陽陰(天地)和る道。陽陰(和)の道。天の道。
天地法。妹背の道。日月の道。 トコヨの道・調の道・和の道も同じ。
【陰陽和合】インヨウワゴウ −広辞苑より−
陰・陽の二気が合わさって万物を造化・創成すること。転じて、男女の情交などにもいう。
滋賀県高島郡高島町拝戸、水尾 (ミオ)
神社
『君・臣・民の 三件の 尊は百二十の 御子ありて 陽陰和る道は 女もあらず 三代納まる』2文
『諸民も皆 妻 定む 陽陰和る道の 具わりて 類
成るより 年 数え 五百継天の 真榊や』2文
『尊孫の 千五百氏ある その中に 陽陰の道
得て 人草の 嘆きを和す 尊あらず あらねば道も 尽きんかと』4文
『天地
離るも 遠からず 日毎に上る トユケ神 和の道もて 授けます』ミ逸文
『陽陰御子学ぶ 陽陰の道
一人侍んべる フリマロは 六代ヤソキネの 代嗣子ぞ』4文
『サホコ国 代えてイツモの 国はこれ 陽陰の道
以て 民 安ぐ』9文
『嗣子祈らば 我が歌と コヤネとコモリ カツテみな 陽陰に応ふる 教えなり 民必らずも これな忘れそ』14文
『菊菜
日月の 霊胤ゆえ 食えば目の玉 明らかに 合い求むなり 陽陰の道 なす人
神に 合ひ求む』15文
『ツハヤムスビの 孫なる ココトムスビの 若子の アマノコヤネの 人と成り 陽陰の道
得て』ミ逸文
『陽陰法を 得て己を治め 耕して ソロを植え蒔き 草
切りて 刈り納む身の 民は孫 工・商人も 曽孫・玄孫』17文
『治むる道の 乱れ糸 切り綻ばす 器物 和の教えに 逆らえば 身に受く和の 逆矛ぞ』23文
『'霊の結入れて 皇の 弥々守らんは' 和の道 ミモロの山に 洞掘りて 和の逆矛 放けながら 入りて静かに 時を待つ』23文
『我 昔 陽陰の道
得る 橘の文 御祖百編を 授く
名も 御祖天君』27文
『我が八十万も 百年も 世の楽しみは 合い同じ アマテル神も 還らせば 天の道守る 人も無し 諸共褒むる 神も無し』27文
『至るワカヒト ヒタカミの 陽陰の宮にて 道
学ぶ』28文
『三十年に知ろし 宮造り 太陽山下に 政
執る 和二尊の 譲り受け 和日の尊』28文
『昔の上祖 タカムスビ ヒタカミ生みて 一千万年 過ぎて太陽の 大御神 陽陰和る道に 民を治す』29文
『光重ぬる 年の数 百七十九万 二千四百 七十年経るまで 遠近も 潤ふ国の 君ありて あれも乱れず 和の道』29文
『嘆きて曰く "大御神 陽陰の道
成す 代々の君 継ぎ受け収む 和日月』32文
『恵み忘れて 仇をなし 弓も良く射る 立ち舞いも 類
集めて かくれんぼ 野山を走る 技を得て 陽陰和る道 服わず』39文
『国造五人 上の道 強いて申せば 召し連れて 到る新治へ』39文
『"乞ひ願わくは 何時の日か 御言返さん 野に臥して 誰と語らん 惜しむらく まみえぬことよ 陽陰の法かな"』40文
『尾羽はあたかも 上の治の 世掃しぞ
これ 東西もみな 足せば罷れる 陽陰法ぞ』40文
『このワカは 妹背の道は 連なりて 断ち別るれど 連りの緒は 切れはせぬぞと 導きを 立つる陽陰法』40文
『大神 ソサノヲに 曰く
"如何ぞ 国 望む" 陽陰法成せば 国の守 教えの歌に』40文
『天地開け 生る神の ミナカヌシより 計り無き 人種分かれ 貴きも 尊も彦も 生る道を』ミ1文
『ミナカヌシ 天霧に乗りて 八方に行き 日月の道を 譲り
地に 県の上の 色国と 名付け』ミ6文
『和道に 心つくせ
と 和の守 陽陰の教えに やや覚めて 和し笑はす』ミ和字
『陽陰道の 基の心を 連々と 思ん見てれば アメ宣の 言葉の端は '開華満'』ミ和字
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】