【(倦・膿・陰)・泥・水埴】
1.陽と陰が分離する以前の混沌状態を表す言葉で、陰の元となったもの。 ⇔あわ(泡)・あほ(空)
『あわうひの めくれるなかの みはしらに さけてめをなる』ホ14 『あめつちの あほうひいまた あめみをや あておむすひて ふくうつほ』ホ18 『あほおあめ うひおくにたま うつろのり しなとのたつな のりめくり』ホ191 『あわうひの あわはきよくて むねをかみ うひはにこりて みなめかみ』ミ6 |
2.水と埴。泥。陰。女。「地・月・裏・闇・夜・汚穢・重厚」などを象徴。
『うひちにの すひちおいるる さいあひの そのもとおりは』ホ2 『これもうひにる ふることや おおきすくなき うすのなも』ホ2 |
3.泥。(水と埴が)混じるさま。濁るさま。純粋でないさま。動きの鈍重なさま。
『いにしえの あめつちうひの きはなきに きさしわかるる あうのめを』ホ2 『すかははきかね ししろかね うひにあかかね はくろかね』ホ15 『うひこにゑ にあかるやまそ のてむすひ のかせにかわく くこはにに』ホ18 |
「うふ (倦ふ・膿ふ)」の名詞化。
ここでは「E:
負の方向(小・少・細・低・後・粗・暗・静)に離れる」で「低まる・勢いを失う・劣る・縮小する・静まる・沈む・果てる」などの意。これは陽陰の精製過程で「重くて下り凝った陰」を表す。
「陽・陰」が分離する以前の混沌状態において、陽の元となったものを「あわ・あほ(泡)」、陰の元となったものを「うひ・うわ(泥)」と表現する。アメノミヲヤの「初の一息」によって何の区別も無い混沌が「を(陽)・め(陰)」に分離する。その後「を(陽)」は「うをせ(空火風)」に、「め(陰)」は「うひ(水埴)」に分れる。
変態:「うめ(陰)」「いも(陰・妹)」「いめ(陰・妹)」「やみ(闇)」「よみ(黄泉)」「よめ(嫁)」「よひ(宵)」「よる(夜)」
類語:「め(陰・女)」「ひち(泥)」
09/12/13
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】