【望・茂・(満・全)】【十五日】
満ちるさま/満たすさま。至る/至らすさま。全うするさま。
『みこあれませは もちきねと なつけていたる そあさくに』ホ5 『ときにあまてる みことのり うけもちのまこ かたまろに くにみてかえれ』ホ8 『こもちつきには まめおそふ もちよりさむる をかまつり』ミ7 『つきのはしめの もちにみつ めかみのうたは もちのすゑ』ミ10 |
●望月の日。満月の日。毎月の十五日。
『みふゆかみおき はつひもち あわのうやまひ』ホ1 『ややはつあきの もちのひに ひらくひとみの しほのめは』ホ4 『ねなとやよひの もちよりそ うつきのもちに かえります』ホ6 『さくらはなれは またのもち こかねひつめの くろこまお』ホ192 『はつきもち さつきゐつかの ことほきの のりにかけたは あやしあり』ホ192 |
「もつ(茂つ・満つ・全つ)」の名詞化。
ここでは「D:
正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる/離す」で、「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る」などの意。
変態:「また(全)」「みち(満ち)」
派生語:「うけもち(保食)」
【餅】
(飯を)捏ねたもの。(飯が)化けたもの。 <「茂・満」の物実>
『おしひとと いみなおふれて かみありの もちゐたまえは たみうたふ』ホ6
『やかしはあもと むねにすゑ もちみもぬそむ ゆみやそえ』ホ21 『かくみたひ のとしてもちお なけちらす』ホ21 『ふそひつき へてしはすもち うすはたに もちはななして ふたこうむ』ホ38 『しはすのもちに もちつきて もちはななして ふたこうむ』ホ40 |
「もつ(茂つ・満つ・全つ)」の名詞化。
ここでは「D:正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離す」で、「上げる・勢い付ける・栄す・熟れさす・優れさす・至らす・化かす」などの意。
【(和)】
和。治。治める者。主導する者。
『くにまつり みけなへもふす をもちきみ ともにたすけよ』ホ31 |
「もつ(和つ)」の名詞化。
ここでは「A:
合う/合わす・和す・調える・治める」などの意。
【(捩)・没・歿】
1.離れ。それ。反り。曲り。ねじけ。
2.負の方向に離れるさま。「落ちる・勢いを失う・劣る・縮小する・静まる・果てる」さま
『もりにゐいろの くもおこる いつもちもりと なつくなり』ホ27 |
「もつ(捩つ/没つ)」の名詞化。
ここでは「B: 離れる・それる・曲る」、また「E:
負の方向(小・少・細・低・後・粗・暗・静)に離れる」で、「落ちる・勢いを失う・劣る・縮小する・静まる・果てる」などの意。
変態:「おち(落ち)」
類語:「もくり(潜り)」「くくり(潜り)」「くも(雲・蜘蛛)」「くま(隈)」
独り言:「ほち(墓地)」
10/01/26
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】