大足彦忍代別。
12代景行(けいこう)天皇。
垂仁天皇(イクメイリヒコ) とヒハス姫の第二子。斎名:タリヒコ(足彦)。
マキムキのヒシロ宮に都。
3年春、紀国に神祭の御幸を止め、御代りにウマシタケイヰココロをアビカシハラに遣って祭らせる
(9年間)。
12年8月、クマソが背いて貢ぎしないという陳情に対して、自らツクシに御狩に出かける
(19年9月まで)。
25年7月、タケウチをホツマシルベに任じて、ホツマ、ヒタカミ、ツガルの情勢を探らせる。
27年10月、クマソがまた背いたので、オウスを派遣する。
40年10月、サカオリ宮のタケヒの要請に応じて、オウスをヱミシ討伐に派遣する。
オウスの遺し文により、オオタタネコに『ホツマツタヱ』をオオカシマに『ミカサフミ』を編纂することを命じ、自らも『カグミハタ』を編纂する。
イクメイリヒコ─┐ (垂仁天皇)├───ヤマトヲシロワケ(景行天皇) ヒハス姫────┘ ┃ ┌ (1)ヲウス ┃ │ (双子) キビツヒコ───────イナヒヲイラツ姫[内宮1] ─────┴ (2)オウス ┃ ヤサカイリヒコ─────ヤサカイリ姫[ミノ内侍]──────┬ (3)ワカタリヒコ(成務天皇) ┃[→典侍→内宮2] ├ (4)ヰモキヒコ ┃ ├ (5)ヲシワケ ┃ ├ (6)ワカヤマトネ ┃ ├ (7)オオズワケ ┃ ├ (8)ヌノシ姫 ┃ ├ (9)ヌナキ姫 ┃ ├(10)カノコヨリ姫 ┃ ├(11)ヰモキ姫 ┃ ├(12)ヰソサチヒコ ┃ ├(13)キビヱヒコ ┃ ├(14)タカギ姫 ┃ └(15)オト姫 ┃ イワツクワケ──────ミヅハイラツメ[ミオの典侍]─────(16)ヰモノ姫クスコ ┃ ニシキイリヒコ─────ヰカワ姫[典侍]──────────┬(17)カンクシ ┃ └(18)ヰナセヒコ ┃ アベコゴト───────タカタ姫[内侍]───────────(19)タケコワケ ┃ 曽於タケ─────┬──タケ姫[内侍]───────────┬(20)クニコリワケ (双子) │ ┃ ├(21)クニヂワケ (双子) │ ┃ ├(22)ミヤヂワケ │ ┃ └(23)トヨトワケ │ ┃ └──ミハカセ姫[内侍]──────────(25)トヨクニワケ ┃ 日向カミナガ──────ヲタネ姫[乙下]───────────(24)ヒウガソツヒコ
ほか総勢81人。
上鈴709 (垂仁天皇20年) 真冬(11月)
生まれ。
上鈴788年7月11日 (81歳) 即位。
『久方の 天が下領る 我が君の 代々に伝わる 冠は アマテル神の 造らせて 差使八つの 御耳に 聞こし召さるる 朝政』序
『十日 后 生む御子ニシキ イリヒコの 斎名ヰソキネ 二十年真冬 生む御子ヤマト ヲシロワケ 斎名タリヒコ』36文
『モノベトチネを 御上から タケヒ朝臣を 皇子代り" 各々詣で』36文
『御子ヰソキネと タリヒコと "望む所を 申すべし" ヰソキネ曰く "弓矢得ん" タリヒコ曰く "位得ん"』37文
『君
二御子の 望むまま 弓矢賜わる 兄の宮 "弟は位を 継ぐべし"
と』37文
『三十七年 初日 ヲミヱ立つ タリヒコは十八 代嗣御子』37文
『七月初日 君罷る
歳 百三十七 御子の喪還入り 四十八夜 埴奉物し』37文
『十二月十日 菅原伏見に 回送りの 灯も輝く 神の御幸ぞ』37文
『土産半ばを 若宮へ 半ばを君の 御稜に 捧げ申さく "これ得んと 遥かに行きし トコヨとは"』37文
『諸も涙で 橘四本 殿前に植え 株四本 菅原に植ゆ』37文
『遺し文 皇子 見給ひて 橘君が ハナタチバナは 故が妻 オシヤマ遣りて 呼ばしむる』37文
『父モトヒコと 上り来る 皇子喜びて モトヒコに 許し衣
