トシノリタマメ

→ 語義
  

歳徳玉女 (年宣り賜め)。 
年宣り神
を下す者。タマメはトコタチ (=八元神) の分霊。 
タマメは五座神 (キツヲサネ) を生む。その内「キツヲ」は、適宜トツギして六腑神 (アミヤシナウ) を生む。この11神を年宣神ウマシアシガイヒコチ神地の十一神竈処のヱト守り神室十一神ヒヨミ神、などと言う。
タマメは11神を「ヱト守」として和し養い、この過程でヤマサの8神が生る。
二尊
はこの8神にそれぞれ名を賜う。
  

【歳徳神】トシトクジン −広辞苑より−
暦注の一。その年の福徳をつかさどる神。この神の在る方角を明(あき)の方または恵方(えほう)といい、万事に吉とする。としとくさん。
    

★『Wikipedia - 年神』毎年正月に各家にやってくる来方神である。地方によってはお歳徳(とんど)さん正 月様恵方神大歳神、年殿(としどん)、年爺さん、若年さんなどと も呼ばれる。中世ごろから、都市部で「歳神」は「歳徳神」 と呼ばれるようになった。徳は得に通じ縁起が良いとされたためである。方位学にも取り入れられ、歳徳神のいる方角は「恵方」と言って縁起の良い方角とされ るようになった。暦には女神の姿をした歳徳神が描かれているが、神話に出てくる大年神は男神であり、翁の姿をしているともされる。元々民間信仰の神であ り、その姿は様々に考えられていたということである。
★神社が売る御札の中に『歳徳玉女大善神(としとくぎょくにょ だいぜんじん)』というのが あって、一年間、万物を生ずる徳ある方位の神のことで、正月様とも称す。
奇稲田姫命を歳徳玉女に当て、ソサノヲと産んだ8人の子を八将神にあてることもある。

■現在では、大歳神(御歳神) [ヤマサ と クラムスビ] 歳徳神 [ヒルコ と ヱト守神]歳徳玉女宇迦御魂保食神、これらすべてが混合してしまっている。
  

に纏る 五座の五 年宣りタマメ 六腑の七 皆 一夜酒 鉏を振る 棟と柱根 槌を打つ』21文
トコタチの 子の年宣りの タマメ神 五座六腑を 生み上げる 陽陰より下す 日夜見神21文
『"鳴神の 主 東北守 ウツロヰの 大将君" とぞ 年宣りに やしろ賜わる』21文

『久方の 天照る神の 発つ代に 日夜見の採り の 中を告ぐる 東・西・央 適の とつぎして』22文
年宣り神の 生れませる その十一神を ヱト守と  和み養うて 八御子生る』22文
年越は 大麦小豆と 米 蒸ます 年宣りヤマサ 鬼遣らい38文
年宣りタマメ ヤマサ守 オコロの守も  地に纏り 年月日々の 守はこれ』ミ8文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカ サフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめな るみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】