【染む・(添む・沿む・親む・障む)】
A: 合う/合わす。在る/現す。収まる/収める 留まる/留める。調う/調える。供える。
近づく/近づける。親しむ/親します。調和する/させる。和らぐ/やわす。
『おこないちかに なるころは しらはきそみて さくらいろ』ホ4 『ゑとにそむ あめあかるひは よろつよし やつくりはこれ』ホ21 『そのゆえは ゆふぬのきぬお そめかさる これなすひとは たかやさて』ホ23 『としのあさ うたえそむるお とりみれは わかのうたあり』ホ25 『さきにたしまか のこしふみ くにそまされは かくのきお ゑんとおもえは』ホ39 |
変態:「さふ(支ふ)」「しむ(占む・染む・締む)」「すむ(住む)」「せむ(迫む)」「そふ(添う)」
派生語:「のそむ(望む・臨む)」「そめ(染め)」「みそむ(密む)」
【初む・(剃む・反む・背む)】
B: 離れる/離す。放つ。払う。切る。発す。そる/そらす。曲る/曲げる。
『ひとなるのちに やよいみか みきつくりそめ たてまつる』ホ2 『さかむかひして あひそめて それよりいまに むつましく』ホ13 『あめつちひらけ そむときに くにとこたちの かんはらみ』ホ22 |
変態:「さる(去る)」「する(剃る・掏る)」「そる(反る・逸る・剃る)」
派生語:「そま(杣)」「そびれる」「そめ(初め)」「そもそも」「たちそめ(立ち初め)」「そむく(背く)」「みそみ(三十三)」
【(聳む・騒む・繁む・早む)】
D:
正の方向に離れる/離す。「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・至る・中心にある・主導する」
変態:「さゆ(冴ゆ)」「すむ(澄む・済む)」「そふ(聳ふ)」
派生語:「のそむ(望む・伸聳む)」
【(障む・粗む・寂む)】
E:
負の方向に離れる/離す。「低まる・勢いを失う・劣る・縮小する・静まる・隅にある・果てる」
変態:「さふ(障ふ・荒ぶ・寂ぶ・錆ぶ)」「しむ(凍む)」「しる(痴る)」
【十六】
16。
『そむほゐますも ひとひとそ おほすはめくみ あつきなり』ホ4 『すすみてる たけみかつちか そむたけの よろにすくるる ちからにも』ホ8 |
10/02/05
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】