【原文カタカナ訳】 【語義考察】 【漢字読み下し】
アキツヒメアマカツノアヤ あきつひめ あまかつのあや アキツ姫 アマガツの文
サツサツノ コヱトイモセノ さつさつの こゑといもせの 颯颯の 声と妹背の ササイハフ ソノモトオリハ ささいはふ そのもとおりは ささ祝ふ その基は アマカツオ ハヤアキツメノ あまかつお はやあきつめの アマガツを ハヤアキツ姫の ツクリソメ つくりそめ 造り初め
アマテルミコノ あまてるみこの 和照る御子の ヲシホミミ アマツヒツキハ をしほみみ あまつひつきは ヲシホミミ 和つ日月は タカノカフ タクハタヒメノ たかのかふ たくはたひめの タカの首 タクハタ姫の ミウチイリ みうちいり 御内入り
ソノサキコシノ そのさきこしの その先輿の アマカツオ シホカマノカミ あまかつお しほかまのかみ アマガツを シホカマの守 マタシラテ カスカノカミニ またしらて かすかのかみに まだ知らで カスガの守に (アマノコヤネ) ユエオトフ カスカコタエテ ゆえおとふ かすかこたえて 故を問ふ カスガ答えて
コレムカシ アメノマスヒト これむかし あめのますひと これ昔 天のマスヒト (アメオシヒ) ソムクユエ ムハタレヨモニ そむくゆえ むはたれよもに 背くゆえ 六ハタレ四方に ワキミチテ タミクルシムル わきみちて たみくるしむる 湧き満ちて 民 苦しむる ソノトキニ アマテルカミノ そのときに あまてるかみの その時に アマテル神の ノリオヱテ モロカミノウツ のりおゑて もろかみのうつ 法を得て 諸守の打つ ハタレナカ はたれなか ハタレ中
カンツハルナカ かんつはるなか 上つハルナが ハカラント カンイキヨメハ はからんと かんいきよめは 謀らんと 神息 算めば ヲヲンカミ コレシロシメシ ををんかみ これしろしめし 大御神 これ知ろし召し ミツノチコ テクルマノウチ みつのちこ てくるまのうち 三つの稚児 出車の内 (三歳) タモトシタ オキテタツイキ たもとした おきてたついき 袂下 置きて 立つ息 マシルユエ ハタレウタカヒ ましるゆえ はたれうたかひ 交じる故 ハタレ疑ひ カソエセス ワサモミタレハ かそえせす わさもみたれは 数えせず 技も乱れば
ヲヲンカミ アメツチシロス ををんかみ あめつちしろす 大御神 天地知ろす 陽陰(日月)を支配する クシヒルニ サトクハタレカ くしひるに さとくはたれか 貴霊に 聡くハタレが イキハカリ ミウタツクレハ いきはかり みうたつくれは 息 計り 御歌作れば ソメフタオ サツサモチヰニ そめふたお さつさもちゐに 染札を サツサ餅飯に ツケナクル サツサツツウタ つけなくる さつさつつうた 付け投ぐる サツサつつ歌
サスラテモ ハタレモハナケ さすらても はたれもはなけ 『流離手も ハタレもハナケ (=息) ミツタラス カカンナスカモ みつたらす かかんなすかも 充つ足らず カカンなすかも →16文 何かに着手したくとも テタテツキ カレノンテンモ てたてつき かれのんてんも 手立て尽き 故ノンテンも その手段は尽き 故に発展させることも アニキカス ヒツキトワレハ あにきかす ひつきとわれは あに効かず 日月と我は あい叶わず アワモテラスサ あわもてらすさ 天下照らすさ』
サツサツト モロカウタエハ さつさつと もろかうたえは 颯々と 諸が歌えば キクハタレ ワサモミタレテ きくはたれ わさもみたれて 聞くハタレ 技も乱れて シハラルル カレコノウタオ しはらるる かれこのうたお 縛らるる 故 この歌を サツサツノ コヱトタノシム さつさつの こゑとたのしむ "颯々の 声" と楽しむ と名付け楽しむ
カノチコオ アメニオクレハ かのちこお あめにおくれは 彼の稚児を 天に送れば (タカマ) カミノマエ エタソロハネハ かみのまえ えたそろはねは 神の前 枝揃わねば (手足) サラントス アメノミヲヤハ さらんとす あめのみをやは 退らんとす アメノミヲヤは (後ずさり) コレオホメ ナンチハフコノ これおほめ なんちはふこの これを褒め 「汝 這ふ子の イサオシハ モロニスキタリ いさおしは もろにすきたり 功は 諸に過ぎたり 諸に勝りたり キミマモレ カミアマカツト きみまもれ かみあまかつと 君 守れ」 神 "天形" と ナオタマフ なおたまふ 名を賜ふ
