【出・立・照】出現。出立。発現。上昇。放射。
『あかきはひのて ひあふきの いたもてつくる あふきして』ホ1 『ことのりあれは かとてして みやつのみやに あるときに』ホ6 『やちみそき すみていとりの てくるまお つくりかつらの むかいとて』ホ4 『すえはなもひこ ほおてみの いみなうつきね』ホ24 『めくりひらける ちおゑたり かとてのけゐそ かしはては』ホ27 |
【手・出】枝分かれ。突き出たもの。差すもの。立つもの。突出。
『かみはにきてに うつつちの やれてとへらの はうちわや』ホ8 『みてつから たまふみくさお うけたまゑ なおもおもゑよ たからもの』ホ11 『てなへおさくる きたなきも みかけはひかる かみとなる』ホ13 『あまいのる このてかしはゆ おとおすく やとるおなかの みことなる』ホ14 『やすやすと さくらのははの みとりこお かつてにかけて いてやうません』ホ14 |
『あめみをや アておむすひて ふくうつほ きわなくめくり』ホ18 『ウヰとウヌ アウヌむすひて あまつくり』ホ18 『ウヌアましりて ウハむすひ ウヒおくにたま』ホ18 『カのみたま こわによろこひ ウハのてお ワとアにわけて アイウエオ』ホ18 『ひとなるみちは トおもちひ そのもとはロて』ホ18 |
『なかすねか きみのゆきより ははやてお あめにしめせは かんをして』ホ29 |
【手】(1)経糸8垂を「ひとて(1手)」とする。(2)矢二筋を1組として数える語。(1手は甲矢・乙矢の2筋)
『ゆふのはは たていとやもり をさよもは やそりひとよみ やりひとて』ホ23 『ゑみしから かそにしきとは わしのはの とかりやももて たてまつる』ホ39 『みちのくよりは きかねとを くまそやももて たてまつる』ホ39 |
【手・方・処・県・人】「かた(方)」の転。 分割したものの一。区分。区画。方位。方法。(何かを)担う者。
『もしひときたり ことわけん あわねはきたよ あふはひて』ホ1 『むかつひめより このうたお みそめおまてに たたつませ』ホ1 『ひとのおもても たのしむに みちすけのうた』ホ7 『ふつぬしか てたておとえは かなさきの をきなこたゑて』ホ8 『さすらても はたれもはなけ みつたらす かかんなすかも てたてつき』ホ8 |
【機・栲・幣・帯】「たふ(束ふ・留ふ)」から。=たえ
『なかつゑに まふつのかかみ しもにきて かけゐのらんと』ホ7 |
【至・尊・照・瓊】正の方向に離れるさま。
『やちみそき すみていとりの てくるまお つくりかつらの むかいとて』ホ4 |
【左 (右)】まて(真手) の「て」。 右あるいは左。
『たちはなひめと ほつみてし さくらねましお さきにやり』ホ39 『まちかてちかの とみふたり をとたちはなの くしとおひ』ホ39 |
【父】 =てて(父)
『さたのあれをさ あしなつち そをのてにつき やめうめと』ホ9 『ちちはちてとの をしてなり』ホ16 |
【て】接続助詞。=つつ 「つ」の連用形から。
『あめかした やわしてめくる ひつきこそ はれてあかるき たみのたらなり』ホ7 |
【で】打消しの接続助詞。「ず(打消の助動詞)」+「て(接続助詞)」の合成。
『いよのふたなの をさまらて つきよみやれは いふきあけ とのみやにたす』ホ6 『ひたりの かなさきも こたゑおしらて うかかゑは』ホ8 『あめのおそれの みのかさも ぬかてやすまん』ホ9 『あもにふる あかみのかさゆ しむのみき みちひはさまて あらふるおそれ』ホ9 『しかれとほひは くにかみに へつらいこひて まとせまて かえことあらて』ホ10 |
11/01/16
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】