【土・地】
重い陰が凝結して生じたもの。物質。 ⇔ あめ(天)
『あめつちの ひらけしときに ふたかみの とほこにをさむ』ホ序 『あらかねの つちにおちたる さすらをの』ホ9 『そらほおことは ひつしはえ わらもてつくる』ホ12 『ひはあめに つきはつちもる よめのみは よをとひとりに むかふひそ』ホ13 『あめつちひとも わかさるに ういのひといき うこくとき』ホ14 |
「つつ(綴つ)・つす(綴す)」の名詞化。
ここでは「A:
合わす・まとめる・凝る」などの意。
【地】ツシ −広辞苑より− (上代東国方言) 「つち(地)」の訛。 |
変態:「つつ(土)」「とち(土地)」
類語:「くに(地・国)」「はに(埴)」「は(地)」「わ(地)」「そこ(底)」「すな(砂)」
【治】
治め。統べ。統治。 治める者。支配者。
『くにさつち さきりのみちお うけされは さつちにをさむ やみこかみ』ホ2 『うみてうみかわ やまのさち きをやくくのち かやのひめ のつちもなりて』ホ3 『みくまのの みやまきやくお のそかんと うむほのかみの かくつちに』ホ5 『あかつちか はやすふひめと きこしめし きしおとはせて ちちにこふ』ホ7 『さたのあれをさ あしなつち そをのてにつき やめうめと』ホ9 |
「つつ(治つ)」の名詞化。
ここでは「A:
合わす・まとめる・収(治)める」などの意。
変態:「つつ(治・綴)」「とち(綴ぢ)」
類語:「つつを(筒男)」「た(治)」「ち(治)」
派生語:「さつち」「あかつち(赤土)」「あしなつち(脚摩乳)」「しほつち(塩土)」
【槌・(綴・治・直)】
合わすもの。打つもの。治めるもの。直すもの。養い調えるもの。培うもの。
●「治す・直す」の物実。制裁。鉄槌。
『はたれつちもて かみおうつ かみはにきてに うつつちの』ホ8 『たけみかつちは なるかみに たけものぬしの かふつちと』ホ8 『たねふくろ つちはつちかふ をんたから うゑたすかても くらにみつ』ホ9 『そのときは いたきむくひも あらされと のちのやまふは あまかつち』ホ17 『みなひとよみき さいおふる むねとはしらね つちおうつ』ホ21 |
「つつ(綴づ・治つ・直つ)」の名詞化。
ここでは「A: 合わす・打つ・治める・直す」などの意。
変態:「つつ(槌)」「たし(足し・治し)」「たち(太刀)」
類語:「つゑ(杖)」「ほこ(矛)」「つるき(剣)」
【(竜)】
D: 正の方向に離れるさま/もの。達したもの。至りたるもの。
『たけきこころに およかせは たつやみつちの ちからゑて』ホ序 |
「つつ(達つ)」の名詞化。
ここでは「D:
正の方向(大・多・高・央・前・熟・明・沸)に離れる/離す」で、「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」などの意。
【辻】
1.添う所。沿い。合わせ目。交わり。合流。
2.分かれ目。分岐。端。
『つちかせの ちまたにしゐの くるしみか けものとなるそ かみうたす』ホ13 |
「つつ(付つ・継つ/断つ・棄つ)」の名詞化。
ここでは「A: 合う・交わる」、裏を返して「B:
離れる・分れる」などの意。
【辻】つじ −広辞苑より− 1.道路が十字形に交叉している所。四辻。「つむじ」とも。 2.みちばた。みちすじ。ちまた。 |
類語:「ふし(節)」「ふち(縁)」「また(股)」「ちまた(岐・巷・衢)」「しらすな(領園)」「みそむめ(密む辺)」「くめ(組め)」「みちはた(道端)」
派生語:「つちかせ(辻風)」
【旋】
回り。旋回。
「つつ(伝つ・連つ)」の名詞化。
ここでは「C:
回る」の意。
派生語:「つちかせ(旋風)」
10/01/20
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】