サツサ

→ 語義
  

1.「五月のサの頃」の略。端午。
2.「さつさ餅飯」の略。
3.「さっさつ(颯颯)」の略。

添・鎖 / 繁・笹・颯。 和合と繁栄。

  

  

サツサモチヰ

→ 語義
  

サッサ餅飯。  
五月サの頃に食べるで包んだ餅。ちまき。 
  

【粽】チマキ −広辞苑より−
(古く茅の葉で巻いたからいう) 
端午の節句に食べる糯米(もちごめ)粉・粳米(うるちまい)粉・葛粉などで作った餅。長円錐形に固めて笹や真菰(まこも)などの葉で巻き、藺草(いぐさ)で縛って蒸したもの。
  

大御神 予てサツサに 歌見付け 投ぐれば嗜む ハタレマを サツサつつ歌8文
大御神 天地知ろす 貴霊に 聡くハタレが 息計り 御歌作れば 染札を サツサ餅飯に 付け投ぐる』12文

 

 

サッサツ

→ 語義
  

【颯颯と】サッサツト −広辞苑より−
=さっさと
1.風・波・水の音などを表す語。
2.ぐずぐずしないで、すばやく物事を済ませるさま。淡々と。
  

颯颯と 諸が歌えば 聞くハタレ 術も乱れて 縛らるる 故この歌を 颯々の 声と楽しむ』12文

  

  

サツサツヅウタ

→ 語義
  

颯々治つ歌。サツサ付つ歌。サツサ綴歌。
1.颯々と(曲りを)直す歌。
2.サツサ餅飯に付けた歌。
3.初めにサ、真ん中にツ、最後にサ の音を綴じ合わせた歌。

後世の「つつうた(連歌・一九歌)」の形式とは異なり、「短か歌」の形式となっている。
最初の「サスラテモ」を逆さまにして「モテラスサ」で結んでいる。

「五月サの頃」のハルナハハミチとの戦いにおいて、アマテルの創った「サツサの音をを綴った歌」を「サツサ餅飯」に付け、この歌を皆で「サッサツ(颯颯)」と歌うことで敵を退治した。以後「妹背のささ祝」で歌われることが恒例となる。

五・七・五・七・五・七・五・七・七=五十五音で、これも「サツサ」に関係するのかも。
=サッサツコヱ。
  

大御神 予てサツサに 歌見付け 投ぐれば嗜む ハタレマを サツサつつ歌8文
スラテモ ハタレモハナケ ミツタラズ カカンナスガモ テダテキ』
『カレノンテンモ アニキカズ ヒツキトワレハ アワモテラス
(流離手も ハタレも放来 満つ足らず カカンなすかも 手立尽き 故ノンテンも あに効かず 日月と我は 天下照らすさ)12文

  

  

サッサツノコヱ

→ 語義
  

颯々の声。 
サツサつつ歌の別名。
  

スラテモ ハタレモハナケ ミツタラズ カカンナスガモ テダテキ』
『カレノンテンモ アニキカズ ヒツキトワレハ アワモテラス8文12文
  

ハルナハハミチとの戦いにおいて、アマテルが創ったこの歌をみんなでサッサツと歌ったところ、ハルナの妖術が乱れて勝利することができた。それよりこの歌を「サッサツの声」と呼んで楽しむようになった。

アマガツを初めて作ったハヤアキツ姫の功を代々に伝えるため、嫁入りの際には、その行列の先頭の輿にアマガツを乗せ、颯々の声を唱和することをならわしとしたという。
  

颯颯の 声妹背の ささ祝ふ その基は アマガツを ハヤアキツ姫の 造り初め』12文
颯颯と 諸が歌えば 聞くハタレ 術も乱れて 縛らるる 故この歌を 颯々の 声と楽しむ』12文
『その時に シホカマ始め 諸褒めて ハヤアキツ姫の 功を 代々に遺して 颯々の 声と楽しむ』12文

  

  

サツサハラヲビ

→ 語義
  

サツサ孕帯。
妊婦が「五月サの頃」から着用する妊婦帯。 
タマキネ教えの帯孕みの帯ケフの帯ヒタチ帯ヰハタ帯
 

【帯祝】オビイワヒ  −広辞苑より−
妊娠五ヵ月目に安産を祈って岩田帯(いわたおび)を着ける祝い。
  

■孕帯は妊娠五ヶ月目に入った戌の日に始めるのが一般的という。五月サの頃と戌の日には、何らかの関連があると思われる。戌の日はホツマヱトではウヱにあたる。
  

三月は三十九 を備ふ 四月満つれば 充り遂す 五月サの頃 一回り サッサ孕帯 五腑成す』14文
五月は元の 一回り は二万六千 八百四十六 孕帯の意も 謹みよ』16文
五月に両葉 和る露を 舐めんと蓬 菖蒲 噴く サツサヰワタ 乗りは五五』ミ7文

  

  

サツメ

→ 語義
  

三十九を「ハナ」、七十九を「フツメ」、九十九を「ツクモ」と言うように、五十九を「サツメ」と言う。
  

『イヅノリノ ヰソコサツメノ 妙術の 乗法定む』19-1文 
『三の詰 五十九 ツズサツメ』39文 

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】