【原文カタカナ訳】      【語義考察】           【漢字読み下し】
 ナメコトノアヤ        なめことあや          嘗事の文
  
 ツキスミノ シカノミコトカ  つきすみの しかのみことか    ツキスミの     シガの尊が

 ヱトノカミ トヨリノノトノ  ゑとのかみ とよりののとの    兄弟の神      "" よりの宣の
                                (ホカミヒタメ)     なぜト神が先か

 ユエオトフ カレニトヨケノ  ゆえとふ かれとよけの    故を問ふ      故にトヨケの
                                           然ればトヨケの説いた

 ナメコトソ          なめことそ            "嘗事" ぞ
  
    
       ヱノナメハネニ        なめに              "" のは北に
                                            ヱ元神の御業は、北にあって

 シモノナカ ヒウオマネケハ  しもなか ひうまねけは    十一月の半     一陽を招けば  
                                    冬至に    1陽を招いて3陰1陽となせば

 カツメカミ カチオネニヒキ  かつめかみ かちひき    かつめ神      舵を北に率き
                                 地球の傾きの神が  

 ヒオムカフ          むかふ            日を迎ふ
                                 太陽を迎い入れる
  
       コノウイナメハ        このういなめは              この初嘗は 

 イマノノト コホシマツリテ  いまのと こほしまつりて    今の宣       「九星 纏りて
                                今の宣歌に言う

 ヲメクリニ クロマメヰヒノ  をめくりに くろまめゐひの    陽回りに      黒豆飯の
                                           (神乗り粥)

 チカラソフ          ちからそふ            力添ふ」
  
       シワスハニミツ        しわすみつ              十二月 地に充つ
                                          12月には1陽は地中に充ちて

 キハネサス ナオソラサムク  ねさす なおそらさむく    木は根差す     なお空寒く
                                 木は根を伸ばす   それでも地上はなお寒く
 ツキスエハ カヰミナキソヒ  つきすえは かゐみなきそひ    月末は       上 みなぎ聳び
                                 月末の頃に       地表に陽が充ち満ちて

 ヤヤヒラク          ややひらく            やや開く
                                  少しずつ陽気は広がるが
    
       マタソラサムク        またそらさむく              まだ空寒く
                                           まだ地上は寒く

 ウルオエス ヤヤナメツクル  うる ややなめつくる    潤を得ず      やや嘗尽くる
                                  潤いを得られぬままに "ヱ"の治は終わる
  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 [この部分は本来は後段にあったと思われるため、後段に移動済み]
  ハニミツノ ヱニハシラタツ  はにみつの ゑにはしらたつ    埴・水の       上に柱立つ

 カミカタチ          かみかたち            神形
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
       トシワケノヨハ        としわけは              年分けの夜は
                                          (大晦日=節分)

 マメオイリ ミナオニヤラフ  まめいり みなおにやらふ    豆を煎り      穢・鬼 遣らふ  
                                 魔穢を射る

 カオヒラキ シメヒキフサキ  かおひらき しめひきふさき    顔開き       引き 塞ぎ
                                門を開いてを据え  注連縄を渡して穢の再入を塞ぎ

 ハヱユツハ ムキニトシコヘ  はゑゆつは むきとしこへ    ハヱ譲葉      に年越え
                                           (蕎麦)
                                                 -- "ヱ"のヲシテの形の説明 --

 ハニミツノ ヱニハシラタツ  はにみつの はしらたつ    埴・水の       上に柱立つ

 カミカタチ          かみかたち            神形
  
    
 ヒノナメハ ツサニイナサノ  なめは つさいなさの    "" の嘗は     西南にイナサの
                                  ヒ元神の治は     西南にある風の神

 ハツヒヨリ フウオヤワセテ  はつひより ふうやわせて    初日より      二陽を和せて
                                            2陽を和して2陰2陽とす

