ウサ

→ 語義
  

宇佐・菟狭・宇沙。
豊前国宇佐郡。大分県北部。周防灘に面する。宇佐神宮がある。 

ホオテミがツクシで開墾事業を行っていた頃、稲苗の植付け後の五月の十五日に、ハヱ葉ユツリ葉ウケ神に供え、稲育成の真似事(ほつま遊び)を行って、収穫の歌を歌うという祭をウサの県で始めたところ、トヨの国に広がり、またツクシ全土で流行るようになった。今でも新春に門松・ハヱ葉・ユツリ葉を飾るのはこれが本となっている。

・神武東征軍はハヤスヒドから宇佐に到着し、ウサツヒコからヒトアガリ屋で御饗を受ける。ウサツヒコの娘のウサコ姫タネコの妻に貰い受け、タネコをツクシ勅使として残し、安芸のチノ宮に向かう。
  

ウサの県に 流行らせて 五月の十五日の 春祝 餅飯・ハヱ敷き』25文
ウケ神に 斎ふ穂長と ユツリ葉の ほつま遊びの 瑞穂歌 楽し賑わふ トヨの国 三十二 みな流行る』25文

ウサツヒコこれ 御供に 行きてツクシの ウサに住む ウサにて 神となる イツクシマ宮 イトウ神 善きを知る名ぞ』28文
『垂棹の末 持たしめて 船に引き入れ 名を賜ふ シイネツヒコの 率く船の 宇佐に到れば』29文

宇佐に到れば ウサツヒコ "人あがり屋" に 御饗なす 膳出に寄る ウサコ姫 タネコが妻と 父に問ひ 筑紫の大使と』29文
『それより民の ウブスナと 祭るスミヨシ モノヌシと 中臣合わせ 直り神 宇佐慈愛の 三女神や』31文

  

  

ウサカワ

  
菟狭川。 
現・大分県宇佐市を北流する駅館川(ヤッカンガワ)。 
景行天皇
熊襲征伐の時、ここにハナダレが屯。
  

『ただ害ふは ハナダレが 乱りまだかり 名を借りて 菟狭に屯し 鳴り響く』38文

  

  

ウサノミヤヰ

  
宇佐の宮居。
アカツチ
がこの宮を改修してモチコハヤコ+三姫 (タケコ・タキコ・タナコ) を新局に預かる。 
綏靖天皇
の治世に筑紫に長雨が降って稲が病んだ時、直りナカトミ (タネコ) を遣って病みを治した。この時にウブスナのスミヨシ直り神 (モノヌシ・ナカトミ)、また宇佐にはイトウの三女神を祀ったと言う。
  

大分県宇佐市宇佐、宇佐 (ウサ) 神宮
  

★『宇佐神宮の記録』市杵嶋姫命・湍津姫命・田霧姫命の三女神、宇佐嶋に天降る。
  

ツクシ アカツチ これを受け ウサの宮居を 改めて モチコハヤコは 新局 置けば怒りて 養しせず』7文
『それより民の ウブスナと 祭るスミヨシ モノヌシと 中臣合わせ 直り神 宇佐慈愛の 三女神や』31文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】