【酒・御酒・神酒】
1.熟成・醸成したもの。
2.(気分を)高めるもの。
3.1・2の尊称。
『たかきかみきの あやこえは かみのをしゑは』ホ2 『ふたかみの ましわるときに とこみきや とこはとほこに こおもとむ』ホ2 『すすめかもみお いるおみて みきつくりそめ すすめけり』ホ2 『やますみか ささみきすすむ かれをかみ とこみきしるや』ホ4 『ゑらみうかかふ わかひこに みきたまわりて みことのり』ホ13 |
「みく(熟く・満く)」の名詞化。
ここでは「D:
正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる/離す」で、「高める・勢い付ける・栄す・熟れさす・優れさす・至らす」などの意。
また「み(御・上・敬)」+「き(生・酒)」
変態:「みか(甕)」「みけ(甕)」「いか(厳)」「あか(明)」
類語:「き(酒)」「さけ(酒)」「ささ(酒)」「ささけ」
【右】
1.正の方向に離れるさま。「熟す・至る・尽きる」さま
一方「ひたり(左)」は「立つ・上る」などの意。
この故に「ひたり」は陽陰の精製過程で、先ず軽く上った「陽」を象徴し、
後に重く沈んだ「陰」を象徴する「みき」に優先される。
●(日の)行き着く方。南を向いたとき西に当たる方。
『ことあけに めはひたりより をはみきに わかれめくりて』ホ3 『をはひたり めはみきめくり あひうたふ あめのあわうた』ホ3 『かすかはおなし ひたにます みきはひたかみ うおきみと かるきみをきな』ホ13 『みきはををやま かくつみの ときしくかくの いわひうた』ホ14 『ひるはにうえに ひたのほり よるはしうえに みきくたり』ホ16 |
●みきのとみ(右の臣)の略。
『ひたりのとみは おもいかね みきさくらうち』ホ191 『あめみまこ ひたりかすかと みきこもり さつけてよよに これおつく』ホ30 |
2.正の方向に離れるさま。 先行。過去のもの。前出のもの。
『ときにしほかみ またとはく いつれもみきの ことくかや』ホ12 |
「みく(熟く・満く)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「先行する・熟れる・至る」などの意。
類語:「か(右・過・故)」「にし(西)」「つ(西・尽・果)」
【幹】
回帰・帰還する所。本。基。基軸。髄。
『あもにふる あかみのかさゆ しむのみき みちひはさまて あらふるおそれ』ホ9 『やまとなる おほものぬしの かみのみき いくひさつくる すきはいくひさ』ホ33 『あめのかみより ふたかみの ななよのみきも とほこのり』ミ2 |
「みく(廻く)」の名詞化。
ここでは「C:
回る・還る・戻る・回帰する」などの意。
09/12/21
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】