【原文カタカナ訳】      【語義考察】           【漢字読み下し】
 ヨツキノルノトコトノアヤ   よつきのるのとことあや     代嗣祈る宣言の文
  
 アメツチモ ウチトモスカニ  あめつちも うちともすかに    天地も       内外も清に

 トホルトキ ヤモヨロミチノ  とほるとき やもよろみちの    通る時       八百万充ちの
                                          極めて多数に集える

 ミコトヒコ ミウチニハヘリ  みことひこ みうちはへり    尊・彦        御内に侍り

 ミチオキク モロヨロタミモ  みちきく もろよろたみも    道を聞く      諸万民も

 ヲシラスニ ムレキクトキニ  をしらすに むれきくときに    御領州に      群れ聞く時に
  

 クシマトハ ヒノシマオモル  くしまとは ひのしまもる    クシマドは     日の締を守る

 イワマトハ ツキノシマモル  いわまとは つきのしまもる    イワマドは     月の締守る

 イクシマト タルシマヨモノ  いくしまと たるしまよもの    イクシマと     タルシマ四方の

 ミカキモリ イカスリウチノ  みかきもり いかすりうちの    御垣守り       イカスリ 内の
                                          イカスリの神は

 ヲニヤラヒ カカンノンテン  をにやらひ かかんのんてん    鬼遣らひ       カカンノンテン

 ソロフトキ          そろふとき            揃ふ時
                                  揃える時
  
       ヒタリハタニノ        ひたりたにの              左は谷の

 サクラウチ ミヨノサクラノ  さくらうち みよのさくらの    サクラウチ     和の桜の
                                    (父)       和の栄えの

 ナラシウタ ミキハヲヲヤマ  ならしうた みきををやま    鳴らし歌      右はヲヲヤマ
                                  伝え歌

 カクツミノ トキシクカクノ  かくつみの ときしくかくの    カグツミの     "研ぎ優ぐ芳ぐ" の
                                   (子)

 イワヒウタ          いわひうた            祝歌
  
       ココトムスヒカ        こことむすひ              ココトムスビが
                                              (父)

 カカンナス カスカワカヒコ  かかんなす かすかわかひこ    "カカン" なす    カスガワカヒコ
                                           (子:カスガマロ)

 ミハシラオ ヨツキクラニ  みはしらお よつきみくらに    実柱を       節継ぎ神座に
                                         天界に接続する神座として

 ミテムスヒ アメノヲヤオ  むすひ あめのみをやお    'ミ手' 結び     アメノミヲヤを

 マネキコフ          まねきこふ            招き交ふ
  
       ヲヲモノヌシカ        ををものぬし              ヲヲモノヌシが
                                            (父:クシヒコ)

 ノンナシテ ヨロキミホヒコ  のんなして よろきみほひこ    "ノン" なして    ヨロギミホヒコ
                                            (子:ヨロギマロ)

 ユフハナニ ヤイロニキテノ  ゆふはなに やいろにきての    斎餞に        八色和幣の

 カミススム          かみすすむ            紙すすむ
  
       ヒトコトヌシカ        ひとことぬし              ヒトコトヌシが
                                              (父)

 テンナシテ カタキヤスヒコ  てんなして かたきやすひこ    "テン" なして    葛城ヤスヒコ
                                            (子:カツキマロ)

 ヌサクシテ          ぬさくして            幣串垂
  
       ヨソコノハナニ        よそこのはな              四十九の端に
                                                [木]

 コノミナル アクリオヱント  このみなる あくりと    子の身生る      'あくり'を得んと
                                 [木の実]

 モロヲカム          もろをかむ            諸 拝む
  
       トキニアマテル        ときあまてる              時にアマテル

 ヲヲンカミ ヨツキノアヤオ  ををんかみ よつきのあやお    大御神       代嗣の綾を

 ヲラントス          をらん            織らんとす
  
       ヨロノヨワヒノ        よろよわひ              「万の齢の   

 ミコトヒコ ヤヤチヨタモツ  みことひこ ややちよたもつ    尊・彦        やや千節保つ

 タミモミナ クニトコタチノ  たみみな くにとこたちの    民も皆       クニトコタチの

 コスエナリ ソノモトフツク  こすえなり そのもとふつく    後末なり      その本ふつく

 アメミヲヤ          あめみをや            アメミヲヤ
  
       アメツチヒトモ        あめつちひと              天地人も

 ワカサルニ ウイノヒトイキ  わかさるに ういのひといき    分かざるに     初の一息

 ウコクトキ ヒカシノホリテ  うこくとき ひかしのほりて    動く時       東上りて
                                            (左)

