【原文カタカナ訳】 【語義考察】 【漢字読み下し】
タカマナルアヤ たかまなるあや タカマ成る文
ヤマクイノ タカマオコエハ やまくいの たかまおこえは ヤマクイの タカマを乞えば クサナキテ コホシオマツル くさなきて こほしおまつる 「草 薙ぎて 九星を纏る [腐 退きて] ユキノミヤ アメトコタチト ゆきのみや あめとこたちと ユキの宮 アメトコタチと スキトノニ ウマシアシカイ すきとのに うましあしかい スキ殿に ウマシアシカイ ヒコチカミ アワセマツレハ ひこちかみ あわせまつれは ヒコチ神 合わせ纏れば <天の神々を地に> ナモタカマ なもたかま 名もタカマ」
モロアツマリテ もろあつまりて 諸 集まりて ユエコエハ キミサホヒコニ ゆえこえは きみさほひこに 故 乞えば 君 サホヒコに (アマテル) ミコトノリ みことのり 御言宣
コレタマキネニ これたまきねに これタマキネに ワレキクハ アメツチイマタ われきくは あめつちいまた 我 聞くは 天地 未だ (陽陰) ナラサルニ アメノミヲヤノ ならさるに あめのみをやの 成らざるに アメノミヲヤの ナスイキハ キワナクウコク なすいきは きわなくうこく 成す息は 際なく動く (初の一息) アモトカミ ミツニアフラノ あもとかみ みつにあふらの 天元神 水に油の <を生む> ウカムサマ うかむさま 浮かむ様
メクルウツホノ めくるうつほの 回る虚空の ソノナカニ アメツチトトク そのなかに あめつちととく その中に 天地届く 陽と陰を連絡する ミハシラオ メクリワカルル みはしらお めくりわかるる 実柱を 回り分かるる 回る天元神が分離して成る アワウヒノ あわうひの 泡・泥の
アワハキヨクテ あわはきよくて 泡は清くて ムネヲカミ ウヒハニコリテ むねをかみ うひはにこりて 宗陽神 泥は濁りて 陽のエネルギーと成り ミナメカミ みなめかみ 鄙陰神 陰のエネルギーと成る
ヲハカロキヨク をはかろきよく 陽は軽ろ清く (=背) アメトナリ メハオモリコル あめとなり めはおもりこる 天と成り 陰は重り凝る (=妹) クニノタマ くにのたま 地の球
ウヲセノムネハ うをせのむねは 背の宗は (核) ヒノワナル ウメノミナモト ひのわなる うめのみなもと 日輪なる 妹の鄙元 (陰核) ツキトナル つきとなる 月となる
アモトアラワレ あもとあらわれ 天元顕れ 天元は神霊として顕在化し ウミテノル ウツロシナトニ うみてのる うつろしなとに 生みて乗る ウツロ・シナトに ハオメクリ アリサマナセハ はおめくり ありさまなせは 地を恵り あり様なせば →ホ18・191 (調う様) ツキノミツ ウミトタタエテ つきのみつ うみとたたえて 月の水 海と湛えて (陰核)
ヒニウメル ウツホウコキテ ひにうめる うつほうこきて 陽に生める 空 動きて (「生む」の連体形) カセトナル カセホトナレハ かせとなる かせほとなれは 風となる 風 火となれば ツチモマタ ミツハニトナル つちもまた みつはにとなる 地もまた 水 埴となる
コノヰツツ マシワリナレル このゐつつ ましわりなれる この五つ 交わり成れる 空・風・火・水・埴 (「成る」の連体形) カンヒトハ アウワアラワル かんひとは あうわあらわる 神人は "ア・ウ・ワ" 現る ミナカヌシ クニタマヤモニ みなかぬし くにたまやもに ミナカヌシ 地球八方に ヨロコウミ ハツニ よろこうみ はつに 万子生み 果つに
ヲウミノ をうみの ヲウミの ヱトノコノ ヱミコアニツキ ゑとのこの ゑみこあにつき 兄弟の子の 兄御子 上に継ぎ (ヱの尊) ヲウミタス をうみたす ヲウミ治す (中央)
