茅巻。
茅で包んだもの。 → サツサモチヰ
【粽】チマキ −広辞苑より−
(古く茅の葉で巻いたから)
端午の節句に食べる糯米(もちごめ)粉・粳米(うるちまい)粉・葛粉などで作った餅。長円錐形に固めて笹や真菰(まこも)などの葉で巻き、藺草(いぐさ)で縛って蒸したもの。
【端午・端五】タンゴ −広辞苑より−
(「端」は初めの意。もと中国で月の初めの午の日、のち「午」は「五」と音通などにより五月五日をいう)
五節句の一。五月五日の節句。古来、邪気を払うため菖蒲(しようぶ)や蓬(よもぎ)を軒に挿し、粽(ちまき)や柏餅を食べる。あやめの節句。重五(ちようご)。端陽。
『初日 十五日 陽陰の敬ひ 桃に雛 菖蒲に茅巻 棚機や 菊・栗祝ひ』1文
『双葉に上る 皐露月 かつみの露や 乗り較べ 五五のツツタチ 女男の祝 ヰワタ
茅巻や』ミ9文
茅巻矛 (幸祝)。
繁栄の物実として、矛の柄に茅を巻いたもの。
『渦侍らに ヒカケを襷 茅巻矛 朮を庭火 笹湯花 神座の外の 神篝』7文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】