トヨノクニ・トヨクニ

→ 語義
  

豊の国。 
豊前と豊後。今の大分県。宇佐の県はここにある。 
ニニキネ
が整備した井堰を基盤にホオテミが開墾したことろ、豊かに瑞穂が実るようになったので『豊の国』と呼ばれるようになった。

ホオテミがツクシで開墾事業を行っていた頃、稲苗の植付け後の五月の十五日に、ハヱ葉ユツリ葉ウケ神に供え、稲育成の真似事(ほつま遊び)を行って、収穫の歌を歌うという祭をウサの県で始めたところ、トヨの国に広がり、またツクシ全土で流行るようになった。今でも新春に門松・ハヱ葉・ユツリ葉を飾るのはこれが本となっている。

カヌナカワミミの時、御使人としてアメタネコがツクシを治めるが、タネコが行った稲治りの祓(カセフの纏り)によりトヨの国に直りのアガタができている。
  

ウサの県に 流行らせて 五月の十五日の 春祝 餅飯・ハヱ敷き ウケ神に 斎ふ穂長と ユツリ葉の』25文
ほつま遊びの 瑞穂歌 楽し賑わふ トヨの国 三十二 みな流行る』25文

トヨ賑ひて 六万年 経てもアソ国 まだ肥えず 故 宮造り 移ります』25文
筑紫より 御幸を乞えば 御代りと 直り中臣 下らしむ 直りの 県 成る 三十二の主も 法を受く』
31文
『船を浮めて ついに入る ヤマト浪速の ヒメコソの 宮より出でて 豊国の ヒメコソ宮に 神となる』34文
長狭に 仮都 十月に到る 速見村 長ハヤミツメ 御幸聞き 自ら迎え 申さくは』38文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】