オトミコノスム おとみこのすむ 弟御子の統む (トの尊) トシタクニ としたくに ト下国
コレイマハラノ これいまはらの これ今 ハラの ミヤノナモ トシタトイイテ みやのなも としたといいて 宮の名も ト下と言いて ヨヨノナノ よよのなの よよの名の
モモハカリノチ ももはかりのち 百ハカリ後 トノミコト ヱニウケヲサム とのみこと ゑにうけをさむ 弟のミコト 兄に受け治む (トの尊) (ヱの尊)
ソレヨリソ カワルカワリニ それよりそ かわるかわりに それよりぞ 代わる替わりに ヨオツキテ よおつきて 治を継ぎて
アメニカエレハ あめにかえれは 天に還れば ミナカヌシ オヨヒヱヒタメ みなかぬし およひゑひため ミナカヌシ およびヱ・ヒ・タ・メ トホカミモ アメニクハリテ とほかみも あめにくはりて ト・ホ・カ・ミも 天に配りて ホシトナス アメトコタチノ ほしとなす あめとこたちの 星となす アメトコタチの <ミヲヤが> カミハコレ かみはこれ 神はこれ
ノチソヒノキミ のちそひのきみ 後 十一の君 キツヲサネ アミヤシナウモ きつをさね あみやしなうも キ・ツ・ヲ・サ・ネ ア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウも アニカエリ サコクシロニテ あにかえり さこくしろにて 天に還り サコクシロにて ミコトノリ ミナホシトナス みことのり みなほしとなす 御言宣 みな星となす (ミヲヤ)
コノカミハ ハラワタイノチ このかみは はらわたいのち この神は 腹腑 命 十一の君は ミケオモル ウマシアシカイ みけおもる うましあしかい 食を守る ウマシアシカイ ヒコチカミ ひこちかみ ヒコチ神
カレアメミコト かれあめみこと 故 天尊 ワノミコト わのみこと 地の尊
クニトコタチノ くにとこたちの クニトコタチの ナヨノカミ ミナサコクシロ なよのかみ みなさこくしろ 七代の尊 みなサコクシロ ヨリノホシ よりのほし よりの星
アニアラワルル あにあらわるる 天に現るる ヒノワタリ モモヰソトメチ ひのわたり ももゐそとめち 日の径 百五十トメチ 太陽の直径は 150トメチ ツキノホト ナソトメチウチ つきのほと なそとめちうち 月の程 七十トメチ内 それに比して月は 70トメチに満たず
ヒノメクリ ナカフシノトノ ひのめくり なかふしのとの 日の巡り 中節の外の 太陽の周回軌道は 中節の外側にある アカキミチ ヤヨロトメチノ あかきみち やよろとめちの 赤き道 八万トメチの その地球からの距離は8万トメチで ツキオサル ツキノシラミチ つきおさる つきのしらみち 月を更る 月の白道 月までの距離を上回る 月が周回する白道は ヨヨチウチ よよちうち 四万チ内 地球から4万トメチに満たず
クニタマワタリ くにたまわたり 地球 径 地球の直径は モソヨチノ メクリミモムソ もそよちの めくりみもむそ 百十四チの 周り三百六十 114トメチの 外周は ヰトメチノ ツキヨリチカキ ゐとめちの つきよりちかき 五トメチの 月より近き 365トメチで 月から近い ヒハトオク ツキハナカハニ ひはとおく つきはなかはに 日は遠く 月は半ばに チカキユエ ナラヘミルナリ ちかきゆえ ならへみるなり 近き故 並べ見るなり 匹敵する大きさに見える
モロホシハ アメニカカリテ もろほしは あめにかかりて 諸星は 天に篝りて 天に輝いて マタラナス ツツヰハモトノ またらなす つつゐはもとの 斑 成す 綴は元の 紋様(星座)を作る 星団・星雲は元明の イロツカサ フソミカホシハ いろつかさ ふそみかほしは 色司 二十甕星は アメトコタチと十一の神の 20の明るい星は ヨシアシオ ハラノニシメス よしあしお はらのにしめす 善し悪しを 原野に示す 吉凶の兆を 天空に表す
