溝咋。溝杭耳。三島溝咋。
コモリの第11男ミシマの別名。「みぞくい」とは「溝
(池や川) をつくる者」の意。
ホノアカリムメヒトの典侍・イクタマ姫とウチメ・イクヨリ姫の父。またツミハの妻タマクシ姫の父。
ニニキネの八島巡りに御供し、ヲウミ高島のクマ野・ヨロギ野を田にするため、弟のオオタと共に池・川を掘る。
ニニキネがアワのミヅホ宮に都を移した時、ハラアサマ宮にはムメヒト(ホノアカリ)を残し、アメノコヤネに政を執らせる。オオモノヌシのコモリはニニキネに同行する為、ミゾクイを副モノヌシとしてハラの守りに当たらせた。
ホオテミの時、オシクモ・ヒタカヒコと共にハラアサマ宮でホツマ国の政を執る。
三島神社の「三島」の名は、この人に由来すると思われる。
滋賀県高島郡安曇川町三尾里、箕島 (ミシマ)
神社
大阪府高槻市三島江、三島鴨
(ミシマカモ) 神社
大阪府茨木市五十鈴町、溝咋 (ミゾクイ)
神社
静岡県掛川市初馬、阿波々
(アワワ) 神社
★『書紀』大山祇神の子。
★溝咋神社の近くには三島鴨神社がある。
★『書記』事代主神、八尋鰐になって三嶋溝樴姫、或いは云わく、玉櫛姫のもとに通い給う。そして姫蹈鞴五十鈴姫命を生み給う。
★『旧事』事代主神は八尋のワニとなって、三嶋溝杭(みしまのみぞくい)
の娘・活玉依姫(いくたまよりひめ)
のもとへ通い、一男一女を生まれました。
■三島大神はツミハヤヱコトシロヌシだと言われている。ツミハはミゾクイの娘婿だからミシマを名乗っても不思議はない。
┌────────┐ ├タケフツ ├チシロ ├ヤサカヒコ ├ミノシマ(ミゾクイ) ├ナラヒコ ├オオタ ├コセツヒコ ├イワクラ ├チハヤヒ ├ウタミワケ ├ヨテヒコ ├ミコモリ ├ヨシノミコモリ ├サギス タカキネ─イクタマ─??─スヱツミ─イクタマヨリ姫 ├ツミハ ├クワウチ ┃──────┴カンタチ └オトマロ ソサノヲ─オホナムチ─クシヒコ─コモリ ┃──────┬モトメ ┌トヨリ姫 シラヤマ姫─??─アチハセ─シラタマ姫 ├タマネ姫 ├アワナリ姫 ├イソヨリ姫 ├ワカネ姫 ├ムレノ姫 ├ハザクラ姫 ├ミハオリ姫 ├アサ姫 ├スセリ姫 ├ムメチル姫 ├ミタラシ姫 ├ハモミ姫 ├ヤヱコ姫 ├ミチツル姫 ├コユルキ姫 ├シモト姫 └────────┘
┌イクタマ姫(ムメヒトの典侍) │ ├イクヨリ姫(ムメヒトの内侍) │ ┌ミシマ┴タマクシ姫┐┌クシミカタマ───┐ │ ├┼クシナシ │ ├ツミハ──────┘└タタラヰソスズ姫 │ クシヒコ─コモリ────┐│ │ ├┴カンタチ┐ │ スヱツミ─イクタマヨリ姫┘ ├─フキネ ┌───┘ │ ┃ ↓ フトミミ┘ ┃──────クシミカタマ ┃ サシクニ──ワカメ
アマテル─オシホミミ─ニニキネ┐ ├──────ホノアカリ(ムメヒト) カグツミ─マウラ─アシツ姫┘ ┃ ┃ ┃ ┌クニテル(ニギハヤヒ) ┌ミゾクイ┬イクタマ姫 ┃ ┃──┤ │ └───イクヨリ姫 ┃ └タケテル(タケヒテル) オホナムチ─クシヒコ─コモリ┴────────────タマネ姫
『七はナラヒコ ヤサカヒコ 九はタケフツ 十はチシロ 十一はミノシマ 十二オオタ』10文
『到るタカシマ ささなみの 桜も好しと 折り髪挿し 隈野・蹌踉野 田にせんと オオタ・ミシマが 池・川
成す』24文
『ムメヒトは ハラに留まり 政事 コヤネ預り モノヌシは 供なす故に ミゾクイを 副モノヌシと ハラの守り』25文
『ホツマ方は カシマオシクモ ヒタカヒコ ミシマミゾクイ ハラ宮に 百上県の モノノベと 豊かに治む』27文
『姉タマネ姫 ハラ皇君 后になして ミゾクイが イクタマは典侍 イクヨリは 内侍となれど』27文
『"ハラカラ"
なれば 西東 通ひ勤めて 要 占む』27文
『名もツミハ八重 コトシロが ミシマに到り ハラに行き またミシマより 伊予に行く』27文
『ついに因みて ミゾクイの タマクシ姫も 孕む故 ワニ乗り
阿波へ 帰る内』27文
『生む子の斎名 ワニヒコは クシミカタマぞ 次の子は 斎名ナカヒコ クシナシぞ 青垣殿に 住ましむる』27文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】