アヤメ

→ 語義
  

【菖蒲】アヤメ −広辞苑より−
アヤメ科の多年草。やや乾燥した草原に群生。また、観賞用に栽培もする。根茎は地下を這い分枝して繁殖し、毎年、剣状の細長い葉数枚を直立。五〜六月頃花茎の頂端に紫色または白色の花を開く。外花被片の基部には黄色と紫色の網目があり、虎斑(とらふ)と呼ばれる。ハナアヤメ。

【菖蒲の節句】アヤメノセック −広辞苑より−
五月五日の端午の節句。軒に菖蒲(しようぶ)を挿すからいう。端午。

【端午・端五】タンゴ −広辞苑より−
(「端」は初めの意。もと中国で月の初めの午の日、のち「午」は「五」と音通などにより五月五日をいう)
 
五節句の一。五月五日の節句。古来、邪気を払うため菖蒲(しようぶ)(よもぎ)を軒に挿し、(ちまき)や柏餅を食べる。あやめの節句。重五(ちようご)。端陽。
 

 アヤメ vs カキツバタ(=ショウブ)
・カキツバタは沼地に生えるが、アヤメは乾燥した土に生える。
・カキツバタの葉には芳香があるが、アヤメには無い。
 現在は3種に分類されるが、古くはアヤメとカキツバタの区別しか無かったように思う。

  

初日 十五日 陽陰の敬ひ 桃に 菖蒲茅巻 棚機や 栗祝ひ1文
五月に両葉 和る露を 舐めんと蓬 菖蒲 噴く サツサヰワタ 乗りは五五』ミ7文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】