ヰクラ

→ 語義
  

  1. 五座。五方。  
    キ・ツ・ヲ・サ・ネ (東・西・央・南・北) の五つの方角。
    キ・ツ・ヲ・サ・ネ (東・西・央・南・北) の五神。
    ・機の四辺とそれが囲む内側。四方一内(よかひち)四方みとち
      
  2. 五臓。 
    六臓とも五腑とも六腑とも言う。また五色埴とも。
    臓と腑は、もともと「五クラの神 (キツヲサネ)」と「六ワタの神 (アミヤシナウ)」の神名による区別のようで、臓器としての厳密な区別は無かったようだ。
    五臓六腑で、合計11の臓器があるはずだが、ホツマには以下の6臓器以外は出てこない。
      
    中子(心)キモ(肝)ヨコシ(脾)フクシ(肺)ムラト(腎)
    六臓あるいは六腑という場合は、これに ヨクラ(膵臓?) が加わる。
      

    【五臓】ゴゾウ −広辞苑より−
    漢方で、心・肝・脾(ひ)・肺・腎(じん)の五つの内臓。

 

五臟六腑 辺 根隅 分け 二十四に通ひ 四十八声 これ 身の内の 巡り良く』1文
五筋琴は 五方に響く 音を分けて 地のアワ歌を 教ゆれば 言の根通る 濯ぎ打ち9文
七月  八月  九月は見目 シム十四経 声の四十八手 アワの神14文
六月 乾き 臍の緒へ 血汁 通れば 身を養す 血汁 熟られて 五つ色の 埴もて付くる 守の神14文
七月 血を熟て 五色埴 これ臓・腑と 成す』16文
魄の根は ムラト心派 フクシユフ ヨクラヨコシや 根の六臓 渡るミヤビが ものを知る』17文
『ぬすむ心派 ミヤビより 五臓に告げて 安からず 見目に言葉に 跼り 抜き足 応ふ 埴 心 千万知れど ミヤビから』17文
五腑六臓も 地の道 中子は君ぞ は臣 は民よ  垣 は平らす 腑 副手』17文
皇籠魂の 神を祭りて 五座治し 衣 差し作り 経緯の 道 教ゆれば 八方通り 籠結国の守 皇籠の里 籠交ひ得るなり』24文
『一月七日朝は 七草の ミソ五臓や 十五日の朝 六腑纏りは 米と小豆 神現り粥ぞ』38文
『人生まる時 神とモノ 魂・魄 結び 霊の結と 五臓六腑も その上の 十四経 備え 人と成す』ミ6文
アイフヘモオスシの神は キツヲサネ 五臓六腑を 調えり 三十二の神は 見目・形 日夜の随に 守らせば』フ序

  

  

ヰクラノカミ

→ 語義

  
五座の神。五方の神。五臓の神。    地の十一神
クニトコタチ (ここでは天元神) の子の、年宣りタマメが生んだ「キツヲサネ(東西央南北)」の5神。 
ミナカヌシ八元神(トホカミヱヒタメ) に続いて地上に生まれ、国君として世を治めている。
  

に纏る 五座の五 年宣りタマメ 六腑の七 皆 一夜酒 鉏を振る 棟と柱根 槌を打つ』21文
トコタチの 子の年宣りの タマメ神 五臓・六腑を 生み上げる 陽陰より下す 日夜見神 二尊これに ヤマサ和す』21文
竈の秀ぎの その神は 天地開け 初む時に』22文
クニトコタチの 神孕み 老ふ日の御名の 東西央南北 五座の神の 生り出てて』22文
『地つ政は 東西央南北 室十一神の 守らせき この故 日々の 竈の ヱト守神と 称えますなり』22文
『後 十一の君 キ・ツ・ヲ・サ・ネ ア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウも 天に還り サコクシロにて 御言宣 皆 星となす』ミ6文

  

  

ヰクラマツリ

  
五臓祭。 
一月七日朝の、七種ミソのこと。
  

『一月七日 朝は 七種の ミソ五臓や 十五日の朝 六腑祭は 米と小豆 神生り粥ぞ』38文

  

    

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】