 オケラタキ ワカメミツクミ  おけらたき わかめみつくみ     焚き       若女 水汲み

 シトキモチ マカリカヤクリ  しときもち まかりかやくり    粢餅        ・栗

 ウナトコロ カクイモカシラ  うなところ かくいもかしら    海菜トコロ    芋頭

 シムノヨリ          しむのより            親の寄り
  
       ユミツキノヨハ        ゆみつきは              弓月の夜は

 ヰノミツニ ヌエアシモチカ  ゐのみつに ぬえあしもちか    亥の三つに     ヌエアシモチが
                                  午後10時頃に

 カタヲヱオ コケフハコヘナ  かたをゑお こけふはこへな    かた汚穢を     ゴゲフハコベ菜

 イタヒラナ ススナススシロ  いたひらな すすなすすしろ    イタヒラ菜     スズ菜スズシロ

 スセリナス ナミソニノソク  すせりなす なみそのそく    スセリナズ     七みそに除く
  
  

 メヲオエハ モチノアシタハ  めをおえは もちのあしたは    陰陽合えば      十五日の朝は  
                                 2陰と2陽が張り合えば

 ヒモロケノ アツキノカユニ  ひもろけの あつきのかゆに    霊守食の      小豆の粥に
 
 ヱヤミヨケ ササオケトント  ゑやみよけ ささおけとんと    穢病避け       笹・オケ・ドンド
                                   (六腑祭)      (笹湯花どんど火)

 モチヤキテ カユハシラナス  もちやきて かゆはしらなす    餅焼きて       粥柱なす

 カミアリノ カユフトマニヤ  かみありの かゆふとまにや    神現りの      粥フトマニや
                                             (粥占)
  

 キサラキハ メヲホホヤワシ  きさらきは めをほほやわし    二月は       陰陽ほぼ和し
                                           (2陰と2陽)

 キサシオフ タネカシマツル  きさしおふ たねかしまつる    萌し生ふ       種浸し 祭る
                                            [種活し]

 イナルカミ ノリユミヒラキ  いなるかみ のりゆみひらき    稲荷神       乗弓開き
                                            (初馬祭)
  
                                                  -- "ヒ"のヲシテの形の説明 --

 モチマテニ ソコニフキタツ  もちまてに そこふきたつ    餅 左右に      底に吹き立つ

 ハツヒカセ コレカミカタチ  はつひかせ これかみかたち    初日風        これ神形
  
  
  
 タノナメハ ミウノアオウケ  なめは みううけ    "" の嘗は     三陽の天を受け
                                  タ元神の治は        (天霧)

 キサラキノ ナカヨリミウオ  きさらきの なかよりお    二月の       半より三陽を
                                    二月中頃の春分より3陽を

 メニヤワセ ヒトクサソタツ  やわせ ひとくさそたつ    陰に和せ      人・草 育つ
                               陰に和して1陰3陽となし

 イトイウソ          いというそ            糸遊
  
       ヤヨイノハシメ        やよいはしめ              三月の初め

 モモヤナキ ミキヒナマツリ  ももやなき みきひなまつり           酒・雛祭

 ヱモキモチ タミナワシロニ  ゑもきもち たみなわしろに    蓬餅        民 苗代に

 タネオマク ヤヨイナカヨリ  たねまく やよいなかより    種をまく      三月半より

 カケロヒテ ナエオイソタツ  かけろひて なえおいそたつ    かげろひて     苗 生い育つ
  
                                                  -- "タ"のヲシテの形の説明 --

 ワノナカニ ミヒカリノアシ  なかに みひかりあし    輪の中に      三光の足
                                           (三陽)

 ナカニミツ コレカミカタチ  なかみつ これかみかたち    中に見つ      これ神形
                                  中心で結ぶ
  
  
  
 メノナメハ ウメノイモミツ  なめは うめいもみつ    "" の嘗は     大陰の妹 水
                                  メ元神の治は     4陰の水の女神

