高彦根命。
オホナムチとタケコの第三子。 二荒神
(再生れ尊)。
ステシノ(捨篠)・アチスキ(阿治須岐)という修辞を持つ。
アメワカヒコの葬儀に赴いたタカヒコネを、親族はあまりに似ているので、アメワカヒコが生き返ったと勘違いする。そのことに怒るタカヒコネを、アメワカヒコの妹のオクラ姫 (二代目シタテル姫) が歌を詠んでなだめるが、これが縁でオクラ姫を妻とすることになる。
馬の君 (ヲバシリから乗馬術の道奥を授かる)。ヲバシリの再来ということでフタアレ(再生れ)
の尊名を賜り、これが二荒(日光) の地名となる。ニニキネに乗馬を教える。子も孫も馬の君だと言う。
奈良県御所市の高鴨神社は別名を捨篠社と言う。
奈良県御所市大字鳴神字捨篠、高鴨
(タカカモ) 神社
滋賀県豊郷町安食西、阿自岐
(アジキ) 神社
栃木県日光市山内、二荒山
(フタラサン) 神社
大阪市鶴見区放出東、阿遅速雄 (アジハヤオ)
神社
イサナギ┐┌ヒルコ ┌オオヤヒコ ├┼アマテル ├オオヤ姫 ┌クシヒコ──コモリ イサナミ┘├ツキヨミ ├ツマツ姫 ├タカコ └ソサノヲ───┐├コトヤソ ├タカヒコネ │├オホナムチ─────┴シマツウシ─… … …シマツミチヒコ ┌アカツチ──??─┬サワラノ├┤ │ └ユツヒコ│├カツラギヒトコトヌシ┬カツテ────??─ツルギネ └アシナツチ┐ ││ └アカホシ ├イナタ姫───┘├オオトシクラムスビ─┬オキツヒコ テニツキ─┘ │ └ヤマクイ └スセリ姫
イサナギ ┌ソサノヲ─オホナムチ┌──────タカヒコネ ┃──┤ ┃───┴タカコ ┃ イサナミ └アマテル─タケコ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┌ナカコ ┃ ┃ カナヤマヒコ┴───アマクニタマ┬アメワカヒコ ┃ │ ┃ └──────オクラ姫
『君 クシキネを モノヌシに タケコを妻と なして生む 兄はクシヒコ 妹はタカコ 弟はステシノ タカヒコネ』9文
『タカテルの兄 タカヒコネ 天に上りて 喪を訪えば この尊
姿 ワカヒコに 瓜分け得ず』10文
『シムの者 "君は生ける"
と 寄ちかかり "八年たまゆら" と 惑ふ時 怒るアチスキ タカヒコネ』10文
『昔 中山 道開く カナヤマヒコの 孫娘 シタテル-オクラ タカヒコの 怒り
融かんと 短か歌 詠みて諭せり』10文
『あめなるや 復棚機の 促せる 珠のミスマル ミスマルの 穴珠逸み 誰に二輪 垂らすアチスキ タカヒコネぞや』10文
『タカヒコも 怒り 緩めて 太刀
収め 女男のミヤビを 諭さんと 応えの歌に』10文
『天下がる ひなつめの意は ただ背訪ひ 其方は傾ち 片淵に 網
張り渡し 群寄しに 寄し選り好い 其方は傾ち』10文
『ニニキネの 御幸
ホツマの ニハリ成る 乗り法召せば ヲバシリが 技を受けたる タカヒコネ』19-2文
『タカヒコネには "再生れ"
の ヲシテ賜えば 子も孫も 馬の君なり』19-2文
『逸ヲバシリと タカヒコネ 二荒神と 二月シヱ 祭る 乗弓 並ぶ頃かな』19-2文
『タガに行き 幣を捧げて ミノに行き アマクニタマの 喜びも 昔カスガに 瓜会て 生むタカヒコネ』24文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】