五臓六腑。五腑六臓。
五臓と六腑、五腑と六臓、どちらも同じ。
1.人の内蔵を総称してこう言う。臓と腑に厳密な区別は無いもよう。
『五臟六腑 辺 根隅
分け 二十四に通ひ 四十八声 これ
身の内の 巡り良く』1文
『七月 臓・腎 八月
腑 九月は見目 シム十四経 声の四十八手 アワの神
』14文
『七月 血を熟て 五色埴 これ臓・腑と アフミなす』16文
『五腑六臓も 地の道 中子は君ぞ 肝は臣 脾は民よ 肺
垣 腎は平らす 腑 副手』17文
『一月七日 朝は 七種の ミソに五臓や 十五日の朝 六腑祭は 米と小豆 神生り粥ぞ』38文
『親つモノ 十六万八千と 守を得て』ミ6文
『人生まる時 神とモノ 魂・魄
結び 霊の結と 五臓六腑も その上の 十四経
備え 人と成す』ミ6文
『アイフヘモオスシの神は キツヲサネ 五臓六腑を 調えり 三十二の神は 見目・形 日夜の随に 守らせば』フ序
2.五座の神 (キ・ツ・ヲ・サ・ネ)
と 六腑の神 (ア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウ)
の総称。 =地の十一神
『柱に纏る 五座の五 年宣りタマメ 六腑の七 皆
一夜酒 鉏を振る 棟と柱根 槌を打つ』21文
『トコタチの 子の年宣りの タマメ神 五座六腑を 生み上げる 陽陰より下す 日夜見神 二尊これに ヤマサ和す』21文
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】