ナナクサ

→ 語義
  

七草。七種。
コゲウハコベライタヒラコスズナスズシロスセリナヅ

アマテルはこの七種でオオクマトがさ腐を治す。
  

神 おもしろく 思すれば クマトに賜ふ 御饗には ヌエアシモチが 曲腐も』19-2文
コゲウハコベラ イタヒラコ スズナスズシロ スセリナヅ この七種に 除くなり』19-2文

『十一月の末の 弓張に 神乗り粥は 黒豆と 大麦小豆と 七菜の米 粥に炊ぎて ウケミタマ 五柱祭り』38文

辻君の シムの纏りは 大豆・小豆に 盛豆七菜の 米 炊ぎ 天九の神の 見知る粥』38文

七日 祭る ミソの菜は ヌヱアシモチが 曲腐を』ミ9文
ゴゲフハコベラ イタヒラコ スズナスズシロ スセリナヅ この七種に 除くなり』ミ9文

  

  

ナナクサミソ・ナミソ

→ 語義
  

七種みそ。七みそ。
「七種の具(を合せたもの)」の意。 
一月七日朝は七種のミソ五臓を治す。 =五臓祭・七種の御饗  アオウマノフシヱ
  

【七種粥】ナナクサガユ −広辞苑より−
1.正月七日に、春の七草を入れて炊いた粥。後には薺(なずな)または油菜のみを用いた。菜粥。
2.正月一五日に、米・粟(あわ)・稗(ひえ)・黍(きび)・小豆など七種のものを入れて炊いた粥。後には小豆粥となった。
  

★正月七日は「七草」。村内全域で今も行われ「七草粥」を作って食べます。これには二種類ありやわらかい粥のものと、炊き込みご飯のものとがあります。炊き込みご飯のものは「みそうず」といい、「おみそうず」「七草みそうず」「七草味噌」「七草飯」と呼ぶところもあります。七草粥にはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、ズズナ、スズシロが言われますが、そろわないため、七種の食品で代用しました。この内セリだけは必ず入れるものとされ、昔は雪を掘ってまで入れました。
  

アマノタネコは 上の代の 振言記し 奉る 七草みそも ドンド火も 神現り粥も 行われ』30文
『一月七日朝は 七草の ミソ五臓や 十五日の朝 六腑纏りは 米と
小豆 神現り粥ぞ』38文
七日の夜は 亥の三つに ヌエアシモチが 曲穢を』ミ7文
ゴゲフハコベ菜 イタヒラ菜 スズナスズシロ スセリナズ  七ミソに除く』ミ7文

  

  

ナナクサノミアエ

  
七草(七種)の御饗。
=七草の祝・七種の節句白馬節会
  

七種の 御饗に歌の 日数経る ワカタリヒコと タケウチと に参らず』40文
『故 召して 問えば申さく "笑楽日は 遊び戯れ 異忘る 狂え人あらば 窺はん 故に御垣を 守り居る"』40文

初の斎の 琴に愉らく 慣わせや 髫髪子の笛 陽風 吹くらん』フ031

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】