ヒコホオデミ

→ 語義
  

彦火火出見尊。 
ニニキネ
アシツ姫 (コノハナサクヤ姫) の間に生まれた三つ子の三男。 斎名:ウツキネ。 
常に狩を楽しんでいたので、ヤマサチヒコ(山鉤彦)。 ツクシ皇君ケヰの神。若狭彦。御祖に継がふ天君
ハテツミの娘のトヨタマ姫を内宮として、ウガヤフキアワセズを生む。 
コモリの娘モトメは典侍、イソヨリ姫は内侍。後にイソヨリ姫をカモタケスミの妻に賜う。
ニニキネに引き続き、コヤネコモリが左右を勤める。 
ハラウツノ宮 オオツシノ宮 イササワケ宮ハデの館 カゴシマ宮 アソ宮ツクシ宮 ウドミツホ宮 → シノ宮。 
最後はトヨタマ姫と共に大津シノ宮で神上がるが、遺言により遺骸はイササワケ宮に葬る。

  

         タケイワタツ──アソ姫(内侍)
                  
オホナムチクシヒココモリ──┬モトメ(典侍)
                │ ┃       (タケツミの妻に下される)
                └イソヨリ姫(内侍)─…─…─…─…─…─…┐
アマテルオシホミミニニキネ┐  ┃                  │
               ├─ホオテミ  ヤセ姫 ┌ヰツセ      :
  カグツミマウラアシツ姫┘  ┃     ┃──┘         │
                  ┃──ウガヤフキアワセズ       :
                  ┃       ┃          │
カナサキ───??───ハテツミ─┬トヨタマ姫(内宮) ┃───┬イナヰイ  :
                │         ┃   │      │
                └カモタケツミ   ┃   └カンタケ  :
                   ┃────タマヨリ姫        │
                 イソヨリ姫    ┃──ミケイリ    :
                  ↑     白羽の矢         │
                  │                  :
                  └…─…─…─…─…─…─…─…─…─┘

  

栃木県宇都宮市馬場通り、宇都宮二荒山 (ウツノミヤフタアラヤマ) 神社
滋賀県大津市京町、天孫 (テンソン) 神社

福井県敦賀市曙町、気比 (ケヒ) 神宮
福井県小浜市龍前、若狭彦 (ワカサヒコ) 神社
鹿児島県姶良郡隼人町、鹿児島 (カゴシマ) 神宮
宮崎県宮崎市青島、青島 (アオシマ) 神社
  

【ホオテミの政体】
(中央) ミツホ宮:コヤネ・コモリ。 
(四国) イフキ宮ツミハタケフツ。 
(関東・東海) ハラ宮オシクモヒダカヒコミゾクヒ。 
(九州) カンタチハデツミ。 ツミハはカンタチのコトシロとしてアスカに侍る。
  

★ホホデミの后と六局は筑紫の女のようだ。九州に三鈴の間滞在した。 
★石川県加賀市大聖寺敷地の菅生石部神社では『祭神日子穂々出見命の故事により古來を神饌とせず。』 
★『古事記』火遠理(ホオリ)命。
  

