櫛甕魂命。櫛御方命。天日方奇日方命(アメノヒカタクシヒカタノミコト)。
ツミハ(八重事代主)とタマクシ姫の子。クシナシ・タタラヰソスズ姫の兄。 斎名:ワニヒコ。
ツミハ夫妻が阿波へ帰るワニ船の船内で生れる。
叔父オオタの娘のミラ姫を娶り、アタツクシネを生む。
オホナムチのとりなしでフキネの養子になり、フキネ亡き後にオオモノヌシを継ぐ。フキネの後任として筑紫ヲシカを命じられるが、弟クシナシが死に、母タマクシ姫に請われてヲシカを辞退する。これによりウガヤ自らがツクシに赴くことになったため、クシミカタマはタガ皇君 (ヰツセ) の右臣を勤める。この時に八重垣の剣をウガヤから授けられているようであるが、情勢不安からタマヨリ姫が預り、姫の死後はワケツチ宮に納められる。
タガ皇君がナガスネの暴挙を恐れてツクシに避難すると、クシミカタマは代の殿として根の国を治める。山崎の関を封鎖したナガスネを討たんとしてオシクモと共に河内まで追い、さらにタケチノコリとアウエモロをして大和の層冨まで退かせる。
タケヒトの大物主=剣臣=右臣。
タケヒトの大嘗会ではタネコと共にミケナヘマツリモフスヲミ(神饌供え祭り申す臣)を務める。
直り物主神の家名を神武より賜る。
神武の供として同じ辞洞に入り世を去る。
オホナムチに現れた「奇厳業霊」がクシミカタマとして顕現したと言う。
奈良県桜井市三輪、大神 (オオミワ)
神社
奈良県桜井市三輪御子ノ宮、神坐日向
(ミワニイマスヒムカイ) 神社
奈良県桜井市大字三輪狭井、狭井
(サイ) 神社
香川県琴平町、金刀比羅
(コトヒラ) 宮
島根県八束郡宍道町、來待
(キマチ) 神社
大阪府茨木市五十鈴町、溝咋
(ミゾクイ) 神社
東京都神津島村、物忌奈命
(モノイミナノミコト) 神社
大分県直入町長湯、籾山八幡社
(モミヤマハチマンシャ)
★『出雲国造神賀詞』乃ち大穴持命の申し給はく、皇御孫命の静り坐さむ大倭国と申して、己命の和魂を八咫の鏡に取りつけて、倭の大物主
櫛ミカ玉 (ミカ = 瓦+長) 命
と御名を称へて、大御和の神奈備に坐せ
★『旧事』天日方奇日方命(あめのひかたくしひかたのみこと)。この命は橿原の朝(みかど)の御世に勅を受け食国政申大夫(おすくにまつりごともうすまえつきみ)と成って共に奉る。
★『古事記』では大国主にされていて、須佐之男命の六世の孫。『書記』でも大国主として須佐之男の子、また五世の孫とするものもある。
■オオナムチは自分の先神霊・貴霊業霊をアオカキ山(ミモロ山)に祭る。クシミカタマはこの貴霊業霊が人として世に生れた者らしい。
■上鈴50年に108歳だから50鈴999枝2穂に生まれている。
┌オオタ────────────────ミラ姫 │ ┃ ├ミシマ─タマクシ姫 ┌クシミカタマ──┐┃ │ ┃────┼クシナシ │┃ ├────ツミハ └タタラヰソスズ姫│┃─アタツクシネ クシヒコ─コモリ │ │┃ ┃──────┴カンタチ │┃……ミスズヨリ姫 スヱツミ─イクタマヨリ姫 ┃────フキネ (養子)┌──┘┃ ┃ ┃ ↓ ┃ フトミミ ┃────────クシミカタマ ┃ サシクニ──ワカメ
*ミスズヨリ姫をアタツクシネと兄弟としている部分は推定。
■*はオオモノヌシ +はコトシロヌシ ソサノヲ━オホナムチ*━クシヒコ*+━コモリ*┳カンタチ━フキネ* ┃ ┗ツミハ+━━━━┓ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┗クシミカタマ*━アダツクシネ*━タケイイカツ━タケミカジリ┓ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┗ミケヌシ━オミケヌシ━タケイイカタス━オオタタネコ┓ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┗ミケモチ┳オオカモツミ ┃ ┣オオトモヌシ ┃ ┗タタヒコ
『ついに因みて ミゾクイの タマクシ姫も 孕む故 ワニ乗り
阿波へ 帰る内』27文
『生む子の斎名 ワニヒコは クシミカタマぞ 次の子は 斎名ナカヒコ クシナシぞ 青垣殿に 住ましむる』27文
『子無きが故に 乱るるぞ コトシロヌシが 兄弟の子の クシミカタマを 乞い受けて 嗣となすべし』27文
『御教えに ミモロの傍に 殿
成して 乞えば賜はる 儲けの子 クシミカタマと 若妻の サシ国別姫 諸共に 住ませて』27文
『ひたるの時に これを継ぐ 母・子到れば 遺し言 "このムラクモは 生れませる 御子の祝ひに 捧げよ"』27文
