葦津姫。
コノハナサクヤ姫(子の花咲肥姫)。子安神(子養す尊)。浅間の神。
マウラの娘。サクラウチの曾孫。
ニニキネの内宮。
ホノアカリ (斎名:ムメヒト)、ホノススミ
(斎名:サクラギ)、ヒコホオテミ
(斎名:ウツギネ) の三つ子を産む。ニニキネが八島巡りの途中に髪挿していた木の枝
(梅・桜・卯の花)
が、三つ子の胞衣に紋として浮かんだことから、こうした斎名を付ける。
自らの乳で三つ子を養したので『肥やす尊・子養す尊
(子安神)』とも。
最期はハラミ山の冠峰、ヰヅアサマ峰の辞洞に入って神となる。
滋賀県高島市今津町弘川、阿志都弥 (アシズミ)
神社
静岡県富士宮市大宮町、淺間 (アサマ)
神社
長野県南安曇郡穂高町、穂高 (ホタカ)
神社、子安社
★『古事記』神阿多都(カムアタツ)比売。『書紀』鹿葦津(カシツ)姫、吾田鹿葦津姫。
★子安神が神社に祀られる場合、祭神を木花咲耶媛命とすることが多い。
■オオヤマズミ タキコ ┃ ┣━━━━━┳カゴヤマ━タカクラシタ ┃ ┃ サクラウチ━┳オオヤマカグツミ┳カグヤマツミ ┗アメミチ姫 ┃ ┃ ┣ホノコ ┣カンタマ ┃ ┃ ┃ ┃アマテル ┗マウラ┳ … … … … …タチバナモトヒコ ┃ ┃ ┗ハナコ ┣イワナガ ┃ ┗アシツ姫 ┃ ニニキネ
アマテル┐ ├オシホミミ──┐ ホノコ─┘ ├─┬クシタマホノアカリ │ │ ┌クニテル(ニギハヤヒ) タカキネ─タクハタチチ姫┘ └ニニキネ┐┌ホノアカリ┴タケテル(タケヒテル) ├┼ホノススミ─ウツヒコ サクラウチ─カグツミ─マウラ┬アシツ姫┘└ホオテミ──ウガヤフキアワセズ │ └イワナガ
『オオヤマスミが 御饗なす 御膳
捧ぐ アシツ姫 一夜召されて 契り交む』24文
『オオヤマスミは ヰヅサキの 仮屋に迎え 御饗なす 膳なす時 アシツ姫 "妹
孕めり" と申す故』24文
『"イセに告げん"と 装ひなす 時にその母 姉連れて 仮屋に到り まみえ乞ふ』24文
『"妹さえ 我が慈しの 姉あり"と 言葉飾れば 二心』24文
『姉イワナガを 召せば
その 容 鋭く 見目悪しく 故に肝消し ミヤビ変え やはりアシツと 宣給えば』24文
『父驚きて 妻叱る "かくあらんとて 出さぬを 急ぎ帰れ"
と 追い遣れば 母・姉 恨み 下侍して 妹
陥さん 他枕』24文
『姫一人 寝覚めて行けば 目つ前に 塞き止められて シロコ宿に 帰り誓つて』24文
『"妬まれの 我が恥 濯げ この桜 昔 曽祖父 サクラウシ この木捧ぐ"』24文
『"大御神 大内に植えて 妹背の道 和る離るるを 計ります"』24文
『"桜 意あらば 我が孕み 他種ならば 木
萎め 真種ならば 生む時に 咲け" と誓いて ここに植え 里に帰ます"』24文
『十二満ちて 六月初日 三つ子生む その胞衣の紋 梅・桜 卯花と替り 怪しめば』24文
『姫は裾野に 鬱室し 周りに柴の 垣
成して 母子誓ひて 中にあり 他胤ならば 滅びんと 火を着け焼けば』24文
『諸人驚き 火を消して 姫
引き出し 御輿以て 宮に送りて イセに告ぐ』24文
『姫
恨み 衾 被りて 応え無し 返言すれば 君しばし 思ひてワカの 歌見染め オキヒコをして 差使人』24文
『姫 頂きて "沖つ鳥は 辺には寄れども 添融も 値わぬ鴨よ はまつ千鳥よ"』24文
『この歌に 恨みの斜 融け落ちて 肝に応えの 徒歩裸足
裾野走りて オキツ浜 君
喜びて 輿並べ 行く大宮は』24文
『また姫は 子を生む日より 花
絶えず 故にコノハナ サクヤ姫 宮造りして 御座します』24文
『ナツメの守が 産着なす 母の乳を以て 養します 子養すの守ぞ』24文
『昔 母君 天君に 一夜契りて 後に召す 君
まず諮る 尚 好しと』25文
『姫はアサマに 辞む月 タカチネに入り 神となる "アサマの神"や "コヤス神"』26文
『時にソサノヲ これを斬り 身をヤス形と 祭る故 またヤマスミの 姫と生まれ 妹を妬む 罪の連り』28文
『その故は 陽陰の御孫の サクヤ姫 三つ子生むより 後
聞かず』32文
『"上祖天君 高千穂の 峰に登りて 日の山の 朝日に辞み 妻
向ひ 上下恵む 神となる 国の名もこれ』38文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】