『初に出る名は ホノアカリ 斎名ムメヒト 次の子は 名もホノススミ サクラギぞ 末は名もヒコ ホオテミの 斎名ウツキネ』24文
二荒裾の ウツ宮は オオツ・シノ宮 今造り これ賜わりて 移ります』25文
『時に斎名の 故あれば  ウカワを乞えど 許されず』25文
『常に狩りして 楽しめば "山鉤彦" と またスセリ 釣り楽しめば "鉤彦" と』25文
『時にツクシの 治まらで 御子御下りを 乞ふ故に  聞こし召し シノ宮を ツクシ皇君と 御言宣』25文
ウツキネ ハラの 宮に行き 暇を乞えば ムメヒトも 共に上りて ミツホなる 天君拝む』25文
ウツキネスセリ キタノツに 行きて治めよ イササワケ あれば睦めよ』25文
『試みに 海鉤彦が "鉤 換えん" 山鉤彦も 頷きて 兄は弓矢取り 山に狩る 弟は海に入り 釣りをなす』25文
『共に空しく サチ有らず 
は弓矢返え 鉤を求む は鉤を取られ 由なくて 新鉤求めば 兄は受けず』25文
元鉤 徴れば 太刀を鉤に 一箕に盛れど なお怒り 多無き元の 鉤を徴る』25文
『浜に頂垂れ 憂ふ時 雁 罠に陥つ これを解く シホツツの老翁 故を問ふ ままに答ふる』25文
目無し交編み カモに入れ 歌札付けて も乗せ 帆上げ 艫綱 解き放つ 尽しウマシの 浜に着く』25文
ある形 宣給えば ハテ守しばし 思ふ時 ウド守来たり』25文
『"は魚君 厳の物 印は鱗 三つに山 移して換す 三つ山の 鯛はこれなり クチは忌む" アカ女を褒めて 淀姫と』25文
は鉤を得て 喜びに シガの守して 返さしむ ワニに乗り行き シノ宮で ヤマクイ招き 諸共に ウカワに行けば』25文
会いて 問えばヤマクイ "これ昔 が鉤を借り 取られしを 今 取返し 弟宮から シガの守して 返さしむ"』25文
ハテツミは に申さく "我が子"とて トヨツミヒコと トヨタマ姫 タケツミヒコと オトタマ姫25文
ツクシの 守集め  "我 妻入れん 諸 如何ん" 時にホタカミ 申さくは』25文
『先に乞ふ時 の名も ツクシの皇君 これここの 和つ尊なり お任せに』25文
『昔 母君 天君に 一夜契りて 後に召す  まず諮る 尚 好しと』25文
カゴシマ宮に 移ります トヨタマ姫を 御后に 典侍下侍 二人ずつ 六局も成り 調えば』25文
『先の御幸の 井堰みな 実心添えて 新田成す ツクシ三十二の 巡恵りて カゴシマに坐す』25文
ウサの県に 流行らせて 五月の十五日の 春祝 餅飯・ハヱ敷き』25文
ウケ神に 斎ふ穂長と ユツリ葉の ほつま遊びの 瑞穂歌 楽し賑わふ トヨの国 三十二 みな流行る』25文
『六万年 経てもアソ国 まだ肥えず 故 宮造り 移ります 地を考えて 数峰の 数魚入れて 田を肥やし』25文
陽炎の火の コエ国の タケイワタツは 沓を上げ アソ姫 斎餞に 奉る 召し上げて 内后25文
シガの守方は まだ満てず ツクシの宮に 移ります 地を考えて 油粕 入れてカスヤの 埴 満つる』25文
『故 これ思し 棄てて ウドに到れば ハテ守の 招くカゴシマ 行きまさず』25文
『三十一万年 治むれば 齢も老いて 天の日月 今 ウツキネに 譲らんと』26文
『宣給わく "召す時は 騒かなり オオワニ カモ 後に遅れ"と』26文
松原に 進み来て 産屋 覗けば 腹這ひに 装ひ無ければ 戸臍引く 音に寝覚めて "恥づかしや"』26文
『この由を ミヅホに告げば 驚きて ホタカミをして 留めしむ ヲニフの ひた飛べば』26文
タケスミに 含め留めて 馳せ帰り 返言なせば 飛びて 告ぐるツクシの ハテスミと オトタマ姫と ワニ 上り』26文
"は今 下りて上らず オトタマを 捧げ" とあれば 諸共に 上り申せば  召す』26文
和つ日月を 若宮に 授け給いて 大上君 シノ宮に坐す』26文
ミヅホには ニハリの例 ユキスキの 大御祭の 大嘗会 三種の受けを 天に応え』26文
青人草を 安らかに 保つ八幡の 華飾り 翌日万民に 拝ましむ』26文
ミホツ頷き "大上君 心な傷め 給ひそよ とは 日と月と 睦まじなさん"』26文
大君 遺し言 "天に日月照る 人・草も 暗には冷やすぞ 地の君も 暗に民枯るぞ』26文
『政事 コヤネモノヌシ 共に治せ 宮内の治は ミホ姫"と カメに乗り行く カゴシマや』
26文
に告ぐれば 喪に入りて イセに告げます 大御神 神言宣は』26文
『"陽陰の数 経て喪を脱ぎて 政聞く 年回る日は 喪に一日 その身柱に 祭るべし"』26文
『受け得て後の 御幸成る 和照らす神 喜びて "御祖に継がふ 天君"と ヲシテ賜わる』26文
天君 を 尋ぬれば コヤネ応えて "例あり" ミホツに問えば "歌なせ" と

『故 歌詠みて ミホツ姫が 孫イソヨリを 遣わせば  迎ゆるを イソヨリは 直ちて詠む歌』26文
沖つ鳥 カモ着く島に 我が寝ねし 妹は忘らじ 夜の事々も』26文
『時に 返しは    紙に包みて みひき草 文箱に収め 奉る』26文
『君 自らに 結ひを解き その歌詠めば "沖つ鳥 上下を治むる 君ならで 世の事々を えやは防がん"』26文
『この歌を 三度に涙 落ち掛かる 膝の葵葉 裳に染みて 迎ひの輿に トヨタマの あい宮入と』26文
『喜びて 紋に写させ 織る 小葵の御衣 菊散と ヤマハ留彩の 三つの紋 神の装ひの 御衣裳なるかな』
26文
アマノコヤネと モノヌシと 左右に侍りて 三千モノベ 八百万草も 治めしむ』27文
先にツミハと タケフツと イフキの宮に 二十四県 して治めしむ』27文
ホツマ方は カシマオシクモ ヒタカヒコ ミシマミゾクイ ハラ宮に 百上県の モノノベと 豊かに治む』27文
ツクシより 使人 乞ふ故 カンタチを モノヌシとして ハテツミと 共に三十二を 治めしむ』27文
故にツミハを コトシロと アスカの宮に 侍らしむ』27文
七月七日 妹背結び カモタケズミに 御言宣 "を妻に 賜ふべし 乞ふに任せん"』27文
タケヅミは "乞ふは畏るる 天の随"』27文
には キ・ミ睦まじく 八百日経り ツクシの十八と 四十五万 年経て治む 和日月27文
和日月 譲らんために 御子を召す 皇太子は ヲニフより ミツホに御幸 まみえ済む』27文
天君は 御機の文を 己手づから 太子に譲り 真后は ヤタの鏡を 捧げ持ち カスガに授く』
27文
大典侍は 八重垣の太刀 捧げ持ち コモリに与ふ 君と臣 謹しみ受くる』
27文
天君と  諸共 シノ宮に 下り居てここに 神となる 時 四十二鈴 八百五十枝 際年ネウト 八月四日』27文
『御言に任せ 骸を イササワケ宮 "契の神" 故はに を得て めぐり開ける 鉤を得たり 角出の契ぞ 膳出は』27文
ウツキネは ツクシに到り 田を肥し に継がふる 民を愛で 十八万治め』28文
『本国の 日月を受けて 陽陰神の "祖に継がふる 君"の名も 六十万治め "契の神"』28文
天の磐座 押し開き 稜威の土別に 治まりて 御祖に仕ふ 道 開きて』29文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】