『言いて夫婦 神となる ヤスに納めて 祭る後 ツクシ御使の 御言宣』27文
『後にクシナシ 神となる 母に乞われて 御使棄つ
故にツクシの 御幸乞ふ』27文
『時にヰツセに 御言宣 "タガの皇君"と オシクモと クシミカタマと 左右にあり』27文
『我が心 先に鏡は オシクモに また八重垣は ワニヒコに 授くを姫が 預かりて ワケツチ宮に 納め置く』27文
『五十鈴の 千枝の二十年 天
代わる 暦まだとて モノヌシが イセに詣でて これを問ふ』28文
『モノヌシ告れて モノノベら カスガの尊を 導かす 諸守祝ふ 門出して 国々巡り』28文
『モノヌシが "翁 植えんや" カスガまた "我は臣なり 君
植ゆる 天の真榊 如何にせん 我は宣言 宣んすのみ"』28文
『また問ふ "汝 治を棄つや" ホロして曰く "治は棄てず 植ゆを畏れて"
またも問ふ "イフキカミかや"』28文
『時 カスガ やや笑み曰く "暦名を 「あすす」
とせんや" 時に姫 両守ともに "宣なり"と "上鈴"
に極め』28文
『健に生まるる タケコ姫 タガに詣でて モノヌシが 館に終われば 芒島 骸
納め 健生神』28文
『オオモノヌシは タガ殿に 根の国
治め オオタをば 日向代殿 副モノと なして娘の』28文
『ミラ姫を 娶りて生む子 タタヒコが アタツクシネは 幼名ぞ』28文
『父のツミハも 神となる 上鈴五十年 十月 八十四万三千 四十八なり 今年ワニヒコ 百の八つ 妹イスズは 十五つ』28文
『共に喪に入り 四十八後 阿波の県に (ツミハの骸を)
納む後 自ら記し この文を 社に置くは 何時のためか』28文
『故にナガスネ 船止む オオモノヌシが 討たんとす タガの皇君は 驚きて 筑紫に下り 共に治す』29文
『モノヌシ一人 民治む 時にタケヒト アヒラ姫 娶り生む御子 タギシミミ 君
歳四十五』29文
『多賀の宮守る ウモノヌシ クシミカタマに 御言宣 モノヌシ考え 葛網を 結ひ
被らせて やや殺す』29文
『統べ治まれば 筑紫より 上るタネコと モノヌシに "都
移さん 地 見よ"と』29文
『御祖 筑紫に
下るとき 璽は持ちて 御鏡は 左オシクモ 八重垣は クシミカタマに 授け置き』30文
『ナガスネヒコは 山崎に 川船拒む モノヌシが 討たんとすれば ヰツセ御子
恐れ多賀より 行く筑紫』30文
『クシミカタマは オシクモと ナガスネ撃てば 逃げ行くを』30文
『追ひて河内に 留まりて タケチノコリと アウヱモロ 大和の層富に 防がしむ』30文
『モノヌシ帰り オシクモは 河内に行きて 小塩より カスガを招き 枚岡の 社
纏りて 神となる』30文
『オオモノヌシは アワ海の 央国宮を 造り替え 越根の国も サホコ
みな 民を治めて 静かなり』30文
『君 高御座 褥九重 アマノタネコは 褥三重 クシミカタマは 褥二重 日の臣歌ふ 都鳥 三重下りて聞く』30文
『日の臣は 璽の御筥
奉る アタネは鏡 アメトミは 八重垣持ちて アメタネコ クシミカタマに 授くなり』30文
『十一月に 天ユキ・地スキの 宮
造り 元明 陽陰の 神祭 タネコ・クシタマ 左右にあり 神饌供え祭り 申す臣』30文
『アメタネコ クシミカタマと ヤスカワの 仮屋に祈り 時
疫病 直ると稲の 痛み更る 直りの祓 行えば』30文
『ワニヒコが 上祖クシヒコ 諌め入る 直きに賜ふ ヤマト尊 三代還の直き 功に "直りモノヌシ 尊"
賜ふ』30文
『和無きを "追って"
と言えば 御子も去る 小侍女が告ぐる クシミカタ 君に申さく "シムの恥"』31文
『アヒラツ姫と モノヌシと 橿原宮に 侍りて 長く喪に入り 生き坐すの 如に勤むる』31文
『骸を 白檮尾に送り 装ひは アヒラツ姫と ワニヒコと 問わず語りを なし侍る』31文
『オオナムチ 殊
成す時に ミモロ神 "我あればこそ おおよその 殊
成さしむる" 先神霊 また業霊は ワニヒコぞ』31文
『故 オオナムチ 嗣となす 三度回りて 殊
成せば 一人別れて 三人目の ワニヒコまでが ミワの神"』31文
『代々皇の 守りとて 九月十一日 祭らしむ アタツクシネに オオミワの 姓
賜わる ワニヒコは 百九十二歳ぞ』31文
『この文は 昔 モノヌシ 御言宣
受けて作りて 阿波宮に 入れ置く
後の 代々の文 まちまちなれば』40文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】