 ニシクタリ ウツホニメクリ  にしくたり うつほめくり    西下り        空に巡り
                                  (右)                <が生じる>

 アワウヒノ メクレルナカノ  あわうひの めくれるなかの    泡・泥       巡れる中の
                                        (「巡る」の連体形)

 ミハシラニ サケテメヲナル  みはしらに さけめをなる    実柱に       割けて陰陽生る
  

 ヲハキヨク カロクメクリテ  きよく かろくめくりて    陽は清く      軽く巡りて
                                             運動を止めることなく

 アマトナリ メハナカニコリ  あまとなり なかこり    天と成り      陰は中に凝り
                                  非物質           凝縮して

 クニトナル          くにとなる            地と成る
                                  物質
  
       ミツハニワカレ        みつはにわかれ              水・埴 分かれ
                                        <陰より>

 ヲノウツホ カセウムカセモ  うつほ かせうむかせも    陽の空       風生む 風も

 ホオウミテ ヲハミツトナリ  おうみて をはみつとなり    火を生みて     陽は三つとなり

 メハフタツ          ふたつ            陰は二つ
    
       ヲセノムナモト        をせのむなもと              背のムナモト
                                              (陽核)

 ヒトマロメ ヰモノミナモト  まろめ ゐものみなもと    日と丸め      妹のミナモト
                                              (陰核)

 ツキトコリ          つきこり            月と凝り
    
       ウツホカセホト        うつほかせ              空・風・火と

 ミツハニノ ヰツマシワリテ  みつはにの ゐつましわりて    水・埴の       五つ交わりて

 ヒトトナル アメナカヌシノ  ひとなる あめなかぬしの    人と生る      アメナカヌシの

 カミハコレ          かみこれ            はこれ
  
       ヤモヨロクニニ        やもよろくにに              八方万国に

 ヨロコウミ ミナクハリオク  よろこうみ みなくはりおく    万子生み       皆 配り置く
                                             (分け置く)

 ヒトノハツ アメニカエリテ  ひとはつ あめにかえりて    人の初       に還りて

 アメミヲヤ          あめみをや            アメミヲヤ
  
       アメノカタチハ        あめのかたち              天地の形は
                                           (大宇宙)

 イワヲヤマ ヒツキモクニモ  いわをやま ひつきくにも    巌山         日・月も地も

 ハラコモリ トハヤヱニキテ  はらこもり やゑにきて    腹籠り       外は八重和幣
  
 モトアケノ ヨソコノタネノ  もとあけの よそこのたねの    元明の       四十九の種の
                                           (=四十九の端)

 ナカミクラ ミヲヤツケタス  なかみくら みをやつけたす    中御座       ミヲヤ付け足す

 ケタスミニ ヤキミトホカミ  けたすみに やきみとほかみ    方隅に       八君トホカミ
                                (八方の隅)

 ヱヒタメソ ツキアイフヘモ  ゑひためそ つきあいふへも    ヱヒタメぞ     次アイフヘモ

 ヲスシカミ スエハミソフノ  をすしかみ すえみそふの    ヲスシ神      末は三十二の
                                             [見添ふ]

 タミメヒコ モトナカスエノ  たみめひこ もとなかすえの    タミメヒコ     元・中・末の

 ミクラアリ          みくらあり            三座あり
  
       ソムヨロヤチノ        そむよろやちの              十六万八千の  

 モノソヒテ ヒトウマルトキ  ものそひて ひとうまるとき    モノ添ひて      人生まる時

 モトツカミ ソノタエモリカ  もとつかみ そのたえもりか    元つ神       そのタエ守が
                                 元座の神が      その人のタエ守の

