【(設す)・塗す・申す】
A:
合う/合わす。在る/現す。備える。調える。設置する。
『かはねのみやに かんくらお もふせはをとけ ひとなるそ』ホ13 |
【(放す)・申す】
B:
離れる/離す。放つ。払う。発す。そる/そらす。曲る/曲げる。
『わかひめの うたもみやひお かえさしと もふせはきみの みことのり』ホ1 『のとはこれ もろにもふせと ををすとき』ホ14 『たらちねに つかふみこころ そのきみも これともふせは』ホ16 『ひみつおかみに つつしみて きよめたまえと まうしてまふす』ホ22 『みほつめもふす そふつほね あれとわかまこ すけもとめ』ホ27 |
変態:「もらす(漏らす)」「はらす(バラす)」「あらつ(放つ)」
派生語:「まうしてまふす(申して申す)」
【(参す・詣す)・申す】
D:
正の方向に離れる/離す。「上げる・高める・勢い付ける・栄す・熟れさす・優れさす・勝らす・至らす」
●参上る。上位者のもとへ上る。 ●言上する。奏上する。
『かたまろかえり もふすとき しはしかんかえ みことのり』ホ8 『あめはれて うやまいもふす くしひより すかはにきつく みやのなも』ホ9 『よこへかえりて もふさくは いつもやゑかき おほなむち』ホ10 『かすかわかひこ たちいてて おかみつつしみ あるこころ もふせるうたに』ホ14 『ひみつおかみに つつしみて きよめたまえと まうしてまふす』ホ22 |
●他の動詞の連用形に付いて相対的に謙譲の意を表す。
『うかぬしめせは あにはこす おとはもうてて つけもふす』ホ29 『たねこくしたま まてにあり みけなへまつり もふすをみ』ホ30 『くにまつり みけなへもふす をもちきみ ともにたすけよ』ホ31 『ゆあひして すかにいのりて つけもふす われうやまえと うけさるや』ホ33 『みたりみかとに つけもふす ゆめにかみあり たたねこお』ホ33 |
変態:「もふつ(詣づ)」「まいす(参す)」
派生語:「まうしてまふす(申して申す)」
10/06/16
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】