コノモトオリニ このもとおりに この基に アキツヒメ ヌノモテツクル あきつひめ ぬのもてつくる アキツ姫 布もて造る アマカツハ カミウタコメテ あまかつは かみうたこめて 天形は 神歌こめて 神を招く歌を込めて チチヒメニ タマエハコレオ ちちひめに たまえはこれお チチ姫に 賜えばこれを サキカケノ サワリオノソク さきかけの さわりおのそく 先駆けの 障りを除く アマカツソ あまかつそ 天形ぞ
モシモネタミノ もしもねたみの もしも妬みの カムトキモ アマカツハヘリ かむときも あまかつはへり 噛む時も 天形侍り →ホ13 マヌカルル モシモウラミノ まぬかるる もしもうらみの 免かるる もしも恨みの ナヤマスモ アマカツハヘリ なやますも あまかつはへり 悩ますも 天形侍り →ホ16 シリソクル マカルウラミハ しりそくる まかるうらみは 斥くる 罷る恨みは 命に関わる程の怨念は アマカツカ ミニセメウケテ あまかつか みにせめうけて 天形が 身に攻め受けて カハルナリ かはるなり 代わるなり
アレオニモノオ あれおにものお 粗・鬼モノを ヤフルナラ ソラハフコニテ やふるなら そらはふこにて 敗るなら 空這子にて マネキイレ シメヒキワタシ まねきいれ しめひきわたし 招き入れ 〆引き渡し ミソキナセ オニカミシハル みそきなせ おにかみしはる 水濯ぎなせ 鬼神縛る ウツワモノ うつわもの 器物
ソラホオコトハ そらほおことは 空這子とは ヒツシハエ ワラモテツクル ひつしはえ わらもてつくる 干土生え 藁もて造る <の> カンカツハ ヌノモテツクリ かんかつは ぬのもてつくり 神形は 布もて造り カミマネク アキツメノウタ かみまねく あきつめのうた 神招く アキツ姫の歌
アマカツニ カミタマワレハ あまかつに かみたまわれは 『天形に 神 賜れば モロハタレ サハリナストモ もろはたれ さはりなすとも 諸ハタレ 障りなすとも キミカミニ ヒトタヒカハリ きみかみに ひとたひかはり 君が身に 一度代り (一旦) タチマチニ タチハタラキテ たちまちに たちはたらきて たちまちに 立ち働きて キミカヲヱ ミナマヌカルル きみかをゑ みなまぬかるる 君が汚穢 みな免かるる アマカツノカミ あまかつのかみ 天形の神』
コノウタオ ミハラニコメテ このうたお みはらにこめて この歌を 実腹に込めて <天形の> ツクルヘシ つくるへし 造るべし
トキニシホカミ ときにしほかみ 時にシホカミ マタトハク イツレモミキノ またとはく いつれもみきの また問はく 「いづれも右の コトクカヤ ことくかや 如くかや」
カスカコタエテ かすかこたえて カスガ答えて サニアラス タタニツクレハ さにあらす たたにつくれは 「然にあらず 唯に造れば カレキナリ ミタマアレハソ かれきなり みたまあれはそ 枯木なり 神霊あればぞ タトフレハ シホノアチアリ たとふれは しほのあちあり 例ふれば 潮の味あり <製塩時の> 海水の味がある ハカラネハ アチナシヤケト はからねは あちなしやけと 図らねば 味無し 焼けど 心がけねば 薄すぎて熱しても
シホナラス コノアマカツモ しほならす このあまかつも 塩成らず この天形も 結晶しない ココロアチ イレテナスナリ こころあち いれてなすなり 心味 入れて成すなり」
ソノトキニ シホカマハシメ そのときに しほかまはしめ その時に シホカマはじめ モロホメテ ハヤアキツメノ もろほめて はやあきつめの 諸 褒めて ハヤアキツ姫の イサオシオ ヨヨニノコシテ いさおしお よよにのこして 功を 代々に遺して サツサツノ コヱトタノシム さつさつの こゑとたのしむ 颯々の 声と楽しむ と共に楽しむ ヨメイリノ ソノサキノリノ よめいりの そのさきのりの 嫁入りの その先乗りの アマカツソコレ あまかつそこれ 天形ぞこれ
リンク先の説明文中
★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
■印のついたものは筆者の個人的な意見です。
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】