 タネクタシ モノトタマシヰ  たねくたし ものたましゐ    種 下し       モノと魂魄

 ユヒヤワス          ゆひやわす            結ひ和す  
                                モノと魂と魄の結合をタマノヲ(霊の結)と呼び
                                この結合によって人は地上での肉体生命を得る
  
       アナレクラワタ        あなれくらわた              天均 臓腑
                                           (=天並)

 シムネコヱ ナリワミメカミ  しむねこゑ なりわみめかみ    根隅       ナリワ 見目・髪
                                   (骨肉) <三十二神の>
  
  
 ワカカミハ ヒツキノウルオ  わかかみは ひつきのうるお    我が上は      日・月のを  
                                  (太陽・太陰)  ミ逸文

 クタスユヱ ヨツキウマント  くたすゆゑ よつきうまと    下す故       代嗣生まんと

 オモフトキ メノアカソソキ  おもふとき あかそそき    思ふ時       目の垢濯ぎ  

 アサヒノリ メヨリツキヒノ  あさひのり めよりつきひの    朝日祈り       目より月・日の

 ウルオヱテ トツケハヲセノ  うるて とつけをせの    潤を得て      とつげば背の
                                              (陽・日)

 ウルナミカ タマシマカワノ  うるなみか たましまかわの    潤波が       玉島川の

 イモカト ハラムシラホネ  いもかちと はらむしらほね    妹が霊と      孕む精髄
                                (陰・月)           (胚)
  

 チチノナミ ハハノアカト  ちちのなみ ははのあかちと    父の波       母の和霊と

 チナミアヒ ヒルハチノホリ  ちなみあひ ひるはちのほり    因み合ひ       昼は霊上り
                                               [霊・波]

 ヨハナミノ ノホル      はなみの のほる        夜は波の      上る
  
          ヒツキノ           ひつき              日月の

 ヒトメクリ アスフタメクリ  ひとめくり あすふためくり    一回り       翌日二回り

 ミメクリト ツキニミソワノ  めくりと つきみその    三回りと      月に三十回の

 メクリマシ ヤヤムソヨカニ  めくりまし ややむそよに    回り増し       やや六十四日に
                                              (3月4日)

 メクリミツ          めくりみつ            回り満つ
  
       スヘテチヤソニ        すへてちやそ              総べて千八十に
                                              (計算上は2,080)

 メクリトケ ヤヤミトリコノ  めくりとけ ややみとりこの    回り遂げ      やや充り子の

 ナリソナフ          なりそなふ            態 備ふ
  
       チナミノアカハ        ちなみのあかは              因みの明は
                                      <霊と波の>   あがりは

 オノコロノ ヱナノカタチハ  おのころの ゑなかたちは    オノコロの     胞衣の形は

 カワクルマ ホソノヲトナル  かわくるま ほそのをなる    河車        臍の緒となる
                                          これがまた臍の緒にもなる
 

 ミハシラノ ホトヨクオモリ  みはしらの ほとよくおもり    実柱の       ほどよく重り
                                 (胎芽)

 メクリカケ ヒニヒトメクリ  めくりかけ ひとめくり    回り欠け       日に一回り

 オクレヘリ ヤヨヰハミソコ  おくれへり やよゐみそこ    遅れ減り      三月は三十九
                                            (三月末)

 ハナオソフ          はなおそふ            を添ふ
  
       ウツキミツレハ        うつきみつれは              四月満つれば

 ミトリツス          みとりつす            充りつす
  
       サツキサノコロ        さつきさのころ              五月サの頃  

 ヒトメクリ サツサハラヲヒ  ひとめくり さつさはらをひ    一回り       サツサ孕帯

 ヰワタナス ナカクタトホル  ゐわたなす なかくたとほる    五腑生す       中菅通る
 
 
 アメノホト タラチネノホト  あめのほと たらちねのほと    天の霊と      タラチネの霊と
                                   (魂)         (霊の緒)

 メオマネキ ミツノチナミノ  まねき みつちなみの    陰を招き      三つの因みの
     原文:                          (魄)

 ツユアフレ          つゆあふれ            つゆあふれ
                                  (羊水の増加)
  
                                    陽元に招く 荒神霊 月の和霊 タラの霊と
                                    三つ交わりて 心意気 成りて瑞通ふ 溢れ
                                                     (ホ16文)
  
