たか  タカ  taka

  

【高・(長・貴)】
D: 正の方向に離れるさま。「上がる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」さま

たかきかみきの あやこえは かみのをしゑは』ホ2
『うむみこの いみなたかひと かみろきや』
ホ2
『たけみかつちに ふとまかり たまえはいそき かなてんと たかのにいたる』ホ8
『あにはくしひこ めはたかこ おとはすてしの たかひこねホ9
『つほわかみやの とのしまも たかやいらかも ふつくなり』ホ11

全部見る 

  ●高さ。丈。 

『やきたわけ これにひつきの ふたたまし よのひとからの たかはかりホ17

  ●「ひたかみ」「たかみ」の略。

『みこおしほみは ひたかみの たかのこうにて くにをさむ』ホ序
『ひたかみの みくらのあとに またみやこ うつしてなつく たかのこふホ11
たかひのつさの つくはやま いさかわはなる みやにゐて』ホ28
『むかしのみをや たかむすひ ひたかみうみて もますよほ』ホ29

 
たく(長く・闌く・焚く・炊く)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「上がる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」などの意。

変態:「たけ(猛・丈)」「なか(長)」「さか(栄)」「しけ(茂・繁)」「たき(滝)」「たく(卓)」「たこ(凧)」
類語:「うえ(上)」「かみ(上)
派生語:「たかの(高野)」「たかのこふ(高の首)」「たかや(高屋)

 
 

【(治曲・治汚・治枯)・多賀/高】
曲り・汚穢・枯れを直すこと。
 ●イサナキの贈り名

『あひわかみやに ととまりて やみおたします たかのかみホ6

 ●<地名> 近江の多賀。 後にはこゑくに(籠結国)をこのさと(皇籠の里)とも。

『たかきねやすの いまみやに たかわかみやの かふのとの』ホ10
『おしひとの をしほみみとそ きこしめし たかわかみやに ひたします』ホ11
『きみはこそ つほおしたひて みゆきなる たかのみやこお ひきうつし』ホ11
『ふたかみの みよのよわひも やすらかに をうみのたかに ゐまさんと』ホ191
たかにゆき ぬさおささけて みのにゆき あまくにたまの よろこひも』ホ24

全部見る 

 ●<地名> タカノ(高野・治曲野)。●イフキヌシが賜った尊名

『たけみかつちに ふとまかり たまえはいそき かなてんと たかのにいたる』ホ8
『そのをして はたれまこちと たみこよろ うつむたかのの たまかわそこれ』ホ8
たかのには はけものいてて いふきぬし みやおたつれは
 しつまるに をしてたまわる たかのかみホ8

 
た(治・直)」+「か(曲・汚・枯)

類語:「かふつち(曲治)

  

10/01/23

  

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】