アマメクリ ヒハヲヲキクテ あまめくり ひはををきくて 天回り 日は大きくて (天体の運行) ヒトオクレ ミモムソヰタヒ ひとおくれ みもむそゐたひ 一送れ 三百六十五度 1日の1回転を 365回で ヒトトシノ ハルタツヒニハ ひととしの はるたつひには 一年の 春立つ日には 立春の日には モトニキテ ヒトタヒモトノ もとにきて ひとたひもとの 元に来て 一度元の 初めの位置に戻り ホシニアイ ほしにあい 星に合い
ツキハオモクテ つきはおもくて 月は重くて ソミノリオ オクレヒニアフ そみのりお おくれひにあふ 十三延を 遅れ日に合ふ 1年当り13日分に相当する距離 →ホ16文 (今日の計算では365-354=11日) ツイタチソ ついたちそ 朔ぞ
ホシニソミアフ ほしにそみあふ 星に添み合ふ 星に隣り合う アメハヱナ ヒツキヒトミナ あめはゑな ひつきひとみな 天は胞衣 日・月・人みな 星間部分は天の胞衣 アメノエナ あめのえな 陽陰の枝 陽陰(の上祖)の分派
ソトハタカマノ そとはたかまの 外はタカマの <胞衣の> ハラマワリ モモヨロトメチ はらまわり ももよろとめち 原周り 百万トメチ 原の外周
ホシマテハ ソヰヤチトメチ ほしまては そゐやちとめち 星までは 十五八千トメチ 胞衣に張り付く星までは (158,000×2×π=992,240 ≒百万トメチ)
ソノソトハ ナモトコシナエ そのそとは なもとこしなえ その外は 名もトコシナエ ヤスミキハ ヤイロノニキテ やすみきは やいろのにきて 八隅際 八色の和幣 (八色幡) ミナミアオ ニシハクレナイ みなみあお にしはくれない 南 青 西は紅 キタハキニ ヒカシハシロク きたはきに ひかしはしろく 北は黄に 東は白く アイモイロ あいもいろ 間も色
ミヲヤノソハニ みをやのそはに ミヲヤの傍に ヤモトカミ マモルトホカミ やもとかみ まもるとほかみ 八元神 守る トホカミ ヱヒタメノ ヱトノコトフキ ゑひための ゑとのことふき ヱヒタメの 兄弟の寿 8兄弟は人の寿を守る アナレカミ ネコエサツケテ あなれかみ ねこえさつけて 天均神 根隅 授けて 内臓と外殻を授けて ミソフカミ ミメカタチナス みそふかみ みめかたちなす 三十二神 見め形 成す 外観・容姿を調える
シタツモノ ソムヨロヤチト したつもの そむよろやちと 親つモノ 十六万八千と 付随する精霊 モリオヱテ ヒトウマルトキ もりおゑて ひとうまるとき 守を得て 人生まる時 元守を得て カミトモノ タマシイムスヒ かみともの たましいむすひ 神とモノ 魂・魄 結び 神霊や精霊を 魂と魄に結い合せ タマノヲト ヰクラムワタモ たまのをと ゐくらむわたも 霊の結と 五臓六腑も 霊の結となし ソノカミノ ソヨタテソナエ そのかみの そよたてそなえ その上の 十四経 備え →ホ14文 ヒトトナス ひととなす 人と成す
アメノミヲヤノ あめのみをやの アメノミヲヤの ヲヲンタケ ヤモヨロトメチ ををんたけ やもよろとめち 大御丈 八百万トメチ
ミノヒカリ モトモトアケノ みのひかり もともとあけの 身の光 元々明の <即ちこれは> アマメクミ トトクハシラハ あまめくみ ととくはしらは 陽陰恵み 届く柱は 陽陰のエネルギー それを届ける柱は スキトホル ナカノクタヨリ すきとほる なかのくたより 透き通る 中の管より 目には見えないが 内部の管を介して ハコフイキ クルマノウテキ はこふいき くるまのうてき 運ぶ息 車の腕木 陽陰恵みの息を運ぶ 車のスポークの如く 内から外に放射する ココノワノ ヒヒキテメクル ここのわの ひひきてめくる 九の輪の 響きて巡る 九つの輪が 伝え巡らす イキノカス ヨロミチムヤソ いきのかす よろみちむやそ 息の数 万三千六百八十 息の数は 1日当り13,680 →ホ16文 ヒトノイキ ササナミモコレ ひとのいき ささなみもこれ 人の息 細波もこれ 人の呼吸数や 細波もこれに起因する