       ミナツキカワキ        みなつきかわき              六月 乾き

 ホソノヲエ チシルトホレハ  ほそのをえ ちしるとほれは    臍の緒へ      霊汁通れば
                                            (血液)

 ミオヒタス チシルニラレテ  ひたす ちしるにらて    身を養す      霊汁煮られて

 ヰツイロノ ハニモテツクル  ゐついろの はにもてつくる    五色の       埴もて付くる

 モリノカミ          もりのかみ            守の神
                                     →17文
  
       フツキクラムラ        ふつきくらむら              七月 

 ハツキワタ ナカツキハミメ  はつきわた なかつきみめ    八月        九月は見目

 シムソヨヘ コヱノヨソヤチ  しむそよへ こゑよそや    シム十四経      声の四十八手  

 アワノカミ          あわのかみ            アワの神
  
       スヘコソムアヤ        すへこそむあや              総九十六経緯

 ソナワリテ ソフニヱナヌキ  そなわりて そふゑなぬき    備わりて      十二月に胞衣脱ぎ

 ウマルナリ          うまるなり            生まるなり
  
       タトエメアレト        たとえあれと              たとえ女あれど

 ヨツキナク ヱントオモハハ  よつきなく おもはは    代嗣なく      得んと思はば

 アクリシレ          あくりしれ            あくり知れ
   
       アサヒノウルオ        あさひのうる              朝日を

 ミニウケテ コミヤニアレハ  うけて こみやあれは    身に受けて     子宮にあれば
                                        <それが>

 ヨルナミト トモニメクレト  よるなみと ともめくれと    夜潤波と      共に恵れど  

 ヲハサキニ メオツツムユエ  さきに つつむゆえ    陽は先に      陰を包むゆえ
                                              抑える故

 セハメラレ ツイニホスヱノ  せはめられ ついほすゑの    狭められ      ついに穂末の
                               <陰は>

 ハセイテテ ミトリシチナル  はせいてて みとりしちなる    派せ出でて     充りシヂ成る
       [ハナクキトナル]        [はなくきとなる]                [放茎と成る]

 ヲノハシメ コレヲノコウム  はしめ これをのこうむ    男の始め      これ男の子生む

 アクリナリ          あくりなり            あくりなり
  
       メノコハサキニ        めのこさき              女の子は先に

 ツキヤトリ ノチヒオマネク  つきやとり のちまねく    月宿り        後 日を招く
                                  (陰)          (陽)

 メハハヤク ヲハツツマレテ  はやく つつまて    陰は早く      陽は包まれて

 シチナラス タマシマカトニ  しちなら たましまかとに    シヂ成らず      玉島角に
 [ハナノコロ]           [はなころ]             [の頃]

 イヱリナス コレメノハシメ  いゑりなす これはしめ    彫りなす      これ女の始め

 メノコウム          めのこうむ            女の子生む
  
       ヲノコホシクハ        をのこほしく              男の子欲しくば

 アクリナセ ワカミオソヱテ  あくりなせ わかみそゑて    あくりなせ     我が霊を添えて

 ヱサシメン アマテルクニハ  ゑさしめ あまてるくには    得さしめん     陽陰連る国は
                                        陽陰が和合するヤマトの国には

 ワカミタマ アリトシルヘシ  わかみたま ありしるへし    我が神霊      ありと知るべし
  
 ワレムカシ ヒノワニアリテ  われむかし ひのわありて    我 昔        日輪にありて

 テラセトモ ヒトミオウケス  てらせとも ひとみうけ    照らせども     人身を受けず

 ミチヒカス          みちひかす            導かず
  
       フタカミタメニ        ふたかみために              二尊 ために

 タラチネト ナリテマネケハ  たらちねと なりまねけは    父母と       なりて招けば

 ヒトノミト ナリテハラメト  ひとのみと なりてはらめと    人の身と      なりて孕めど

 ナカヰシテ コソムツキマテ  なかゐて こそむつきまて    長居して      九十六月まで

 クルシムル ヤヤウマルレト  くるしむる ややうまるれと    苦しむる      やや生るれど
 ミヒタシニ ヒトヒモヤスキ  みひたしに ひとやすき    見養しに      一日も安き

