【音】
行き来するもの。めぐり伝わるもの。伝わり響くもの。
『ひかりむち おてにくにたま のりめくる おとはほおこほ』ホ18 『かみのこたえは ほおこほは ましるおとなり よくきけは』ホ18 『のかせにのれる くつはみの おとはこおこお』ホ18 『はらはひに よそひなけれは とほそひく おとにねさめて はつかしや』ホ26 『こえおちかえの たなはたの そらひのおとは みにつかす』ミ1 |
「おつ(復つ)」の名詞化。
ここでは「C:
行き来する・回る・伝わる・響く」などの意。
類語:「ひひき(響き)」「こゑ(声)」「なり(鳴り)」「ととろき(轟き)」
【(復)】
回転。繰り返し。行き来。反復。揺れ。戻り/戻し。報復。復帰。再来。再生。
『なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな』ホ1 『あめなるや おとたなはたの うなかせる たまのみすまる』ホ10 『こえおちかえの たなはたの そらひのおとは みにつかす』ミ1 |
「おつ(復つ)」の名詞化。
ここでは「C:
回る/回す・行き来する/させる・繰り返す」などの意。
変態:「おち(復・変若)」「をと(復)」「はつ(回・復)」
類語:「ふた(二)」「いま(今)」「さら(更・新)」
派生語:「おとたなはた(復棚機)」
【(大・上・熟・央)】
正の方向に離れるさま。「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・至る・中心にある・主導する」さま
『みなつきの そふかへそきね かるおとと ねにうつしこを いわいぬし』ホ32 |
「おつ(上つ・熟つ・央つ)」の名詞化。
ここでは「D:
正の方向(大・多・高・央・前・熟・明・沸)に離れる」で、「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・至る・中心にある・主導する」などの意。
【劣・乙・(衰)・弟・妹】
負の方向に離れるさま。「下がる・勢いを失う・劣る・縮小する・沈む・隅にある・果てる」さま
『おとたまかわの しらすなに ひるねしておる ちまたかみ』ホ24 『ふのねせは ぬすむたからも おとかわさ くるしくうせて ねせやふすらん』フふねせ |
●けがれ。汚穢。
『いなしこめきお そそかんと おとなしかわに みそきして』ホ5 『あまいのる このてかしはゆ おとおすく やとるおなかの みことなる』ホ14 |
●幼いさま。若いさま。
『おのおのたては もちのひに おおひこいたる ならさかに おとめかうたに』ホ33 |
●組・対になっているものの下位のもの。副・従のもの。 ⇔ ゑ(上・兄・姉)・をも(主)
『おとににきねは にいたなす』ホ序 『おととのくるは さはあらし くにうはふらん』ホ7 『やめるかをやに かなわぬは おとにつかせて あことなせ』ホ13 『おとろきわれは みちのおと こやねのをやも わかをやと かえものうけす』ホ16 『はやは きみおしゐ おときみこえと あらはれて ともにさすらふ』ホ28 |
●地方の行政区画を治める1対(兄と弟)の守の弟方。
『うかぬしめせは あにはこす おとはもうてて つけもふす』ホ29 『おとはもてなす きみとみも よしのをのゑの ゐひかりも』ホ29 『おとうかしきて しきたける かたきあかしも みなこはむ』ホ29 『おとかやにゆき きみめすそ いさわいさわと からすなく』ホ29 『おとしきおちて かたちかえ かみのいとうに われおそる』ホ29 |
「おつ(落つ)」の名詞化。
変態:「おそ(遅・恐)」「ほつ(没)」「もつ(没・歿)」「もと(下)」「ほと(陰・没・凹)」「はて(果)」
派生語:「おとと(弟)」
【乙・劣・遅・(果・乙弟)】
終わり。果て。際。
『またおとこ つはものぬしと こくみそゑ つほねととめて かえらんと』ホ6 『そのおとみこの うつきねは つくしにいたり たおこやし をやにつかふる』ホ28 『おとうまし からひさとこの うかつくぬ そえてささくる』ホ34 |
「おつ(落つ・果つ)」の名詞化。
【小臣】
下級の臣。
『やそてへひとり あれをさと なるおおとらか ちきりまく』ホ23 |
類語:「ことみ(小臣)」「へをみ(辺臣)」「とのとみ(外の臣)」
反対語:「をとみ(大臣)」「とみをきな(臣翁)」「うちとみ(内臣)」「おとと(大殿・大臣)」「あさと(朝臣)」「むねのとみ(棟の臣)」「をさのとみ(長の臣)」「うをやをきな(大老翁)」「ゑをやとみ(熟老臣)」「とのおち(臣の大人)」
10/01/30
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】