賜ひ 喪を務む』37文
『ハナタチバナが 五月末 夜半に生む子に 御言宣 "昔の人の 緒を留む ヲトタチバナ"
と 名を賜ひ』37文
『似たる姿の オシヤマに とつぐ母子も 御恵み 深き縁りの 試しなるかな』37文
『和つ日月を 受け継ぎて 斎名タリヒコ ヲシロワケ 天皇の 歳八十一 三種宝の 天御使』38文
『八響の御幡 高御座 いと厳かに 天つ神 むべ下ります 御飾を 民に拝ませ 若宮の 初暦成る』38文
『キビツヒコが姫 立つ后 播磨のイナヒ ヲイラツ姫 内侍の時に 去年四月
孕みて生まず 二十一月経て』38文
『十二月十五日
臼端に 餅花成して 双子生む 兄の名モチヒト ヲウス御子 弟の名ハナヒコ オウス御子』38文
『紀の国に 神
祭らんと 占えば "行くは好からず" 御幸止め オシマコトの子 ウマシタケ ヰココロ遣りて 祭らしむ』38文
『美濃に行く 臣ら申さく "好き女あり ヤサカタカヨリ 菊桐 植えて楽しむ 菊桐宮』38文
『故これ得んと 御幸して 美濃高北の タカヨリの 菊桐の宮に 仮り居ます』38文
『生簀 望めば 差し覗く オト姫
留めて 君 召しつ 姫
思えらく 妹背の道 通える法も 艶ならず』38文
『君に申さく "僕は とつぎ好まず 御殿に 召すも好からず"』38文
『"姉が名を ヤサカイリ姫 姿良く 后の宮に 召さるとも 操
成らんか" 君 許し 姉姫を召す』38文
『纏向日代 新宮に 帰り入ります ヤサカ姫 なる美濃内侍 五年十一月 十五日日の出に 生む子の名 ワカタリヒコぞ』38文
『雉 飛べば タカヨリ上る ウチマロも 内宮に行き 寿ぎす』38文
『君 喜びて 斎名請ふ ウチマロ捧ぐ ウチヒトは 代嗣御子なり』38文
『美濃内侍 なる典侍
生む子 ヰモキヒコ 斎名スズキネ オシワケと ワカヤマトネと オオズワケ』38文
『次ヌノシ姫 ヌナキ姫 カノコヨリ姫 ヰモキ姫 ヰソサキヒコに キビヱヒコ 次タカギ姫 オト姫ぞ』38文
『またイワツクの 子のミツハ イラツ姫
三尾の 典侍
生む子 ヰモノ姫クスコ 内親君』38文
『また争の守 ヰソキネの ヰカワ
典侍生む カンクシと ヰナセヒコ』38文
『アベコゴト タカタ内生む タケコワケ』38文
『また曽於タケが タケ姫は 十六月孕み 双子生む クニコリワケと クニヂワケ 次ミヤヂワケ トヨトワケ』38文
『日向御幸に カミナガが ヲタネ乙下侍 生む子の名 ヒウガソツヒコ』38文
『また曽於の ミハカセ生む子 トヨクニの 斎名ソヲヒト 日向君』38文
『皇の御子 男は五十五 女は二十六
総べ 八十一なり』38文
『ヲヲウスおよび ヤマトタケ ヰモキイリヒコ ヰモノ姫 ワカタラシヒコ トヨトワケ 六人親王の 名を帯ふる』38文
『余り七十五子 国・県 分け治む その 末 多し』38文
『美濃の国 カンホネが姫の 姉妹トオコ 国の色あり ヲヲウスを 遣りて呼ばしむ』38文
『ヲウス御子
美濃に至りて 姿見て 密かに召しつ 留まりて 返言なさず 今年十一 丈は八尺なり 君
咎め 都に入れず』38文
『七月 クマソ背きて 貢せず オシテ捧げて 巡幸り乞ふ 八月十五日より 御幸なる』38文
『九月の五日到る 周防娑麼
時に皇 南を望み "南が活き[邪息]立つは 恙かや"』38文
『オホのタケモロ 紀のウナデ モノベナツハナ この三人 遣りて形を 見せしむる』38文
『カンカシ姫は 人の頭 御使聞きて 磯津山の 榊を抜きて 上つ枝に 八握の剣 八尺鏡 下
環珠や 白旗を 艫舳に掛けて』38文
『我が類 違はず天の 恵み得ん ただ害ふは ハナダレが 乱りまだかり 名を借りて 菟狭に屯し 鳴り響く』38文
