【分・別・湧】【開・明】【若】
離れ。分け。派生。分割・区分。 湧き。起こり。年少。
『とよけかかゑて わかひとと いみなおささく』ホ3 『ひるこひめ いまいつくしに たりいたり あめのいろとと わかひるめ』ホ3 『いつるわかひの かかやきて しらやまひめは うふゆなす』ホ4 『あかたまの わかひるのるは あおきたま くれひのみたま ぬはたまなりき』ホ4 『ひのわかみやの わかひとと とよけゐみなお たてまつる』ホ4 |
●区分した地。あかた(県)。くに(国)。 またその主 あかたぬし(県主)。くにつこ(国造)。
『つかはすひとは あまくにの あめわかひこと きわまりて』ホ10 『くしみかたまと わかつまの さしくにわかめ もろともに』ホ27 『しきゐてかめの ゐつみすけ ふとまわかかめ いいひめお ここたへ』ホ31 『わかこをやこか ともなひて うすめかみくし あくるとて』ホ36 『かしはともへと なおたまふ おほひこのまこ いわかなり』ホ40 |
「わく(分く・湧く)」の名詞化。
「わく」はここでは「B:
離れる・分かれる・湧く・発す・起る」などの意。
変態:「わけ(分・別)」「あか(赤)」「あけ(明・開け)」「わこ(吾子・和子)」
派生語:「わかは(若葉)」「わかひ(若日)」「わかみや(若宮)」「わかひと(若日人・分日人)」「わかみこ(若御子)」「わかはゑ(若生え)」
【(和)】
やわし。直り調うさま。和合。融和。調和。中和。
『わかのまくらことはのあや』ホ5 『それわかは わかひめのかみ すてられて』ホ1 『おのおのともに うたはしむ いなむしはらふ わかのましない』ホ1 『かれたるいねの わかかえる わかのうたより わかのくに』ホ1 『うたのかつもて わにこたふ これしきしまの わかのみちかな』ホ1 |
● ワカ国の略。
『さつくるわかの たまつみや をしてのこして かくれます』ミ逸 |
●合わせ。結い。結び。弓。
『わかひこに ゆみつくらせて まなうらに まかこのやしり きたわせて』ホ31 |
「わく(和く)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・やわす・結う」などの意。
変態:「なか(中・仲)」「ゆけ(結)」「はき(接ぎ・佩き)」
【和歌】
わかうた(和歌)の略。 5-7-5-7-7(31音)の歌。
『きみしはし おもひてわかの うたみそめ おきひこおして』ホ24 『ともにゆく みをやのかみに にきてなし たてまつるわか』ホ37 『かもにゆき わけいかつちの かみもまた にきてとわかと』ホ37 『このわかは いもせのみちは つらなりて たちわかるれと つりのをは』ホ40 |
「わかうた(和歌)」の短縮。
「わか」自体に「歌」の意味はない。
【(沸)】
生かすもの。活かすもの。衣食。
『かくつちと はにやすかうむ わかむすひ くひはこくわに ほそはそろ これうけみたま』ホ5 |
「わく(沸く)」の名詞化。
ここでは「D:
正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離す」で、「上げる・敬う・勢い付ける・栄す・熟れさす・優れさす・至らす」などの意。
変態:「みけ(食)」「うか・うけ(食)」「け(食)」「あか(上・揚・熟・活)」
【我が】
自分の。
『ひさかたの あめかしたしる わかきみの よよにつたはる かんむりは』ホ序 『わかかみのをす みかさふみ』ホ序 『わかこさりにき われもさる いまわれさらは たれかまた』ホ10 『をのこほしくは あくりなせ わかみおそゑて ゑさしめん』ホ14 『ひとのわかはも わかままに みちにもとりて わたかまる』ホ17 |
変態:「あか(吾が)」
類語:「おのか(己が)」
10/05/25
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】