ヲバシリ

→ 語義
  

稜威雄走神 (馬領り)。
タマキネ(トヨケ)
の孫。ミカサヒコ。 
タケミカツチ(ヒサヒコ) の父。アマテルの馬屋治め。「ヲバシリ」は「馬知り・馬領り」の意。
トヨケから馬術を習い、「乗教人(ノリヲシエド)」に任命され、イフキヌシソサノヲタカヒコネなど、教え子は総勢85万3018人に及んだ。六ハタレ退治に功のあった武人の活躍は、ヲバシリに習った馬術があったればこそ、ということで『イツ(逸)』の名を賜る。
  

島根県大原郡木次町大字里方字宮崎、斐伊 (ヒイ) 神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎大左右触、左肆布津 (サシフツ) 神社
茨城県鹿島郡神栖町大字息栖、息栖 (イキス) 神社

  

   ┌─??──────ヲバシリ────────タケミカツチ
   │       ┌─??───────────??──────┬アマノミチネ
トヨケヤソキネ───┼タカキネ───────┬オモイカネ   └ムラクモ
   ├カンサヒ   ├スクナヒコナ     ├フトタマ
   ├イサナミ   ├ミチコ(アマテル典侍) ├クシタマ
   └ツハモノヌシ └コタヱ(アマテル内侍) ├ヨロマロ
                       ├アヒミタマ
                       ├イクタマ
                       ├アヨミタマ
                       ├タクハタチチ姫(オシホミミ内宮)
                       └ミホツ姫(クシヒコ妻)
  
        ┌フツヌシ
       ??┤
        └アサカ姫┐
             ├─アマノコヤネ─┐
ツハヤムスビ─??─ヰチヂ─┘        ├オシクモアメタネコウサマロ ・・・ ・・・ ・・・オオカシマ
                      │    │
                      ├ヒタチ ├(アウヱモロ)
トヨケ─??─ヲバシリタケミカツチヒメ──┘    │
                           └(タケチノコリ)
*アウヱモロとタケチノコリについては推定。
  

★『古事記』稜威雄走神−甕速日神−ひ速日神−武甕槌神。 天之尾羽張また伊都之尾羽張とも書く。
  

『左の臣は オモイカネ 右サクラウチ カナサキは 日を写します 大老臣 カダウケモチ ヲバシリは 馬屋治めぞ』19-1文
『時にヲバシリ ヒタカミの 宮に詣でて 道 乞えば トヨケの尊の 教えには』19-1文
『ここにヲバシリ 道を得て 日々に百度 乗り慣るる 千万調ひ 練り熟れて やや得る地道 十九の技』19-1文
年を重ねて 練り熟れて 荒乗り三十九 華技も また熟れ聳みて 厳乗りの 五十九 サツメの 妙技の 乗り法定む』19-1文
『御言宣 "乗教人" と なる 寄子 イフキドヌシや ソサノヲと 総べ八十五万 三千十八の に伝ふる 乗り技も』19-1文
乗弓の 功 立つる モノノベを 恵み給ひて ヲバシリに "逸" の名 賜ふ』19-1文
『この尊は トヨケの孫の ミカサヒコ その子ヒサヒコ カシマ尊 雷 拉ぐ 功を タケミカツチと 名付くこれかな』19-1文
ニニキネの 御幸 ホツマの ニハリ成る 乗り法召せば ヲバシリが 技を受けたる タカヒコネ19-2文
逸ヲバシリと タカヒコネ 二荒神と 二月シヱ 祭る乗弓 並ぶ頃かな』19-2文

  

  

ヲバシリノサカ・ユキカヒサカ・ユキキノオカ

→ 語義
  

馬退りの坂/馬尻の坂。別名:往き交い坂。往き来の丘。  
ヲハシリの坂は「馬が尻込みする坂」の意で、箱根峠を指す。 =ヰツヲハシリ
カル君
の子のシマツウシカスガマロ(コヤネ) が行き交った坂。 
オシホミミ
はここの洞 (箱根の洞) に入り『箱根神』となる。
  

神奈川県足柄下軍箱根町元箱根、箱根 (ハコネ) 神社
  

「い行き会ひの 坂の麓に 咲きををる 桜の花を 見せむ 兒もがも」万九
  

『上るホツマの "ヲハシリの 坂" に行き会ふ 御使人は 御内に侍る カスガマロ 担を据えて 松の蔭』11文
シマツは駒を 乗り放ち 寿ぎ終えて 西 東 "往き交ひ坂" の 名に残る』11文
『秋 帰る時 また会えば "往き来の丘" の 名こそ得る』11文
『ついに掘る ヰヅヲハシリの 洞穴に 自ら入りて 運廻神24文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】