『またミミタレも 貧りて 民を掠むる 御木川縁 またアサハギも 供集む 高羽川』38文
『またツチオリと ヰオリも隠れ 塗り野の 川境
頼み 掠め取る みな要地に 集まりて 長と名乗るを 討ち給え』38文
『時にタケモロ 計らひて
赤衣 袴 引出物 引きてアサハギ 召し寄せて これに引かせて 諸
来れば 悉く殺しつ』38文
『豊の長狭に 仮都 十月に到る 速見村 長ハヤミツメ 御幸聞き 自ら迎え 申さくは』38文
『"北西が窟に ニ地蜘蛛 名はアオクモと シラクモと 直入禰疑野に 三地蜘蛛 ウチサルとヤタ クニマロと』38文
『この五地蜘蛛 朋族の 力
強きを 集め置く 強ち召さば 戦 せん"』38文
『ここに皇 進み得ず 来田見村の 仮宮に 議りて曰く "諸
討たば 蜘蛛ら恐れて 隠れん" と』38文
『海石榴を採りて 槌となし 猛きを選み 槌持って 山を穿ちて 草を分け 窟の蜘蛛を 打ち殺す 稲葉川辺は 治方となる』38文
『またウチサルを 討たんとて 海石榴市より ねき山を 越すとき仇が 横矢射る 雨より繁く
進み得ず』38文
『城原に返り フトマニ見 ヤタを禰疑野に 討ち破り ここにウチサル 降り乞ふ 許さず
故に クニマロも 滝へ身を投げ』38文
『その始め 嘉祥の石 長さ六尺 幅三尺
厚さ 一尺五寸 皇
祈り 飛び上がる』38文
『故 スミヨロシ 直り神 両羽の社 新に建て これ祭らしむ 返詣で』38文
『十一月に到る 仮宮は 日向高屋ぞ』38文
『クマソを議り 御言宣 "我聞くクマソ 兄アツカヤ 弟セカヤとて 人の頭 諸を集めて 長とす"』38文
『"矛先当たる 者あらず 少々人と数 多なれば 民の痛みぞ 矛
駆らず 平けん" とあれば』38文
『クマソには フカヤとヘカヤ 二娘 煌々しくも 勇めるを 重き引手に 召し入れて 隙を窺ひ 虜にす』38文
『衣に欺く 二娘 召して御許に 恵なす』38文
『姉のフカヤが 申さくは "君な憂ひそ 計らん"
と 兵 連れて 屋に帰り 酒をあただに 飲ましむる』38文
『父 飲み酔ひて 臥す時に 父が弓弦 切り置きて 父アツカヤを 殺さしむ』38文
『皇 姉が シム絶つを 憎み殺して 妹ヘカヤ 襲の国造と 叔父の子の トリイシカヤと 因ませて』38文
『"筑紫平けん" と 六年まで 高屋の宮に 御座します』38文
『ミハカセ姫を 内添に トヨクニワケの 親王生む 母子留まり 国造や』38文
『子湯県の 丹裳小野に御幸
東を望み 昔 思して 宣給ふは』38文
『"上祖天君 高千穂の 峰に登りて 日の山の 朝日に辞み 妻
向ひ 上下恵む 神となる 国の名もこれ』38文
『'カ' は上の 遍く照らす 'モ' は下の 青人草を 恵まんと 鳴神の雨 良き程に 別けて満繁の 潤いに』38文
『民 賑はせる 功は カモワケツチの 神心" かくぞ仰して 神
祭り 都の空を 眺む御歌に』38文
『愛しきよし 我家の方ゆ 雲 出立ち 雲は大和の 国の幻 復棚引くば 青垣の 山も籠れる』38文
『山繁は 命の真十よ 煙火せば ただ子思え 熟山の 白橿が枝を 頭に挿せ
愛子』38文
『都帰りの 御幸巡り 到る夷守 岩瀬郷 遥かに望み 人群を 弟ヒナモリに 見せしむる』38文
『帰り申さく "諸県 主ら
大御食 捧げんと 斎侍が屋に その集え"』38文
『熊の県 長クマツヒコ 兄弟を召す 兄ヒコは来れど 弟は来ず 臣と兄とに 諭さしむ
然れど拒む 故 殺す』38文
『二十日葦北 孤島にて 日照りに暑く 水を召す』38文
『ヤマベコヒダリ 水無きを 天地に祈れば 岩角に 清水
湧き出る これ捧ぐ 故に名付くる 水島ぞ』38文
『船馳せて 行く八代ヘ 日の暮れて 着く岸知れず "火の光る 所へ差せ"