 ココロナシ          こころなし            心なし
  
       ワカミハキミト        わかみきみと              我が身は君と

 ナルトテモ ヲヤノメクミオ  なるとても をやめくみお    なるとても     親の恵みを

 カエサント フシテヲモエハ  かえさと ふしてをもえは    還さんと      付して思えば

 コオサツク ミチハメクミオ  さつく みちはめくみお    子を授く      道は恵みを

 カエスナリ          かえすなり            還すなり
                                       →27文
  
       ソノミナモトハ        そのみなもと              その源は
                                                →4文

 トヨケカミ カツラキヤマニ  とよけかみ かつらきやまに    トヨケ      桂来山に

 ミソキシテ サワルヨコカオ  みそきて さわるよこかお    禊して       障る汚曲を

 ノソカント ヤチタヒイノル  のそかと やちたひいのる    除かんと      八千度祈る
  

 ニマヌケテ アマカミヒルオ  にまぬけて あまかみひるお    和ま貫けて      陽陰神 日霊を
                                  和し通じて     (アメミヲヤ)

 ワケクタシ ワカココロウル  わけくたし わかこころうる    分け降し      我が心得る
                                         我が神霊を骸に収める

 ミチナル アサヒノミヤニ  みちなる あさひのみやに    道成るば       朝日の宮に

 カミマツリ アメノミヲヤニ  かみまつり あめのみをやに     纏り       アメノミヲヤに
                                (トヨケ)

 コタフナリ          こたふなり            応ふなり」
  
       ヨツキノハタオ        よつきのはたお              代嗣の機を

 ヲラントテ ヒナクルカスノ  をらとて ひなくるかすの    織らんとて     杼投ぐる数の

 ヨツキコオ サツクルイセノ  よつきこお さつくるいせの    代嗣子を      授くる妹背の

 アクリニハ アサヒオウケテ  あくりには あさひうけて    あくりには     「朝日を受けて

 アタタマル トキニトツケハ  あたたまる ときとつけは    暖まる       時にとつげば

 コオハラミ イキスコエミメ  はらみ いきすこえみめ    子を孕み      イキス・声・見目

 ソナエウム          そなえうむ            備え生む」
  
       ヨツキモカモニ        よつきもかもに              代嗣もがもに
                                             代嗣子を願って

 ミコトノリ          みことのり            御言宣
    
 ワカココロ マネケトホカミ  わかこころ まねけとほかみ    『我が心       招け トホカミ

 ヱヒタメノ クニハミチノフ  ゑひための くにはみちのふ    ヱヒタメの     国は道展ぶ

 ウツハモノ マネカハウエニ  うつはもの まねかはうえに    器物        招かば諾に
                                   <なるが故>

 アラハレテ ハタレヤフレハ  あらはれて はたれやふれは    現れて       ハタレ破れば

 サハリナシ ミノスカナレハ  さはりなし すかなれは    障り無し       実の清 成れば
                                     <然して>   (心)

 カミココロ メクミテハナニ  かみこころ めくみはなに    上心        恵みて木に

 ミオウルソ イセノヲシヱノ  うるそ いせのをしゑの    実を得るぞ     妹背の教えの
                                 (果実)          陽陰の法である

 アメニコタヱテ        あめにこたゑて          に応えて』
                                 調和に適えば
  
  
 ノトハコレ モロニモフセト  のとこれ もろもふせと    「宣はこれ      諸に申せ」 と

 ヲヲストキ カスカワカヒコ  ををすとき かすかわかひこ    仰す時       カスガワカヒコ

 タチイテテ オカミツツシミ  たちいてて おかみつつしみ    立ち出でて     拝み謹み

 アルココロ モフセルウタニ  あるこころ もふせるうたに    在る心       申せる歌に
                                        (「申す」の連体形)
  
 
 アマイノル コノテカシハユ  あまいのる このてかしは    『陽陰いのる     この手柏ゆ
                                   陽陰を結ぶ     このタミメにて