 ウツキヨリ ウヲオマネキテ  うつきより うをまねきて    四月より      大陽を招きて
                                          4陽を招き0陰4陽として

 ナツオツク          なつつく            夏を告ぐ
  
       ミハワタヌキテ        みはわたぬきて              衣 綿抜きて

 ツキナカハ サヒラキマツル  つきなかは さひらきまつる    月半ば        早開き 祭る  

 ヰナルカミ スエハアオヒノ  ゐなるかみ すえあおひの    稲荷神       末は葵の
                                 御田植祭

 メヲマツリ          めをまつり            夫婦祭
  
       サツキニモロハ        さつきもろは              五月に両葉
                                             葵の両葉上に

 ナルツユオ ナメントヱモキ  なるつゆお なめゑもき    和る露を      舐めんと蓬
                                  結ぶ露を     舐めようとして蓬と

 アヤメフク サツサハヰワタ  あやめふく さつさゐわた    菖蒲 吹く      サツサヰワタ
                                 菖蒲が伸長する     端午の頃は岩田帯

 ノリハヰヰ          のりゐゐ            乗りは五五
                                 乗用馬は5尺5寸のツツタチの馬
  
                                                  -- "メ"のヲシテの形の説明 --
       ミナソコニフス        みなそこふす              水底に伏す

 メノナサケ コレカミカタチ  なさけ これかみかたち    陰の情け       これ神形
  
  
  
 トノナメハ ハニミツウルフ  なめは はにみつうるふ    "" の嘗は     埴・水 潤ふ
                                  ト元神の治は     土も水も潤う

 サツキナカ ヒカリトホレハ  さつきなか ひかりとほれは    五月半        光 徹れば
                                五月半ばの夏至の頃   陽の光の極まれば

 カツメカミ ミチオカエシテ  かつめかみ みちかえして    かつめ神      道を返して
                                 傾きの神は

 ヒオコエハ ミヒキオマネキ  こえは みひきまねき    冷を乞えば     陰引きを招き
                                          (=地の精霧)
  
 シラミチノ ヒメオクタシテ  しらみちの ひめくたして    白道の       一陰を下して
                                月(陰)の道より       1陰を下して

 ハニフセハ キソヒノホリテ  ふせは きそひのほりて    地に付せば     競ひ昇りて
                                         陽(火)と陰(水)がまみえ、蒸気昇りて

 サミタルル アオハシケレハ  さみたるる あおはしけれは    五月雨るる     青葉茂れば

 ナカラエノ サノカオリウク  なからえの さのかおりうく    永らえの      栄の薫り受く
                                         南風が運ぶ栄の香(薫風)を受ける
  

 ミナツキハ ヤヤハニミチテ  みなつきは ややみちて    六月は       やや地に充ちて
                                            陰がいよいよ地に充ちて

 タタカエハ カミナリアツク  たたかえは かみなりあつく    闘えば       上鳴り 暑く
                                  陽と陰は激突するので   上空は鳴り響き暑くなる

 スエハナオ アツクカワケハ  すえなお あつくかわけは    末はなお      暑く乾けば
                                   月末はさらに

 モモマツリ キソヒヤムレハ  ももまつり きそひやむれは    桃纏り       競ひ止むれば
                                          陽と陰の衝突が終れば

 ヒメヒラク ホソチチノワニ  ひめひらく ほそちちのわに    一陰開く       ホゾチ 茅の輪に
                                 1陰は拡散する  熟果(桃)を食べて茅の輪をくぐり

 ヌケツクル ミナノハラヒソ  ぬけつくる みなのはらひそ    抜け尽くる     穢の祓ぞ
                                  抜き尽くす
  
                                                  -- "ト"のヲシテの形の説明 --

 カタチケタ アノマテノイノ  かたちけた まての    形 方         天の左右の射の
                                            日月の放射

 ナカニタツ クニタシナルル  なかたつ くにたしなるる    中に立つ      国治し平るる
                                結んで中心に立つ

