サホコチタル・ホソホコチタル・ソコチタル

→ 語義
  

細戈千足国。
中国地方。 =ニシナカクニ(西中国)
アワナギにより平定・開拓される。
もともとサホコチタル国は根国の一部であったようで、根国との区別があまり明確でない。 
広義にはナカ国より西の本州は、みなサホコチタル国のようだ。
宮津に政庁を置く。

クラキネコクミタマキネカンサヒアメオシヒマスヒトとなって治めている。
またヒルコアチヒコが治めた期間もあるという。その後ソサノヲによりイヅモとなる。
  

【底の国】ソコノクニ −広辞苑より−
地の底の国。ねのくに。よみ。
  

★『延喜式祝詞 大祓詞(おおはらえのことば)』 
佐久那太理(さくなだり) に落ちたぎつ速川(はやかは) の瀬に坐(ま) 瀬織津比売(せおりつひめ) と云ふ神、大海原に持ち出でなむ。如此(かく) 持ち出で往なば、荒塩(あらしほ) の塩の八百道(やおぢ) の八塩道(やしほぢ) 塩の八百会(やほあひ) に坐す速開都比売(はやあきつひめ) と云ふ神、持ち可可呑(かかの) みてむ。如此可可呑みてば、気吹戸(いぶきど) に坐す気吹戸主(いぶきどぬし) と云ふ神、根国 底之国(ねのくに そこのくに) に気吹(いぶ) き放ちてむ。如此気吹(かくいぶ) き放ちてば、根国 底之国に坐す速佐須良比売(はやさすらひめ) と云ふ神、持ち速佐須良比(さすらひ) 失ひてむ。
  

シラヒト・コクミ事件のあらすじ
根国マスヒトクラキネは、その臣であるシラヒトの推薦により、コクミの妹のサシミメを妻とする。
サシミメはクラ姫を生み、喜んだクラキネは、妻の兄のコクミをサホコの副マスヒトに登用する。
シラヒトはクラ姫を妻とするが、母のサシミメとも関係を持ち始める。
(おそらくサシミメの口添があって) クラキネは死の直前に、シラヒトを根国の次期マスヒトに指名する。
しかしシラヒトは、クラキネの死後、サシミメ・クラ姫の母子を、宮津 (サホコの政都) に送る。
宮津にいたコクミは、サシミメ・クラ姫の母子を犯し、我がものとする。
サホコの副マスヒトのツハモノヌシは、「マスヒトのカンサヒは、これらの非道を知りながら放置している」と、タカマに訴え出る。

  

『北はの ヤマトサホコの チタルまで 及べど』ミ2文
アワナギは 白山麓 チタルまで 法も通れば 生む御子の 斎名タカヒト カミロギや』2文
チタル国 マスヒト コクミ 怠れば タマキネ付けて ヒタカミは ヤソキネに治す』6文
タカキネを 君の輔と タマキネは 行きてサホコの 国を治す ミヤツの宮ぞ』6文

『言宣あれば 門出して ミヤツの宮に ある時に の恵りに チタル国 道を定めて 治む後』6文

『先にタラチヲ "ハナキネは 根の国サホコ 領すべし" いまだヒルコと 御隈野の 臣が助けて 後の君』6文

ヤマトヤス宮 引き移し アメヤスカワの ヒルコ姫 御子オシヒトを 養します サホコ国 兼ね治む』6文
『諸守の 清汚を立つ時 サホコより ツハモノヌシが 橘宮に 雉子 飛ばせて』7文
マスヒトが 民のサシミメ 妻となす クラ姫 生めば 慈しみ』7文
『兄のコクミを 子の如く 
サホコチタルの マスヒトや 今は副なり』7文
根の国と サホコの国の マスヒトが 内のシラヒト コクミらが も犯して も犯す』8文
『ついに根の国 サホコなる 弓削の疎守 ツルメソが 家戸に噤むや 血の虫9文
『頷き向ふ 八十 続き サホコの宮の アサヒ神 拝みて到る イツモ方の 道にたたずむ 下民や』9文
陽陰晴れて 敬いもふす 貴霊寄り 清郷に屹く 宮の名も 'クシイナタ' なり サホコ国 代えてイツモの 国はこれ』9文
サホコの国の マスヒトが 道を乱れば これを召す 糺せば殺す 罪なるを 清を得て逃る』23文
オオモノヌシは アワ海の 央国宮を 造り替え 越根の国も サホコ みな 民を治めて 静かなり』30文
『あなにえや 得つは和つ結ふ 和き国 形 蜻蛉の 因めせる これ蜻蛉洲31文
和尊は ヤマト心安 還根国 ヤマトヒタカミ ソコチタル 地上ホツマ オオナムチ 玉垣内方 ニギハヤヒ 空みつ大和31文
チタル国 道を定めて 治む後 ヤソキネの弟 カンサヒを マスヒト根の シラウドと 兼ね嘗めさしむ』ミ5文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】