ミケナヘマツリモフスヲミ・クニマツリミケナヘモフスヲミ・マツリノトミ

→ 語義          → 語義
  
  1. 神饌供え祭り申す臣。  
    神武
    大嘗会の時、アメタネコクシミカタマがこの臣となり、ユキスキの宮に神饌を供え、天地の神を祭る。この臣は一時的なもので常設の官職ではない。

    十一月に 天ユキ地スキの 宮 造り 元明 陽陰の 神祭 タネコクシタマ 左右にあり 神饌供え祭り 申す臣30文

  2. 国政り神饌供え申す臣。政の臣。 =ケクニ臣(食国臣)
    綏靖天皇
    ウマシマチが初。これは常設の独立した官職。 
    これは「鏡の臣(左臣)」と「剣の臣(右臣)」の職掌を合せた強大な権限を持つ官職であり、アマテルの確立した三権の分立の原則はここに失われる。さらに安寧天皇の頃からは鏡の臣、剣の臣は完全に形骸化し、ケクニ臣一人が国政を掌握した様だ。


    ★『旧事』物部連等の先祖の宇摩志麻治命は、大神君(おおみわのきみ) の先祖の天日方奇日方命(あめのみかたくしひかたのみこと) と共に食国政申大夫(おすくにのまつりごともうすまえつきみ) となった。
    ★『旧事』申食國政大夫(ケクニノマツリゴトマウスウナキミ)


    鏡の臣は ウサマロと アタツクシネは モノヌシと 御子の両羽ぞ 国政り 神饌供え申す ヲモチ君 共に助けよ31文
    また天君は ヒコユキを 政の臣の となす』31文

    タケイイカツと イツモシコ なるケクニ臣 オオネ臣 なる斎主31文
    葛城腋上 池心 都 移して 初年に イツシココロを ケクニ臣31文
    『三十一年 内宮の兄 オキツヨソ なるケクニ臣31文
    『七年二月二日 ウツシコメ 内宮となる ウツシコヲ なるケクニ臣32文

    『田に額づけば よみがえる やはり若やぎ 瑞穂充つ 民 糧増えて 賑えば "大食主の 祭臣[政臣]" 名付く』
    瑞籬の 三十九年三月三日 御言宣 ケクニの大臣 タケミクラ 斎主とし』
    36文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】