ちまき  チマキ timaki

  

【(幸)・茅巻・粽】
1.正の方向に離れる/離すさま。「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る」さま
2.(1の物実) 生い繁る草で巻いたもの。

『ももにひな あやめにちまき たなはたや きくくりいわひ』ホ1
『うすめらに ひかけおたすき ちまきほこホ7
『のりくらへ ゐゐのつつたち めをのほき ゐわたちまきや めもとかみ』ミ9

 
[1]
「ちまく」の名詞化。
これは「ちむ(繁む・幸む)」と同義語「まく(全く・満く)」の合成動詞で、「ちはく(幸く)」の変態。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる/離す」で、「高める・尊ぶ・勢い付ける・栄す・熟れさす・優れさす・中心に置く・至らす」などの意。
[2]
ち(茅)」+「まき(巻く)
「茅」は繁茂するもの全般を言うが、ここでは特に「ささ(栄々)」と同音の「ささ(笹)」。

変態:「ちわき(幸・道開き)」「つはき(椿)」「つよき(強き)」
類語:「ちはや(幸・千早)」「しあわせ(幸せ・繁合せ)」「さつさもちゐ(サツサ餅飯)

  

09/12/11

  

基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】