ニニキネ

→ 語義
  

瓊瓊杵尊。邇邇芸命。 
陽陰の御孫
ハラ皇君別雷の神稜威 (厳・逸) の神。伊豆大神。カモ大神。
斎名:キヨヒト。オシホミミタクハタチチ姫の子。クシタマホノアカリの弟。 
妻はマウラの娘のアシツ姫。アシツ姫はホノアカリホノススミホオテミの三つ子を産む。

テルヒコはヒタカミの父オシホミミの元にいたが、キヨヒトは伊勢のアマテルの元で育ったようだ。
その後は、ツクバ宮 →  ニハリ宮 → ツクバ宮 → フタアレ → ニハリ宮 → 八島巡り → ハラアサマ宮 (サカオリ宮 ) ミヅホ宮シノ宮カゴ宮ソヲタカチホ宮

カスガコモリが左右の臣を務め、壮大な土木開拓事業で日本列島を大改造した。 
タカヒコネ
の指導によって馬の厳乗りをマスターしている。
ソヲ高千穂峰で神上がる。
アマテルによると、ニニキネの先霊クニトコタチ業神霊であると言う。

  
アマテル┐
    ├オシホミミ──┐
ホノコ─┘       ├─┬クシタマホノアカリ
            │ │           ┌クニテル(ニギハヤヒ)
タカキネタクハタチチ姫┘ └ニニキネ┐┌ホノアカリタケテル(タケヒテル)
                   ├┼ホノススミウツヒコ
サクラウチカグツミマウラアシツ姫┘└ホオテミ──ウガヤフキアワセズ
              │
              └イワナガ
  

茨城県桜川市加茂部字明神山、鴨大神御子神主 (カモノオオカミノミコカミヌシタマ) 神社
静岡県富士宮市大宮町、浅間 (アサマ) 大社
京都府京都市北区上賀茂本山、賀茂別雷 (カモワケイカヅチ) 神社
鹿児島県霧島市霧島田口、霧島 (キリシマ) 神宮
奈良県宇陀郡榛原町大字高井字神定、伊豆 (イズ) 神社
  

■「カモの神」、「カモ大神」ともいわれる。これは本来はウガヤ贈り名であるが、神社の祭神ではニニキネを言う場合が多い。
■ニニキネという名は元来は斎名だったと推測する。斎名以外で「キネ」を付ける例が他にないからだ。
  

『孫ホノアカリ カグヤマの アスカの宮に 御座します 弟ニニキネは 新治成す』
『今 ニニキネの 先神霊 クニトコタチの 業神霊 現る稜威と 考なえて』

ワケイカツチの 天君と 名付け賜はる 世の初め いま天君は みなニニキネの 稜威による』
『側にあり 陽陰御孫 御前に詣で 謹みて そのオノコロの 謂を乞ふ』18文
ニニキネの 御幸 ホツマの ニハリ成る 乗り法召せば ヲバシリが 技を受けたる タカヒコネ19-2文
『また厳乗を 年重ね 技 得給えば 御言宣 "" のヲシテを 賜ひけり』19-2文
イセに侍る 御子の弟 キヨヒト 御言宣 "汝とチカラと 早船に 行きて斎船 奨むべし"』20文
『よりて御孫と タチカラヲ ワニ船に乗り 上総の ツクモに着きて カトリ宮 神言 宣れば』20文
ニニキネと タチカラと行く ヒタカミの 君を拝みて 由を告げ 後に御孫と タチカラと イサワに帰り 返言す』20文
『"も事 立てんと四方を 巡る内 好き野を得たり ここに居て 治を開かん" と まず立つる 名もニハリ宮21文
『時に ヲコヌシ尊と 名を賜ふ 柱名もこれ』21文
『宮造り 葺き甍まで みな成りて 御孫ニニキネ ツクバより 移ります日は ヲコヌシの 二十五モノノベ 膳なす』21文
『今 キヨヒトの 羽の臣 コヤネは弥々の 執れ コモリは弥々の モノヌシぞ 共に守りて 民を治せ』23文
『"上に継ぐ" とて コモリ尊 副モノノベは トマミなり コトシロヌシは ツミハなり ニニキネ御子の 守りなりけり』
23文
『そもそもに 御孫ニニキネ ニハリ宮 ツクバに治む 年すでに 三鈴二千五十24文
コヤネモノヌシ キヨヒトが 羽の臣なり 君と臣 心一つに』24文
『御手づから 御孫に 授けます セオリツ姫は 御鏡を 持ちてカスガに 授けます』
24文
ハヤアキツ姫は 御剣を 持ちてコモリに 授けます』
24文
御孫喜び "国は 山は峰輿" その返えに 満ちみの桃を 賜われば "花見のは 稀なり" と 地苞になす』24文

