海菜。海の布。
昆布やわかめなどの海藻。
【海布】メ −広辞苑より−
食用となる海藻の総称。ワカメ・アラメの類。
★江戸時代に、簡単に食べられるものを三方に載せたものを食積(くいつみ)といい、賀詞客にふるまった。江戸末期には、単なる飾り物なり、三方に生米を敷き詰め、勝栗・梅干し・蜜柑・干し柿・昆布・橙などを飾ったという。京阪では蓬莱台(ほうらいだい)といい、三方に松竹梅を
飾り、白米を敷くこともあり、その上に蜜柑・橙・串柿・昆布・伊勢エビ・榧などを置く。
『初日より 二陽を和せて 朮
焚き 若女 水汲み 粢餅 環・榧・栗 海菜・トコロ 橘・芋頭 親の寄り』ミ7文
『初日祭は ふと環 山の榧・栗 海の布も トコロ・橘 芋頭 親の節会は 足る睦み』ミ9文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】