典侍。典侍后。
天皇の后の内の最上位 (典侍 → 内侍
→ 乙下侍)。
東西南北の各ツボネに一人ずつ、合計四人いる。 アマテルに始まる制度。
正后である内宮は典侍の中から選ばれる。
典侍の筆頭を大典侍という。
アマテルの内宮と四局
根国 イサナギ┐ ├───アマテル ヒタカミ イサナミ┘ ┃ ┃ ┃ ハラミ サクラウチ───セオリツ姫ホノコ [内宮] ─────オシホミミ(8) ┃ ┃ 根国 クラキネ──┬─マス姫モチコ [北局の典侍] ──アメノホヒ(1) │ ┃ └─コマス姫ハヤコ [北局の内侍] ──タケコ(2)・タキコ(3)・タナコ(4) ┃ 山背 カダ──────アチコ [北局の下侍] ┃ ┃ ヒタカミ ヤソキネ──┬─オオミヤ姫ミチコ [東局の典侍] ──イキツヒコネ(6) │ ┃ └─タナハタ姫コタヱ [東局の内侍] ┃ 筑波 ツクバハヤマ──ソガ姫 [東局の下侍] ┃ ┃ 美濃 カナヤマヒコ──ウリフ姫ナカコ [南局の典侍] ← 内宮に上ったホノコの代りに入る ┃ ハラミ サクラウチ───ワカサクラ姫ハナコ[南局の内侍] ┃ 筑紫 カスヤ─────イロノヱ姫アサコ [南局の下侍] ┃ ┃ 筑紫 カナサキ────ハヤアキツ姫アキコ[西局の典侍] ──アマツヒコネ(5) ┃ 筑紫 ムナカタ──┬─オリハタ姫オサコ [西局の内侍] │ ┃ └─トヨ姫アヤコ [西局の下侍] ──クマノクスヒ(7)
『クラキネが マス姫モチコ 北の典侍と その妹姫ハヤコ コマス姫 北の内后』6文
『モチコの典侍と ハヤコ内 アチコと三人 早や行きて マナヰの原の 宮仕え』6文
『タカマの原の ヲヲミヤ姫 トヨハタ
典侍や 勾当の』ミ逸文
『カゴシマ宮に 移ります トヨタマ姫を 御后に 典侍・内・下侍 二人ずつ 六局も成り 調えば』25文
『ミホツ姫申す "十二局 あれど我が孫 典侍モトメ
内侍イソヨリ 繁居りの 中にイソヨリ 知る人ぞ"』27文
『姉タマネ姫 ハラ皇君 后になして ミゾクイが イクタマは典侍 イクヨリは 内侍となれど』27文
『御内には 十二の局に 置く后
四人の典侍に 四内侍と 四乙下 添えて 月の宮 セオリツ姫を 御后と』28文
『二愚霊 姫に生まれて 君
召せば モチは御子生み 典侍となる ハヤは姫生み 内局』28文
『ミスズヨリ姫 内つ宮 磯城クロハヤが カワマタ姫 大典侍后 アダが孫 アダオリ姫は 典侍后』31文
『六年ネシヱ冬 イトオリ姫 生むイキシ御子 典侍となる』31文
『磯城ハエが カハツ姫
典侍に ・・・ カワツ姫 生む御子 斎名
ハチキネの シギツヒコ御子』31文
『磯城ヰデが姫の ヰヅミ
典侍 フトマワカが姫 イイ姫を 勾当』31文
『君 歳三十一 境岡 若宮の時 ワカハヱが ヌナギ姫は典侍』31文
『磯城のオオメが ホソ姫を 后ぞ
春日 チチハヤが ヤマカ姫
なる 典侍后』32文
『八年三月 春日オケツ姫 典侍が生む 斎名アリスミ ヒコヰマス』32文
『民 楽しめば 君 安ぐ 后も生えて 典侍ヤサカ 十市に詣で 生む御子は トチニイリ姫』34文
『ヒハス姫 后に立てて 妹三人 典侍と内侍に タケノ姫
一人返せば 恥かしく 輿より罷る 堕国ぞ』36文
『典侍ヌハタ 生むヌデシワケ 次に生む イカタラシ姫』36文
『美濃内侍 なる典侍
生む子 ヰモキヒコ』38文
『またイワツクの 子のミツハ イラツ姫
三尾の 典侍
生む子 ヰモノ姫クスコ 内親君』38文
『また軍の守 ヰソキネの ヰカワ
典侍生む カンクシと ヰナセヒコ』38文
『オシヤマが オトタチバナを 典侍妻に』40文
『次は姫御子 典侍・内侍 乙下・青侍ら 三十人添ふ 次
元々の 八色幡』40文
助。輔。
足し。添え。副え。
【次官】スケ −広辞苑より−
(助の意)
律令制の四等官の第二位。長官を輔佐し、長官事故ある時はこれに代る。官司によって文字を異にし、神祇官では「副」、省では「輔」、弾正台では「弼」、使では「次官」、職・坊では「亮」、寮では「助」、近衛では「中将・少将」、兵衛・衛門では「佐」、大宰府では「弐」、国では「介」、郡司では「少領」と書く。
『タカキネを 君の輔と タマキネは 行きてサホコの 国を治す ミヤツの宮ぞ』6文
『また天君は ヒコユキを 政の臣の 輔となす』31文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】