チノワ

→ 語義
  

茅の輪 (繁/幸の回)。 
茅で作った輪。 =禊の輪
川の流れに穢を濯いだ後、茅の輪をくぐって繁の回復を図る。
  

【茅の輪】チノワ −広辞苑より−
六月祓(みなづきばらえ)に用いる、茅を紙で包み束ねて輪の形に作ったもの。これをくぐって身を祓い清める。すがぬき。
  

清みの小川に ミソギして 茅の輪に正す 六月や 民 永らふる なりけり』10文
罷る 八十四歳 若宮 その夜 喪還に入り 四十八夜至り 率川に 禊の輪 抜け 宮に出づ』31文
六月は 弥々地に満ちて 闘えば 上鳴り 暑く 末は尚 暑く乾けば 桃祭ミ7文
『競ひ止むれば 一陰開く 熟瓜・茅の輪に 脱け尽くる 穢の祓ぞ』ミ7文
六月末は いよ乾き に繁纏る 茅の輪抜け ヰソラを祓う 六月や』ミ9文
『大の祓は 道も連ぎも 欠けさじと 回め(輪となり) 幸う 穢わらさじ神』フ082

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】