 カミカタチ          かみかたち            神形
  
  
  
       ホノカミキネニ        ほのかみきねに              "" の神 東北に

 ナメウケテ ハノフメモリテ  なめうけて はのふめもりて    嘗 受けて      地の二陰 守りて
                                  治を引き継ぎ     地上の2陰を確保して

 アフミマツ フメニヤワシテ  あふみまつ ふめやわして    七月先づ       二陰に和して
                                           2陽を2陰に和して

 カセトナス ユミハリニウム  かせなす ゆみはりうむ    風となす      七日に績む

 イウトアサ ヲトタナハタノ  いうあさ をとたなはたの    木綿と麻      復棚機の

 ホシマツリ          ほしまつり            星祭
  
       モチハミヲヤト        もちみをやと              十五日は御祖と  
                                            15日は天にある先祖と 

 イキタマニ ヱナノハスケノ  いきたまに ゑなのはすけの    生霊に       胞衣蓮食の
                                地に生きる子孫に   胞衣(親)の蓮葉と子の飯を擬え

 メヲアエハ アオキオトリテ  めをあえは あおきおとりて    陰・陽 会えば     仰ぎ踊りて
                                  地と天が再会すれば   天を仰ぎ踊って  
                                               (あわ踊り)

 イオウクル          うくる            意を受くる
                                 意識を感受する
  
       ホツミハツヒハ        ほつみはつひは              八月初日は

 ウケマツリ フメタツカセニ  うけまつり ふめたつかせに    ウケ祭       二陰立つ風に
                                  収穫祭        2陰が起す風に

 カヤオフス フシアレノワキ  かやふす ふしあれのわき    萱を臥す      臥し荒れ 野分き
                                草木をなぎ倒す    片っぱしから倒して野を分け

 ソロヲヱハ シナトマツリニ  そろをゑは しなとまつりに    ソロ穢えば      シナト祭に
                                 作物が病めば

 ノワキウツ ホヲノハラヰゾ  のわきうつ ほをはらゐぞ    "野分" 打つ      蝕の祓ぞ
  
                                                  -- "ホ"のヲシテの形の説明 --

 カタチハニ フハシラタチテ  かたちはに ふはしらたちて    形 埴        二柱立ちて

 ムツマシク コレカミカタチ  むつましく これかみかたち    睦まじく      これ神形
  
  
  
 カノナメハ アノアカリモル  なめは あのあかりもる    "" の嘗は     天の明り守る
                                  カ元神の治は      1陽の光を保つ

 ホツキナカ ミメニトクツキ  ほつきなか みめとくつき    八月半        三陰に磨ぐ月
                                  (秋分)        3陰が磨く月は

 イモノコノ サワオイワイテ  いものこの さわいわいて    芋の子の      多を祝いて
                                           豊作を祝って(芋果月)
  

 ナカツキハ オオトシツケル  なかつきは おおとしつける    九月は       おおとし告げる
                                            究極を意味する

 ココノミハ カサネココクリ  ここのみは かさねここくり    菊の衣       重ね                                  菊散綿子    重ね着して菊栗を祝い

 ヒトヨミキ コモチツキニハ  ひとよみき こもちつきには    一夜酒       小望月には
                               (9日菊の宴/13日栗見酒)   (14夜の月)

 マメオソフ モチヨリサムル  まめそふ もちよりさむる    豆を供ふ      十五日より侍る
                                  (豆夜明)       15日より従事する

 ヲカマツリ          をかまつり            陽香まつり
  
                                                  -- "カ"のヲシテの形の説明 --
       マトカノナカノ        まとかなかの              円の中の

 ミハシラハ カノカミカタチ  みはしらは かみかたち    実柱は       "カ" の神形
  
  
  
 ミノナメハ ソノメタエニテ  なめは そのたえにて    "" の嘗は     その陰 妙にて
                                  ミ元神の守は     その招く陰は強力で