『到るタカシマ ささなみの 桜も好しと 折り髪挿し 隈野蹌踉野 田にせんと オオタミシマが 池・川 成す』24文
『供の八十守 恐るれば 御孫 渦侍に 御言宣 "汝 粧ちに 問ふべし"と 渦侍 胸開け 下秘部 曝け 栄さ笑い行く』24文
チマタ守 覚めて "かくする 何故や" 曰く "御孫の 御幸先 かく居るは誰ぞ"』24文
御孫の 御幸なす ウカワ仮屋に 御饗して 合ひ待つナガタ サルタヒコ24文
渦侍また問ふ "何れから 行くや" 答えて " 行かん" また問ふ "汝 知るや  居き座す床を"』24文
ツクシの タカチホぞ イセの南 ナカタガワ  我が名を 顕わさば 我も出さん』24文
御孫喜び 卯の木も また髪挿し行く サルタして 剛の磐座 押し放ち 逸のチワキの 歓弥栄』24文
ダケカガミの ミオの土 積むミカミ山 井堰 築く サルタを褒めて ミオの尊24文
『好むウスメを 賜りて その名 顕す 猿部等と 神楽男の子の 君の元なり』24文
ミオの土別きも 田はここに これ鏡なり 仮宮を ミヅホと名づく』24文
タガに行き 幣を捧げて ミノに行き アマクニタマの 喜びも 昔カスガに 瓜合て 生むタカヒコネ24文
『捧げ物 各々 マクワ一籠と 八十喜びて 雲路 別け シナノ スワより 導けば』24文