との 御言宣』38文
『岸に上がりて "何村" と 問えば八代 豊村の 焚く火を問えば 主を得ず 人の火ならず 知らぬ火の 国と名付くる』38文
『高来県の 船渡し 玉杵名村の 地蜘蛛の ツヅラを殺し』38文
『到る阿蘇国 四方広く 家居見えねば "人ありや" 君
宣給えば』38文
『たちまちに 二神成りて アソツヒコ アソツ姫あり "君
何ぞ 人無きやとは" 君曰く "誰ぞ"』38文
『答えて "地つ神 社 破れり" 時に君
御言宣して 社 建つ 神 喜びて 守る故 家居 繁れり』38文
『筑紫州後の 高田宮 大木倒れ 木の長さ
九百七十丈ぞ 百 踏みて 往き来に歌ふ』38文
『"アサシモの 神木の竿橋 前つ君 礼渡らすも 神木の竿橋"』38文
『"歴木なり 倒れぬ先は 朝日翳 杵島峰にあり 夕日翳 阿蘇山覆ふ 神の御木" 国もミケとぞ 名付けます』38文
『八女を越えて 前山の 和岬見て 君
曰く "畳 麗し 神ありや" 水沼領ヲウミ 申さくは "ヤツメ姫神 峰にあり"』38文
『八月に到る イクハ村 御食進む日に 膳出侍 御皿忘れる 長
曰く』38文
『"昔 陽陰御子 巡幸りの日 ここに御食なし 膳方が 食瓮忘れり』
『国言葉 御皿を食瓮 飯瓮もこれ かかる愛でたき 例しなり"』38文
『十九年九月八日 纏向の 宮に帰ます』38文
『ヰモノ姫 クスコ内親王 妹背の神 祭る祝は 筑紫平け 姫
今年十四』38文
『タケウチに ホツマ知る侍の 御言宣 北より津軽 ヒタカミや 橘の館に 道を聞く』38文
『根心を 明かし帰りて 二十七年二月の 十三日申さく ヒタカミは 女男の子
髪を 総角に 綾取りて 勇み立つ』38文
『総てヱミシの 地
肥えて 服わざれば 取るも良し」』38文
『クマソ背きて また犯す 十月十三日 御言宣 オウス御子して 打たしむる』38文
『ヤマトタケ 申す形は "皇の 御霊によりて クマソらを ひたに殺して 悉く平け 西は事無く"』38文
『"ただ吉備の 穴門 浪速の 岸はたり 悪しき息吹き 道行くも 災い回む 溢れ者 海と陸との 道
開く"』38文
『時に皇 国平けの 功
褒めて 賜物なしき』38文
『纏向の 日代の四十年 六月 ホツマ騒げば サカオリの タケヒ上りて 巡幸り乞ふ』39文
『君 諸集め 宣給わく "ホツマのヱミシ 掠めると 誰人遣りて 平けなんや"』39文
『野に隠るるを 呼び召して 君
責め曰く "汝あに 強いて遣らんや 恐るるの 余り"
と美濃を 守らしむ』39文
『時に皇 矛を持ち "我聞くヱミシ 宗凌ぎ 粗長も無く 村君ら あひ冒し彫る"』39文
『いま我思ふ 汝こそ 姿
煌しく 百力 行くに障らず 攻めば勝つ 則ち知れり 身は我が子 真は神也』39文
『我暗く 平けざる代を 継がしめて 絶えざらしむる 汝こそ 天が下領る 位なり』39文
『"深く謀りて 稜威に伏せ 恵みに懐け ほつま為し 佞まし者を 上つ治に 服わせよ"
と 授けます』39文
『御矛を受くる ヤマトタケ "昔
御霊の 振ゆにより クマソを平けぬ"』39文
『"今もまた 御霊に寄りて 振ゆを借り 仇の境に 行き臨み 服わざらば 討つべし"
と』39文
『先にタジマが 遺し文 "国
染まざれば 橘の木を 得んと思えば 橘の モトヒコが家に 年経りて』39文
『馴染みて巡る ヒタカミと シマツの君に 会ひ知りて やや得て橘を 引かぬ間に 君
神となる』39文
『散々悔み いま若宮に 奉る 君
僕が モトヒコに 結ぶしづくの 源を 思してホツマ 領ろし召せ"』39文
『ここに皇 タケウチと 語り合わせて ホツマ国 橘モトヒコを 己になして』39文