 カミナツキ ウメシリソケテ  かみなつき うめしりそけて    十月        大陰 退けて
                                           大陰が陽を退けて

 シクレナス ヤヤソコニミチ  しくれなす ややそこみち    時雨なす      やや底に充ち
                                           次第に陰は地中に充ちて
 ヲオツクス          つくす            陽を尽くす
                                (陽神無き月=神無月)
  
       カレヲヲナムチ        かれををなむち              故 ヲヲナムチ

 カナツキニ ヌルテオタキテ  かなつきに ぬるてたきて    神無月に      ヌルデを焚きて
                                 陽気無き月に      ヌルデの焚き火で暖を取り

 モロカミニ モチヰホトコシ  もろかみに もちゐほとこし    諸守に       餅飯ほどこし
                                 (神在月の起源)
 
 

 シモツキハ ヤヤメカノホル  しもつきは ややのほる    十一月は      やや陰が昇る
                                          しだいに陰が地表に上り

 シモハシラ ヒラキハツクサ  しもはしら ひらきはつくさ    霜柱        初草
                                霜柱を成す      柊と元日草は

 ツホミサス          つほみさす            つぼみ差す
                                 蕾をつける
  
                                                  -- "ミ"のヲシテの形の説明 --  
       ハニヨリカセノ        はによりかせの              埴より風の
                                           埴の下に風の

 ヒトヰタツ コレカミカタチ  ひとたつ これかみかたち    一射立つ       これ神形
  
  
  
 ヒトセコレ ヱトニハンヘル  とせこれ ゑとはんへる    一年これ       "ヱ・ト" に侍る

 ミソノカミ ヒヒニカワリテ  みそのかみ ひひかわりて    三十の守      日々に替わりて

 ムソカモル ムワノナメコト  むそかもる むわのなめこと    六十日守る      六還の嘗事
                                            (60日が6回転で360日)

 ウツロヰノ トシコエセマエ  うつろゐの としこえせまえ    ウツロヰの     年越瀬前  
                                           (12月29日)

 オオミソカ ハツムカソヨカ  おおみそか はつそよ    大晦日       六日・十四日

 サノミソカ スヘヒトセモル  みそか すへとせもる    五月の三十日    総べ一年守る
                                             (365日)

 ナメコトソコレ        なめことこれ          嘗事ぞこれ
  
  
 カクヱトノ トサキノユエハ  かくゑとの さきゆえは    かく "兄・弟" の   "弟" 先の故は
                                  (ヒタメホカミ)  (ト神)

 アメミヲヤ ノリシテヱカミ  あめみをや のりゑかみ    アメミヲヤ     宣して "ヱ神"

 フユオモリ トカミハナツノ  ふゆもり とかみなつの    冬を守り      "ト神" は夏の

 ソロオモル ナカクヒトクサ  そろおもる なかくひとくさ    繁を守る      永く人草

 ウルホセハ          うるほせは            潤せば
                                    <なり>
  
       カミニナソラエ        かみなそらえ              『神になぞらえ

 ノタマニ ナツクヤマノ  とのたまに なつくやまとの    "ト" の霊に     名付く "ヤマト" の
                                  "ト"の言霊に

 ノトナレハ イマサラカミノ  のとなれは いまさらかみの    宣なれば』     今 新尊の
                                   名称なれば        アマテルの

 ミコトノリ ウケテサタムル  みことのり うけさたむる    御言宣       受けて定むる

 ミチトケハ          みちとけは            道 説けば
  
       シカオチコチノ        しかおちこちの              シガ・遠近の

 モモツカサ ミナフミソメテ  ももつかさ みなふみそめて    百司        みな文染めて

 カエルコレカナ        かえるこれかな          帰るこれかな

  

  

  リンク先の説明文中
 ★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
 ■印のついたものは筆者の個人的な意見です。

  

  

 【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
 【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
 【ホツマツタエのおもしろ記事】