 オトオスク ヤトルオナカノ  おとおすく やとるおなかの    劣を直ぐ      宿る央中の

 ミコトナル コノコハマスク  みことなる このますく    みごと成る     この子は真直ぐ
                                 優れた状態が成る

 タラチネノ ナヱノヨツキノ  たらちねの なゑよつきの    父母の       嘗の代継ぎの

 ミコトナリケリ        みこなりけり          御子となりけり』
                                 子となるに相違ない
  
  
 カクミタヒ ウタヒマスレハ  かくみたひ うたひますれは    かく三度      歌ひますれば

 ミホヒコモ タチウヤマヒテ  みほひこも たちうやまひて    ミホヒコも     立ち敬ひて

 オモフコト モフセルウタニ  おもふこと もふせるうたに    思ふこと      申せる歌に
  
  
 コオコフル イモヲセノカニ  こふる いもをせのかに    『子を恋ふる     妹背の和に

 コモリクノ コモリソタテン  こもりくの こもりそたて    籠りくの      子守り育てん

 タラチネノカミ        たらちねのかみ          タラチネの神』
  
  
 カクミタヒ ウタヒマスレハ  かくみたひ うたひますれは    かく三度      歌ひますれば

 ヤスヒコモ タチウヤマイテ  やすひこも たちうやまひて    ヤスヒコも     立ち敬ひて

 オモフコト モフセルウタニ  おもふこと もふせるうたに    思ふこと      申せる歌に
  
  
 ヤスヤスト サクラノハハノ  やすやすと さくらのははの    『安々と       の母の

 ミトリコオ カツテニカケテ  みとりこお かつてかけて    充り子を      勝手に掛けて

 イテヤウマセン        いてやうま          いでや生ません』
  
  
 カクミタヒ ウタヒマスレハ  かくみたひ うたひますれは    かく三度      歌ひますれば

 ミコトノリ          みことのり            御言宣
  
       ナンチワカヒコ        なんちわかひこ              「汝ワカヒコ

 ヒトフルニ アマノコヤネト  ひとふるに あまのこやねと    一振に       アマノコヤネと

 ナニシアヱ タマフヲシテハ  なにしあゑ たまふをしては    名にしあえ     賜ふヲシテは

 カスカカミ          かすかかみ            カスガ尊
  
       マタミホヒコカ        またみほひこ              またミホヒコが

 ミソムコオ ヒタスココロハ  みそむお ひたすこころは    三十六子を     養す心は

 ミニコタエ タマフヲシテハ  みにこたえ たまふをしては    実に応え      賜ふヲシテは

 コモリカミ          こもりかみ            コモリ尊
  
       マタヤスヒコハ        またやすひこ              またヤスヒコは

 ヤスヤスト トリアクコトオ  やすやすと とりあくことお    安々と       取りあく事を

 ワサトナセ タマフヲシテハ  わさなせ たまふをしては    業となせ      賜ふヲシテは

 カツテカミ          かつてかみ            カツテ尊」
  
       マタモロカミニ        またもろかみ              また諸守に

 ミコトノリ          みことのり            御言宣
  
       ツキコイノラハ        つきこいのら              「嗣子祈らば

 ワカウタト コヤネトコモリ  わかうたと こやねこもり    我が歌と      コヤネとコモリ

 カツテミナ アメニコタフル  かつてみな あめにこたふる    カツテみな     陽陰に応ふる
                                          (陽陰の道)

 ヲシヱナリ タミカナラスモ  をしゑなり たみかならすも    教えなり      民 必らずも

 コレナワスレソ        これわすれ          これな忘れそ」
  
  
 コノトキニ ヤモヨロカミモ  このときに やもよろかみも    この時に      八百万守も

 モロタミモ ヲシヱオキキテ  もろたみも をしゑききて    諸民も       教えを聞きて

 ヤチタヒニ コタネウルコト  やちたひに こたねうること    八千度に      「子種得る言

 サタマルト チタヒウヤマフ  さたまると たひうやまふ    定まる」 と     千度敬まふ

 ノトコトソコレ        のとことこれ          宣言ぞこれ

  

  

 

  

 リンク先の説明文中
 ★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
 ■印のついたものは筆者の個人的な意見です。

  

  

 【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
 【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
 【ホツマツタエのおもしろ記事】