婚姻)─ハテツミ └… … …ムナカタ─┬オサコ └アヤコ──────クマノクスヒ
イサナギ┬ヤソマガツヒ・カンナオヒ・オオナオヒ [オトナシ川] │ ├ソコツツヲ・ナカツツヲ・ウワツツヲ [ナカ川] │ ├ソコワタツミ・ナカワタツミ・カミワタツミ [アツ川] │ └シマツヒコ・オキツヒコ・シガ [シガ海]
息つ彦。
オオトシクラムスビの子。
妹背の道を守りつつ諸国を巡って、「始め終りの慎まやか」の道を教えた。
アマテル神はそのことを褒め、『竈尊(カマドカミ)』の名を賜る。
ニニキネによりニハリ宮の守役を賜っている。
滋賀県坂田郡米原町、筑摩 (ツクマ)
神社
滋賀県大津市坂本、日吉大社摂社、竃殿
(ヘツイドノ) 社
★奥津比売神は『古事記』では奥津日子の妹となっている。
★奥津日子神、奥津比売神は、日常の食べ物を煮炊きし、命をつなぐ大事な竈(カマド)
を司る神である。一般には竈神と知られている。穢れに敏感で、人がその意に反した行いをすると激怒して恐ろしい祟りをなすと信じられている。
■今日では「竈尊」もまた「竈のヱト守神」と混合している。オキツヒコは「炊事」には関係していない。
イサナギ┐┌ヒルコ ┌オオヤヒコ ├┼アマテル ├オオヤ姫 ┌クシヒコ──コモリ イサナミ┘├ツキヨミ ├ツマツ姫 ├タカコ └ソサノヲ───┐├コトヤソ ├タカヒコネ │├オホナムチ─────┴シマツウシ─… … …シマツミチヒコ ┌アカツチ──??─┬サワラノ├┤ │ └ユツヒコ│├カツラギヒトコトヌシ┬カツテ────??─ツルギネ └アシナツチ┐ ││ └アカホシ ├イナタ姫───┘├オオトシクラムスビ─┬オキツヒコ テニツキ─┘ │ └ヤマクイ └スセリ姫
『オキツヒコ 腹悪し言に 妻
荒れて "操 立たぬ" と 契り更る』13文
『背は汚るる ニステ竈 女は隠さるる ツクマ鍋』13文
『背
許さねば 弥恥ぢて 罷らん時に クラムスビ 留めて叱る "我が子の実
ニステの面を 磨かせ"と』13文
『親の教えに オキツヒコ 再びとつぎ 睦じく 妹背の道を 守りつつ 諸国巡り』13文
『'世を栄ふる 始め終りの 慎まやか' 道
教ゆれば 大御神 褒めて賜はる 竈尊』13文
『守を賜わる オキツヒコ 赤白黄の木綿の 幣に 八百万神の 神集え』22文
『赤白黄の木綿の 幣に 火水を結ぶ オキツヒコ ここもタカマの ハラなれば 弥々に誓ふる 宣言に』22文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】