肺。
「垣」や「構え」に例えられる。
暑さ寒さに対応して人に着物を替えさせる。
人を騙すとフクシを損なう。
【肺】ふくふくし −広辞苑より−
肺(はい)の古名。肺臓。〈和名抄三〉
『魄の根は ムラト・心派 フクシ・ユフ ヨクラ・ヨコシや 根の六臓 渡るミヤビが ものを知る』17文
『五腑六臓も 地の道 中子は君ぞ 肝は臣 脾は民よ 肺
垣 腎は平らす 腑 副手』17文
『ミヤビ 目付の 悪さ告げ 肺
構えの 暑寒も 衣替ゆれど 欲しに染む』17文
『時はかまわず 甘きには 脾
貪る 心指し 腎の息を 巡らすも 色に溺れて 霊実枯らす これ身の鏡』17文
『肺の病 治し易し 情と味の 過ぎ病むも 根に入らぬ間よ 早や癒せ』17文
『臣 常に人のイキスを 考えば 騙すば肺 色
腎 盗めば肝へ 損なえば 驚く中子 見目に知る』17文
『卑の連の 末々に潤す ヲウナムチ 宮も肺も 噤みしの華』フ062
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】