【(熟張る)・終る】
D:
正の方向に離れる。「上がる・至る・極まる」
『やかれてまさに おわるまに うむつちのかみ はにやすと みつみつはめそ』ホ5 『ことはおわれと いきおひは あめにのほりて をおかゑす あひわかみやに ととまりて』ホ6 『ものぬしか たちにおわれは すすきしま おもむろおさめ たけふかみ』ホ28 『きみいかん わかみをやかみ はなれんや けかれはますと いいおはり』ホ32 『いまよりは やまとたけとそ なのらせと いいつおはれは』ホ38 『ちなみあひ ことほきおはり むつましく こやねはあめに つかえます』ミ逸 |
「おふ(熟ふ・終ふ)」と同義語「ある(熟る)」の合成。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」などの意。
【(穢はる)・終る】
E:
負の方向に離れる。「下がる・勢いを失う・劣る・縮小する・沈む・隅にある・果てる」
『をのはらは みちもつるきも かけさしと もとめさいわう をはらさしかみ』フをはら |
「をふ(穢ふ・衰ふ・瘁ふ)」+「ある(粗る)」の合成。
ここでは「E: 負の方向(小・少・細・低・後・粗・暗・静)に離れる」で、「下がる・勢いを失う・劣る・縮小する・沈む・隅にある・果てる」などの意。
10/01/05
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】