ひめ  ヒメ  hime

  

【(陰・妹)・姫】
E: 負の方向に離れるさま。
  ●陰。水埴。女。 ●「裏・闇・夜・汚穢・月・地・重厚」などを象徴。

『それわかは わかひめのかみ すてられて』ホ1
『たみのなけきに むかつひめ いそききしいに ゆきひらき』ホ1
『やすかわの したてるひめと あめはれて』ホ1
ひめのいさこと うきはしお はやたまのをか わたしても』ホ2
『ここさわゆくや ひめおとり むらくもたひや ほたるひの わらひあさけり』ホ8

全部見る 

 
うひ(水埴)うめ(水埴)」の変態。
また「ひめ」は「ひむ(卑む・低む)」の名詞化。
ここでは「E: 負の方向(小・少・細・低・後・粗・暗・静)に離れる」で、「低まる・勢いを失う・劣る・縮小する・静まる・沈む」などの意。これは陽陰の生成過程で、重く沈んだ「陰」が「地」となり「水と埴」となったことを意味する。

変態:「うひ(陰)」「うめ(陰)」「いめいも ・ゐも (妹)」「め(陰・女)」「はは(母)」「おは(叔母)」「おも(母)」

 
 

【(侍・侍女)・姫】
治めるもの(女/陰霊)。守るもの(女/陰霊)。付くもの(女/陰霊)

『うみてうみかわ やまのさち きをやくくのち かやのひめ のつちもなりて』ホ3
『たらちめの つかれにちしる ほそけれは ほいゐのかみの みちつひめホ4
『やおとのかみは ほのしつめ たつなみをさむ たつたひめホ22

 
ひむ(合む・引む)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・守る・治める・付く・仕える」などの意。
「女+臣」と書く「姫」という漢字は、本来この意味にふさわしい。

変態:「はへ(侍)」「め(侍)
類語:みめ(見侍)ゐめ(傅侍)とめ(留女)」「とへ(留侍)」「め(侍・姫)」「いつき(斎)」「みつき(貢)」「みつえ(見仕え)」「みつえしろ(御杖代)」「みやつかえ(宮仕え)」「やつこ(奴)
派生語:「かやのひめ(萱の侍女)

 
 

【姫・比賣神】
タケミカツチの一人娘の通称。アマノコヤネの妻。

『いつしかひめも はらむよし あめにつくれは みことのり』ホ16
『こもりにこれお とはしむる ひめきみあひて みたねうむ みはたおこえは』ホ16
ひめはかえして いといなや いろせにとはは あちもまた』ホ16
『おりしもに ひめのなけきは こおをもふ かせのともしひ』ホ16
『こもりはひめの いきすみて ちはらおなてて ゑみすかほ』ホ16

全部見る 

 
 

【(秀め)】
上るさま。日の出。

『むなさわき つらにのほせは ゑたひゑて ひめもすなやみ みけたへす』ホ16

 
ひむ(秀む)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「上がる・昇る」などの意。

 

10/03/07

   

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】