トメチトハ メノミソムフム とめちとは めのみそむふむ トメチとは 女の三十六踏む 36歩=1畝 セハトイキ モモイキハマチ せはといき ももいきはまち 畝は十イキ 百イキは町 1畝=10往 100往=10畝=1町 ミソムサト サトミソヤナリ みそむさと さとみそやなり 三十六 里 里 三十八なり 36町=1里 1トメチ=38里
ミヲヤカミ ミテクラソムル みをやかみ みてくらそむる ミヲヤ神 幣 添むる アメノミヲヤに 幣を供える ハルアキノ イキハクタヨリ はるあきの いきはくたより 春秋の 息は管より 春秋の始めの
サキリナス さきりなす 精霧なす 透明な霧を出す
ヱニユツルキリ ゑにゆつるきり "ヱ" に譲る霧 ヱ元神に委ねる霧は ヒオマネキ フユヒヲカエス ひおまねき ふゆひをかえす 日を招き 冬一陽還す 冬至に一陽を戻す
トハナツニ ツキノメカエス とはなつに つきのめかえす "ト" は夏に 月の陰還す ト元神は夏至に 月の一陰を戻す ハルアキソ はるあきそ 春秋ぞ
アメユツルヒハ あめゆつるひは 天譲る日は 陽気を委ねる日は アノサキリ クニユツルツキ あのさきり くにゆつるつき 天の精霧 地譲る月 天の精霧が招き 陰気を委ねる月を ハノサキリ はのさきり 地の精霧 地の精霧に招く
テレハタタユル てれはたたゆる てれば称ゆる ミナカヌシ アキリニノリテ みなかぬし あきりにのりて ミナカヌシ 天霧に乗りて (ウツロ・シナト) →ホ18・ホ191 ヤモニユキ ヒツキノミチオ やもにゆき ひつきのみちお 八方に行き 日月の道を 地球八方に巡幸し 陽陰の道を ユツリ ゆつり 譲り
ハニ アカタノカミノ はに あかたのかみの 地に 県の上の 県を統べ治める イロクニト ナツケアノミチ いろくにと なつけあのみち 色国と 名付け 天の道 何国と ハノミチモ アシノコトクニ はのみちも あしのことくに 地の道も 葦の如くに タツユエニ たつゆえに 立つ故に
ヨソコノカミハ よそこのかみは 四十九の尊は <仕事を成し遂げた> アニカエリ モトノタカマノ あにかえり もとのたかまの 天に還り 元のタカマの ハラニアリ はらにあり 原にあり
クニタマクワシ くにたまくわし 地球 細し (縮図) サコクシロ カレカミマツル さこくしろ かれかみまつる サコクシロ 故 神纏る ハモタカマ スカノトコロハ はもたかま すかのところは 地もタカマ 清の所は コレニクラヘン これにくらへん これに比べん
ヲオンカミ オリノミユキニ をおんかみ おりのみゆきに 大御神 折の御幸に (アマテル) たまさかの御幸に キキマセハ コキミモミコト ききませは こきみもみこと 聞きませば 九君 百尊 聞し召せば ミチヒコモ ミナツツシミテ みちひこも みなつつしみて 三千彦も みな謹みて ウヤマイニケリ うやまいにけり 敬いにけり
最終更新:2016/07/11
リンク先の説明文中
★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
■印のついたものは筆者の個人的な意見です。
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】