ハラミ山から 四方を見て "裾野は広し 水を埋み 裾野 田にせん"
24文
タチカラヲ 八方に掘らしむ の名も 東はヤマナカと 東北はアス 北はカハクチと 北西モトス 西はニシノウミ』24文
『西南キヨミ 南はシビレウミ 東南はスド ニハリの民が 群れ来り 掘り土を 峰に上げ "八房計り" と 天に応え』24文
モノヌシも 喜び曰く "我が君の 山を八房の 居雪成す" 祖父驚き "我たとひ 新田成すとも これ知らず"』24文
"は真の 照らす尊 代々の上祖ぞ 忠なせ" と 国境まで 送りてぞ 名残あるなり
24文
『時に 思すことあり コヤネして ニハリに留め カツテして 海辺を上る 御幸告れ』24文
『ついに偽り シロコ宿で に聞ゆる 疑ひに 旅屋を夜半に 立ち出でて イセに帰えます』24文
シロコの桜 生れ日に 咲きて絶えねば 陽陰御孫 カモ船早く とばさせて オキツに着けば 飛びて サカオリに告ぐ』24文
恨み 衾 被りて 応え無し 返言すれば しばし 思ひてワカの 歌見染め オキヒコをして 差使人24文
頂きて "沖つ鳥は 辺には寄れども 添融も 値わぬよ はまつ千鳥よ"』24文
熟山に 登りみて 中子安めり 八峰に 居雪絶えねば 代々の名も 響居雪山24文
ハラ皇君 遺言より 二民の 争いあれば 臣 遣りて 和し裁きて 何事も 老民を立てて』24文
『新民の 欠けはハラより 償わす 故に万の内 睦じき 兄弟を名づけて "ハラカラ"と 言う基ぞ』24文
ハラ皇君 ヰヅサキ宮に 箱根神 三年祭りて オキツボの 峰より眺め 御言宣』24文
『汝 ヤマクヒ 山後ろ 野を堀り 土をここに上げ 大日の山を写すべし 一枝に足り一枝の山24文
陽陰(日月桂葵)は振り照り 全きは 怒つ霊 別けて 神を生む これトコタチの 更の稜威 "ワケイカツチの 天君"と』24文
ヒロサワを オオタに掘らせ 国となす あまねく通る ホツマ振り 楽しみ歌ふ』24文
サカオリの 付くる名も ハラアサマ宮 装いは 黄金を飾り 玉大殿 漆彩り』24文
『懸橋の 滑れば木綿の 足袋つけて 懸橋執ふ 旅姿』24文
は自ら 巡幸りなす 西中国の 山表 井堰・堤に 新田成す』25文
『時にツクシの 治まらで 御子御下りを 乞ふ故に  聞こし召し シノ宮を ツクシ皇君と 御言宣』25文
『昔 母君 天君に 一夜契りて 後に召す  まず諮る 尚 好しと』25文
太君笑みて タケスミに "トヨタマ養せ"と 川間の 地 賜わりて 谷を出で ムロツカメの 迎い待つ』26文
大君 遺し言 "天に日月照る 人・草も 暗には冷やすぞ 地の君も 暗に民枯るぞ』26文
『政事 コヤネモノヌシ 共に治せ 宮内の治は ミホ姫"と カメに乗り行く カゴシマや』
26文
ソヲ高千穂の 日に辞む 朝はアサマの 日に向ふ 日向ふ国と ホツマ国26文
アサマに 辞む月 タカチネに入り 神となる "アサマの神"や "コヤス神"』
『兼ねて合う日の  "逸の尊" 高千穂の峰の 神となる 鳴神別けて 土活かす ワケイカツチの 皇尊』26文
『弟キヨヒトは ニハリ宮 新治開きて 民治む 十八万年に 殊を得て 水際分かる ニハリ振り』28文
『三十万経れば 陽陰の名も ワケイカツチの 天君と 六十万治む 大御恵みぞ』28文
『先に御子 三人生む時 シナノより 四科県の 主来たり アマテル神の 例あり 胞衣乞ふ時に』28文
ウツキネは ツクシに到り 田を肥し に継がふる 民を愛で 十八万治め』28文
『故はアスカを 落ちた時 忠を忘れず この故に 御孫に召され 忠なせば ついに鏡の 臣となる』28文
御孫キヨヒト また受けて ワケイカツチの 天君と 太の磐座 押し開き 逸のチワキに 治まりて』29文
天君の 基は御孫の 雷を 別けて治むる 大御神 褒めて御孫は 天神の 現る稜威と 賜ふ名は "別雷の 天君" と』30文
御祖の神都鳥 我が身を照らし 仇 平けて 皆 治む故 アメトミカモを写させ 御祖神 祭るハリハラ トリミ山30文
『時 タケヒテル たまかわの 尊宝文  奉る これ陽陰御孫 ハラ皇君 その子上代の 御法得て  今に永らえ』32文
陽陰の御孫の なり 飾りを民に 拝ませて 御上后と を上げ 十二のに  立つ』32文
日の神 ここに 道 学ぶ 故 日高みぞ 天の御子 チチ姫と生む 御子 二人 兄はアスカ宮 弟はハラミ39文
ニニキネは この心以て ほつま得て 和君となる 羨みて 仮の親子ぞ』40文
陽陰の御孫に を授け ヤマト治むる 御鏡は コヤネに授く 神の宗 の源 皇籠の尊ミ序
『清(キヨヒト)の治の 政 豊かに 寿けば 晴ら[蓬莱]と潤う 民ぞ 至けり』フ098

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】