常世 (疾代)。
先行する時代。クニトコタチの代/世。 =カミヨ(上代・神代)
ウヒチニ・スヒチより前の、世に男女の別が無かった世代。
『ササケはトコヨ ヰノクチの スクナミ守の 竹株に 雀が籾を 入るを見て 酒
造り初め 進めけり』2文
『この酒は トコヨ イノクチ 山陰の スクナミ守の 竹株に 鳥のついばむ これを見て 初めて造り 故
笹笥』ミ2文
『深く謀りて オモイカネ トコヨの踊り '長咲'
や 俳優歌ふ』7文
『諸守は 結戸の前に 姦踊り これぞトコヨの "長咲"
や』7文
『剣の基は 和の矛 クニトコタチの 代にはまだ 矛
無き故は 素直にて 和りを守れば 矛 要らず』23文
トコヨ国。
■福島県東白川郡塙町大字常世中野、福島県東白川郡塙町大字常世北野、福島県耶麻郡塩川町大字常世、千葉県銚子市常世田町など、常世の地名が多く東国に残っているのは面白い。
トコヨ尊。
先行する時代の尊。 =クニトコタチ
ウヒチニ・スヒチより前の、世に男女の別が無かった時代の和つ日月。
『トコヨ尊 木の実 東に 植えて生む ハコクニの尊 ヒタカミの タカマに纏る ミナカヌシ』2文
トコヨの木。 (ハナは、ここでは「(地から)
放つ・跳ぬ」の意で「木や草」を示す。)
トコヨシンボルの橘(カグ・タチバナ)。「トコヨの道」を象徴する。
この木を植えた「ハラミ山」を「橘山
(カグヤマ)」という。
■トコヨの神は橘をどこから持って来たのだろう。日本に土着の木ではなさそうだ。南方を暗示するように思う。
『クニトコタチの 八下り子 木草を苞の ホツマ国 東遥かに 熟み高く 立ち上る日の ヒタカミや』4文
『タカミムスビと 国
統べて トコヨの木を ハラミ山 橘山となす 五百継ぎの 真榊も植え』4文
『橘を求めに タジマモリ トコヨに行けよ 我が思ふ クニトコタチの 御代の木』37文
トコヨの道。(疾代の道)。
トコヨ里。
トコヨの流れを汲む地。
二尊は国々を巡り、民にトコヨの道を教えて行く。そしてトコヨの道が通った地には、橘をトコヨの国のシンボルとして植えていく。こうした国々をトコヨ里と呼んだ。
「里」は「下・末・麓・裾野」などの意。
『ソサに来たりて 宮 造り 静かに結ます キシヰ国 橘 植えて トコヨ里』5文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】