『タチハナ姫と ホツミテシ サクラネマシを 先に遣り 軍下れば ヒタカミが 招くモトヒコ 頷かず』39文
『タケヒは先に 相模より ヱミシの土産
持ち上り 帝に捧げ 悉く 纏らふ形 申さしむ』39文
『キビ上り 文
捧ぐれば 皇は 気も安からず 味あらず』40文
『終日嘆き 宣給わく "昔クマソが 背きしも まだ総角に 平け得たり 左右に侍りて 助けしに"』40文
『"ホツマを打たす 人なきを 忍びて仇に 入らしめば 明け暮れ帰る 日を待つに"』40文
『"此はそも何の 災ひぞ 縁も無くて 天から召す 誰と御業を 治めんや" 諸に宣して 神送り』40文
『アイチタに建つ 宮
成りて 渡座し乞えば 御言宣 "タタネコ
斎ふ 差使人 連
代殿 御子達を 神逝の供え"』40文
『伊勢に添え入る ヱゾ五人 敬いあらず ヤマト姫 咎め帝へ 進め遣る ミモロに置けば ほども無く 木を伐り民を 妨げる』40文
『ヱミシらは 人心無く 置き難し ままに分け置く 播磨・安芸 阿波・伊予・讃岐 佐伯部ぞ』40文
『七種の 御饗に歌の 日数経る ワカタリヒコと タケウチと 内に参らず』40文
『故 召して 問えば申さく "笑楽日は 遊び戯れ 異忘る 狂え人あらば 窺はん 故に御垣を 守り居る"』40文
『八月四日 ワカタリヒコを 代嗣御子 タケウチ
宿禰 棟の臣 御子とタケウチ 同ひ歳』40文
『后イラツ姫 神となる 神送り法は アツタ法』40文
『七月七日 ヤサカイリ姫 内つ宮』40文
『五十三年八月 御言宣 "返り思えば 止む日無し
コウスが平けし 国巡り なさん"
と 伊勢に 御幸成り』40文
『尾張ツシマに 到る時 連
迎えば 子の如く 共にオホマの 宮に入り 自ら作る 和幣
奉て』40文
『その夜の夢に ツシマ杜 白霊鳥なる ヤマトタケ』40文
『君
覚め曰く 神の告げ "我は賎しき ヒカワ神 元に返る"
と 恵み凝る 迷いを諭す 示しなり』40文
『昔曰くは 人は神 神は人なり 名も褒まれ 満ち立つ典の 神は人 人
素直にて ほつま行く まこと神なり』40文
『告げにより 名もアツタ神 ミヤズ姫 斎に比べ 神主も 宮司並み』40文
『東方へ 行けば相模に 御饗なす マシ・テシ拝み 泣き曰く "姫
滅ぼして まみえ得ず"』40文
『トラガシハ 然かき御姿 奉る 君
見給えば ヤマトタケ 生ける姿に 会ふ如く』40文
『"一度会いて 良く似たる" 故 'ハメクロ'
と その里を 名付け賜わる 神姿 大山峰に 社
成す』40文
『御船 上総へ アホの浜 鶚
餌食むを 民に問ふ "あれは海蛤と '賎'
が食む 膾も好し" と』40文
『ムツカリが 蒲襷して 獲る海蛤 膾になして 進むれば 膳伴部と 名を賜ふ オホヒコの孫 イワカなり』40文
『姦神楽の 獣舞を 問えばトキヒコ "これ昔 妙に渡りて 騒ばむを 辻君統りて 立て全つる"』40文
『君 楽しみの 神楽獣 八万鹿島に ある形 "障り無かれ"
と 玩ぶ 猿治の尊の 名にし負ふ』40文
『十二月に上り 伊勢の国 愛妹の宮に 御座します 五十四年九月 三十日には 日代の宮に 帰りますかな』40文
『君は "御機"を 染めませば 臣も
"ミカサの 文"を染む』ミ序
『オオタタネコも "ホツマ文" 染め捧ぐれば 三種法 具ふ宝と 御言宣』ミ序
『然れど道も 諸家に 造作 違えば ホツマ文 著す時に
アツタ神』ミ序
『告げて君には "橘御機" 押させ給えば 鏡臣 麓社の 文
奉ぐ』ミ序
『我も上ぐれば 御言宣 "三種の道の 具わりて 幸得る今"
と 宣給えば 各々上祖 祭るべし』ミ序
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】